私のMacBook(Late 2006)も3G積めるかも!? 0 (0)

すーーーーーーーーーげーーーーーーー気になるが。。。

 以前、新型MacBook(Mid 2007)で2Gメモリが認識して、最大で3Gメモリとして使える(アップル公式は2Gまで)。という、マックメムさんの検証をお伝えしましたが、最新のMactracker(マックのデータベース)に気になるデータが載っていました。
 と、いうのも、マックメムさんでは、Mid2007のMacBookのみ検証されていますが、Mactrackerのデータを見る限り私のMacBook(2006)でも行けそうな気配。
 データを見ると、私のMacBookは日本版なので型番はMA700J/A。同型式と思われる海外版の型式がMA700LL/A。
 もちろん非公式ですが、メモリも安価だし、ためしてみる価値はあるかも。でも、本当は人柱が欲しいと思う今日この頃です(笑)

 MacBookは現在3世代出ていますが、Mactrackerのデータを見ると、初代を除いては3Gまでいけるみたい。しっかし、なんでこんな中途半端なんだろ?思い切って4Gまで使えればなぁ。


Mactracker – Get info on any Mac
MacBook Mid2007と2GB
マックメモリー専門店 マックメム (Mac Memory & DVD-R Special Shop Macmem)

Continue Reading

ATOK2007+Officeで日本語が入力できない場合。 0 (0)

日本語が打てない。。。

 新しいATOK(2007)を入れたものの、Officeのアプリケーション、WordとExcelで日本語が入力できないトラブルに遭遇。一番仕事で使うのに困ったねぇ。と、思って調べてみたら、よくあることらしく、ATOKパレットを表示させて「ひらがな」を選ぶことでひとまず回避。
 環境設定をいじってみるものの多すぎて全部は試せず。。。今のところ解決策は上記のとおり一時しのぎ。
 また、私はMacですが、Windowsでも同様のトラブルがあるみたい。

 う〜ん。今までのアップグレードではなかったトラブルだし、普段ATOKパレットは出したくないので、ちょっとうざい(汗)


ATOK.com – 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報を掲載

Continue Reading

Parallels Desktop & BootCamp最強コンビネーション。 0 (0)

 英語版のParallels Desktopのほうが軽いため、起動できてしまえば、後は細かい設定や説明は見なかったのですが、ふとした拍子に設定を見ていると、

 「use BootCamp」という項目があるのに気づいて、これはもしやと試したところ、その名の通り、Paralleles Desktop上でBootCamp経由でインストールしたWindows(XP)が動いちゃいました!
 これはかなり好都合!!

 今まではParalleleDesktop用にヴァーチャルディスクを作って起動していた(それが一般的)なんですが、BootCamp上のWindowsXPを使うことによって、二つ分のディスクスペースを使うことなく、かつ、BootCampで立ち上げてフルパワーでも使えるし、MacOSXを使用中、ちょっとWindowsを使いたい場合も全く同じ環境のままParallelsDesktop上で起動できてしまう。そしてディスク容量も節約できる。これぞまさに一石二鳥と言わずしてなんといいましょー(^^)

 若干ですが、起動や動作に、通常のヴァーチャルディスクにインストールしたWindowsよりも遅い感じもしますが、ほとんど問題ないレベルだと思います。

 これはもっと早く教えて欲しかったなー(笑)

Continue Reading

Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.6 更新プログラムをアップデート 0 (0)

Office 2004 for Mac Standard Edition 通常版 Office 2004 for Mac Standard Edition 通常版

関連商品
ひと目でわかるMicrosoft Office 2004 for Mac
図解でかんたん Office 2004 for Mac OS X (MAC POWER BOOKS)
Symantec Norton AntiVirus for Macintosh 10.0
ATOK 2006 for Mac CD-ROM
StuffIt Deluxe 11.0J for Mac
by G-Tools

 Officeの最新パッチプログラムが更新されたので、私もさっそくアップデート。
 アップデートに関して全く問題ないのですが、最近、アプリケーションのIntel対応パーセンテージが上がっているためか、Rosettaで動くアプリケーションがやけに重たく感じ、また、固まりやすさも強いような気がします。下手をすれば、Parallels Desktop上で動かしている方が速い気さえします(笑)
 Intel対応版のOfficeが待ち遠しい。。。やっとWindowsと遜色ない速度で作業できるかも?


Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.6 更新プログラム

Continue Reading

iGetterで高速ダウンロード 0 (0)

高速すぎちゃう〜(笑)

 最近は一般家庭でも光通信の導入で、あまりダウンロードに時間がかかりすぎて待ちくたびれる。と、いうことも少なくなりましたが、やはり便利なダウンロードツール。
 MacOSXで使いやすくて分かりやすいのが個人的に見つけられないのですが、このiGetterはとても簡単で使いやすいと思います。特にしっかり日本語化されているところがオススメ。
 レジューム機能はもちろんのこと、分割ダウンロードによって通常のブラウザでダウンロードするよりも何倍も速くダウンロードできて時間短縮に貢献。また、幾らこちらの回線が速くても、ダウンロード先が遅い場合にも、分割ダウンロードにより通常よりも速くダウンロードできるというメリットがあり、回線の速度に拘わらず平均して時間短縮が可能です。
 一応シェアウエア扱い?のようですが、オープニング画面が一定時間後に消えれば、で実質フリー状態で使えるのもいいですね。


Presenta Ltd. – iGetter Download Manager

Continue Reading