MacBook Mid 2007でメモリ4G認識! 0 (0)

 ヤヤヤ!!
 Macのメモリーショップでお馴染みのマックメムさんで、LeopardをインストールするとMacBook Mid 2007で4Gメモリーがちゃんと使える!!と、いう何とも興味深い内容が!
 やはりハードウエア的には既に対応していたんですねぇ。
 と、いうことは、マックメムさんには掲載されていませんが、私の使っているMacBook Late 2006+Tigerで3G使えているので、これは、もしかするともしかするかも!?
 Mid 2007で買い換えを考えている人(いないかも知れないけど)は、ちょっと待った!って感じですね。メモリさえ増やせればLate 2007もMid 2007も差異はほとんどなさそうですし。

 早くLeopard入れて試してみたいっす。


マックメモリー専門店 マックメム (Mac Memory & DVD-R Special Shop Macmem)

B000J1R4U4 MacOS X v10.5 Leopard
アップルコンピュータ 2007-10-26

by G-Tools

Continue Reading

iStat menus 0 (0)

一括管理できるのはステキ♪

 今までいくつかのアプリケーションでメニューバーの表示を駆使してきましたが、このiStat menusというのは日付、時間、CPU、温度、HDアクセス、ファン、ネットワークなど、私が表示しておきたいものが全て揃ってます♪
 若干アイコンに統一性がありませんが、一つのアプリケーションで管理できるのは嬉しいです。
 強いて言えば、もう少し細かく表示をカスタマイズできると嬉しいですね。


iSlayer.com

Continue Reading

MacBookProは最速Windowsマシン!? 0 (0)

 WIREDのテスト?の結果、Windowsが最も速いラップトップ(ノート)パソコンは、MacBookProだったようです。
 何とも皮肉ですねぇ。

 私はMacBookにWindowsXPを入れていますが、確かに下手なWindowsマシンより速いんじゃないか?って、思うほどサックサク動いちゃいます。MacOSXも走ることを考えれば、単純に1/2。と、いうコストパフォーマンスも半端じゃありませんよね。
 でも、この記事を読んで、WindowsユーザーがMacBookProを買いに走るというのはごく僅かでしょうし、正式にも対応しているわけではないので、あくまでサブOSの域はまだまだ超えてこないでしょう。Appleさんが正式対応しない限り。。。

B000IDJ9UG Apple MacBookPro(Core2Duo 2.33Ghz 15.4インチワイド液晶 2GB HDD 120GB SuperDriveDL)[MA610J/A]
アップルコンピュータ 2006-10-25

by G-Tools


Fastest Windows Vista Notebook? A Mac | Gadget Lab from Wired.com

Continue Reading

既存MacBook(〜mid 2007)に4Gメモリはやっぱり無理っぽい? でも、アメリカのアップルストアでは既に4G対応版が出てる!?ってことは。 0 (0)

 久しぶりにタイトル落ちにしましたが、Leopard(MacOSX10.5)が出てからまだ1週間経ちませんが、MacBook(〜mid 2007)でメモリが4G認識したって記事はまだ見あたりません。
 やはりハード的に無理なものはソフトで解決はしなかったのかなぁ。
 ダメだった。と、いう記事もまだなく(見つけられない)ので、まだ期待してるんですが(笑)、それより気になるのは、アメリカのアップルストアには既にマックスメモリ4Gまで対応版のMacBookが販売されている(汗)
 今までのマックの傾向からして、上位機種。今で言うMacBookProとの差別化のために絶対超えてこなかった境界線だけに、嬉しいやら複雑な感じ。MacBookProのほうは同じく4Gのまま。もしかしてMacBookProのほうは密かに3G+3Gで6Gまで行けたりしてぇ。
 他にも細かくMacBookもチューニングアップしている。グラフィックメモリも増えているようだけど、やっぱりメインメモリと共有。残念!!

Continue Reading

iTunesのみでライブラリのデッドリンク曲を削除。 0 (0)

おも、おも、らいぶらり

 iTunesの最悪機能の一つに、曲をライブラリから削除してもデッドリンクとして曲情報が残ってしまうこと(「!」マークが付いているもの)。
 これがつもりに積もると、画像のようなことになってしまう。しかも、それを簡単に削除する機能がないという悲しい話。
 以前、iDupeという重複、デッドリンクを削除するアプリを御紹介しましたが、結構時間がかかる欠点もあり、画像くらい増えてしまうとあまり効率も良くない。

 そこで以前からリンク先にある重複&デッドリンク削除方法があるのですが、どうもうまくいかずお手上げ。Windows用にはなかなか賢いスクリプトが出回っていますが、Macには100%これ!と、いう解決策がない。
 重複曲を表示。みたいな機能か、ソートにデッドリンクを含めてくれれば一発で解決するんですが。。。Appleさん、なんとかしてぇ〜。

