Posts Tagged: software

iAntiVirusとThunderBirdは相性悪い?

 先日、ちょいと必要に迫られてThunderBirdを入れたのですが、それからというものMacOSX(10.5以上)用の無料アンチウイルスソフト「iAntiVirus」がやけにガンガン動くのでおかしいな。と、思って調べてみたところ、どうもメールソフトのThunderBirdと相性が悪いようで、定期的に、iAntiVirusがCPUを100%近く食ってしまって、そのままかえってこなくなってしまうよう、いわゆる暴走状態に陥るようになってしまいました(厳密に言うと、チェックに数時間要するが、その後返ってくるらしい)。
 必ずなるのかどうかわからないのですが、iAntiVirusとThunderBirdを使っている方は気をつけてみてください。

 調べたところ、海外に、一応、回避方法らしきものがあったので記載しておきます。これで今のところ暴走しなくはなったのですが、ThunderBirdのメールを全くチェックしなくなるので、アンチウイルスソフトの意味がないのが。。。です。
 アップデートを待つしかなさそうです。
 
/Users/ユーザー名/ライブラリ/Thunderbird/Profiles/
のフォルダをウイルスチェックしないの設定に指定。


iAntiVirus seting

clamXavが常駐監視(一部)できるようになったみたい。

 以前、Mac用のフリーアンチウイルスソフト「iAntiVirus」をご紹介しましたが、clamXavというフリーのアンチウイルスソフトもありまして、以前まで常駐監視は出来なかったのですが、最近になって常駐監視が出来るようになったみたいです。
 と、いっても、全域をカバーするというのではなく、指定したフォルダのみ監視する。と、いった設定のようです。もちろん全部のハードディスクを監視下に置いても良いのですが、設定項目の場所に、「大容量ボリュームは要注意」と、書いてあるので、動作が著しく低下するのかもしれませんね。
 ちょっと残念ではありますが、iAntiVirusはMax OSX10.5以上でないと動きませんので、10.4以前の場合は、ダウンロードフォルダ、メール添付ファイルフォルダなど、特に出入りの激しい危険な部分だけを指定しておくだけでも、少し安心かなと思います。


ちょっと安心。

 

ClamXav

Data Rescue恐るべし。

 先日、

依:「メモリカードから消しちゃったデータ戻らないよね?」

 と、言われたので、

私:「そりゃー戻りませんよ(汗)」

 と、言ったのですが、

私:「とりえあず、何もいじらないで、そのまま、ダメ元で貸してください」

 と、預かり、マックでおなじみの「Data ResuceII」で調査したところ、枚数が少なかったためか見事復活! 恐ろしいのは、その2、3回前に消去したものまで復旧できた。と、いうか、してしまったこと。いやはや。それにはさすがに驚きました。

 さすがに容量をめいっぱい書き込み、消去を繰り返しをしているとダメだと思いますが、容量をほとんど使わずに書き込み、消去の繰り返しだと、かなり前の分まで残っている可能性がありそうです。

 こんなに簡単に復旧できるなんて、誤って消してしまった場合は嬉しいですが、一度使用したメモリーカードやハードディスクなんかは、ゴミ箱で消去しただけでは、誰かにあげたり、ましてやオークション等には簡単に出せませんねぇ。怖い怖い(^^;


Data Rescue II

CrossOver Macを久しぶりに入れてみる。

パラパラとどっちがいいのか。う〜ん。微妙。

 Windowsアプリケーションがエミュレートできる、CrossOver Macの無料ライセンスが期間限定で配布していたので、いちおう、いただいておきました。
 ※配布先はリンクしてません(たぶん終わっちゃいました)

 以前、使ってはいたのですが、特定のアプリケーションの対応しかなかったのと、Parallels Desktop(Windowsそのものをエミュレート)への移行を期に、やめたしだい。

 実際に使ってみるとわかるのですが、動作速度的にはParallels Desktopとそんなに差異は感じられず、Windowsのデスクトップが表示されないだけで、メモリもそれなりに消費します。表示のもたつきや周辺機器との連携を考えると、パラレルの方が使いやすいかなと思いますが。だからといって、パラレルが凄くいいかというと、特定の?グラフィック機能を使うものが動かなかったりで微妙。所詮、両方ともエミュレーター。ってところでしょうか。
 そんなにWindowsが必要なら、はなっからWindows買ってますしね(笑)

 一番多いのは、おそらく、エクスプローラーでの表示確認ではないでしょうか。これがあるのとないのでは、作業の手間が違います。IE6で見るためだけにWindowsを立ち上げたり、人のを借りたりする必要がなくなりますから。
 そう言った意味では、CrossOver Macでサクッと立ち上げて、IE6で表示確認するだけのために入れておいても便利は便利です。


Macintosh対応製品 / NetJapan