  1. まず空のプレイリストを作成します。
  2. ライブラリのミュージックを表示して、すべての曲を選択します。
  3. 作成したプレイリストにすべての曲をドラッグ&ドロップして追加します。
    (Podcast、ムービーなどにもデータが入っていれば同様に追加します。)
    この動作では!マークの付いた曲は追加されません。←ここがポイント
  4. 今度は新規スマートプレイリストを作成します。
    スマートプレイリストの条件を「プレイリストが」「先ほど作成したリスト」「ではない」とします。
    するとこのスマートプレイリストに!マークの付いた曲がリストアップされます。
  5. すべてを選択し option キーを押しながら delete を押すとライブラリから削除されます。


hetimaの日記 – iTunes のライブラリからファイルが存在しない曲を効率良く取り除く方法
iTunes COM for Windows SDK License Agreement


UPDATE(1)

Continue Reading

待ってました! FR-PhotoStudio3 !! 0 (0)

バージョンあっぷまってたぜぇ!!

 私がデジカメ画像などを閲覧するときに使っているFR-PhotoStudioがついにバージョンアップ!
 だいたい有名どころや検索でかかる画像ビュアーはだいたい試していますが、私はこれに一番いいです。
 なぜこれがいいかというと、高速で表示してくれるのはもちろんなんですが、ファイル(左のタブ部分)の表示方法がFinderのカラムに近いからなんです。他のビュアーって結構独自であり使い勝手が微妙なことが多いのでダメなんです。

 さて、今まで(ver.2)もロゼッタでも動いていましたが、ちょっと画像表示が遅くなることがあったのですが、さすがにユニバーサル化されているので、更に高速になっている感じがします。ほとんど使い勝手が変わっていないのも大変嬉しい点で、閲覧はもちろん、特定のアプリケーション(設定できる)への受け渡しもここから当然出来ますので、正直それだけあれば閲覧ソフトとしては十分。もちろん、簡単な変更などもできます。
 
 私は、これとあれがないと、もうBlog画像(面倒で)上げる気になれません(笑)


FR-Soft
FR-PhotoStudio 3(Vector)

Continue Reading

1Seg USBチューナーを試す(GV-SC200M) 0 (0)

一瞬焦る。。。

 流行のUSB1セグチューナーを購入してみたのですが、いきなりMacBookに挿さりません(汗)
 予期はしていましたが、まさか本当とはなぁ。そう、二つあるUSB端子が密接しすぎていて、となりのUSBを挿していると、本体が邪魔。悲しい。でも、この状態で使えないわけではなくて、ちゃんと延長ケーブルが付いているので、スマートじゃないけどちゃんと使えます。

 さて、使った感動ですが、各種レビューを見るとおり、画質は期待しちゃダメですね。携帯電話用とほぼ同等か、じゃっかんいいかなぁ。って、程度。フル画面ではかなり見るに耐えません。でもでも、ナガラ族にとってはこれで十分。出先でも、仕事中でも(笑)ちょっと見るには便利です。
 激しい動きや細かい画像、暗い映画などは不向きですが、アニメや単調な色調なものは見やすいです。

 受信感度も、私の自宅ではアンテナがなくてもある程度受信できるのでかなり良い方かも知れません。アナログチューナーと比べてしまうとチャンネル切り替えなどのレスポンスが遅いですが、デジタルの特性ので仕方ないところですかね。
 時々見逃してしまうテレビ番組をiEPG予約で録画できるのが便利。一番使いたかった機能です。残念ながら、外部に出力できませんが、保存版には向かない画質なので充分かも。

 普通のWindowsはもちろん、BootCamp上のXPでも問題なく動作。Windows版の方が機能は上ですが、Mac版でも十分楽しめると思います。
 MacBookではバックグラウンドで動作させておいても、ほとんど他のアプリケーションの動作(速度)を邪魔することがないので安心でした。


Mac&Win両対応ワンセグチューナー:SEG CLIP(セグクリップ、型番:GV-SC200M)|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器

Continue Reading

OnyX嬉しい日本語化。 0 (0)

ありがたや、翻訳版。

 MacOSXの最適化、メンテナンスツールOnyxが、嬉しいことに1.8.3b2からほぼ日本語対応になりました。
 このバージョンの3つくらい前分までは突然日本語対応が外され悲しい思いをしましたが、今回から、一部日本語訳されていなかった部分も訳されて以前よりも大変分かりやすくなりました。
 
 OS9時代に比べたら、月とすっぽんくらいOSXは安定していますが、それでもハードに作業をこなす人などの場合は時々メンテナンスをしてあげると、突然のトラブルに泣かなくて済むようになるからオススメです。
 定期的に全部のメンテナンスをする必要はないと思いますが、1週間か1ヶ月おきくらいに、アクセス権の修復と最適化をしておくだけでも安定度がずいぶん違うものです。

 また、隠し機能などのオンオフも出来るので、ちょっとした使い勝手の変更ができるのも嬉しいですね。


OnyX

Continue Reading