新潟ソーシャルメディアクラブの定期イベント「新潟フォトウォーク 第13回 古町」に参加してきました。
あっちこっち用事があって今回も参加できるか微妙だったんですが、久しぶりにほとんど最初から参加することが出来ました♪
今回も参加人数40人越えとかなりの大所帯でした(^^)
古町は個人的にあまり用事がないので近いわりにはあまり行かないところなのですが、少し路地に入ると昔の名残もかなりあったりといつもと違った時間空間がとても不思議な感じがしました。
写真部としてはまだまだ撮れそうなネタがありました。フフフ。
今回の目玉の一つ。デジタルサイネージという新しい試みがあり、撮った写真をリアルタイムでアップロードして、街に設置してあるタッチ端末「まちタッチ」で表示する。という試みもありました。GPS 情報も投稿できればさらに面白いものになりそうですね。
当日は Facebook ページからの投稿のみとなっておりましたが、GPS や指定したタグ、または受信用のメールアドレスへ投稿することで取り込めるような仕組みがあると更に投稿が増えそうですね。
今回、写真部としてのネタを用意する時間がなかったので特にこぼれ話もなく、写真も切れがいまいちだったんですが、食べて、歩いて、呑んだので楽しんだってことでヨシ!ってことで(^^;
ここにあげきれない写真はいつもどおり Flickr にてご覧くださいませ〜。
新潟フォトウォーク 第13回 / Niigata Photowalk #13 : 新潟古町 : ATND
まちタッチ (Facebook)
先日、新潟ソーシャルメディアクラブのフォトイベント「新潟フォトウォーク 第10回 燕」に参加してきました。
今回は初の工場見学版だす!
タイトルにもあるように新潟県は燕市の工場を巡るコース。
集合は燕市産業資料館。こちらは工場ではありませんが、普段は撮影できない館内を撮影することが出来るというご優待。広すぎてマジで迷ってました(^^;
詳細写真は Flickr で見て頂きまして、続いては「鎚起銅器の島倉堂」
銅器の職人さんなんですが、テレビでは何度も見たことがありますが、一枚の銅板がなめらかな茶壺や急須の曲線に変わっていく様子はまさに職人技ですね。感動しました。
このあたりは写真では伝わらないので、ごく一部の行程ですが急遽ビデオでも撮影したので Flickr よりご覧ください。
午後からは、世界一の洋食器ショールームを誇る「小林工業」
とにかく広い工場で、こちらでも若干迷子になりつつ、普段見れない機会の裏側だったりモフモフだったり、とにかく見慣れない世界観でした。
機械は動いていませんでしたが、洋食器はそんなに大きなものではありませんが、それが数メートルもするヘビー級の機械で作られている。しかも世界一。な、機械がなにげに置いてあるのが凄かったです。
また、端材が山のようにあったのですが、素材の多さにも萌ってしまいました。
順番は前後しますが、今回コース立案件、案内役の倉又製作所の倉又社長(右)と小林社長。
熱い小林社長の話をもっと聴きたかったのですが、どーしても時間の関係で次の場所へ。
最後は「武田金型製作所」
最近、新潟でも盛り上がっている iPadARMOR の武田金型製作所さんです。
こちらは裏方を支える大事なパーツがてんこ盛り。知る人ぞ知る、よくみるとニヤリとしてしまう部品ばかり。
ただいまデザイン大学とコラボの iPhone 4 用のケースも作っているとのことでしたが、それがまた難しくて大変だと言うことでした。iPhone 4 自体がシンプルなデザインなので、樹脂製品に比べると柔軟性の低い金属は難しいんでしょうねー。発売が楽しみです。
今回の新潟フォトウォークは初の工場見学と言うことで、今までとはまた違った雰囲気がとても新鮮でした。
昨今の工場見学ツアー人気にありがちなガラス越しからの見学とは違い、職人さんが使う道具の目の前まで近づけるというのはなかなかないかもしれませんね。こういうところは町工場ならではと思いました。
しかし、技術や機械も写真では、その良さや面白さがなかなか伝えられないのが大変惜しいです。
いつも以上に充実でお腹いっぱいでしたが、個人的にはいい意味で○○が出そうなほどお腹いっぱいだったので時間が足りませんでした。次回の工場見学があるとすれば、午前、午後、1セットくらいが嬉しいですね(^^;
新潟フォトウォーク 第十回 / Niigata Photowalk #10 :燕 / Tsubame : ATND
展示トップ/ネットミュージアム燕市産業史料館
鎚起銅器(ついきどうき)の島倉堂
LUCKYWOOD|小林工業株式会社
[TKD]株式会社武田金型製作所 <プレス金型製作のスペシャリスト>
有限会社 倉又製作所 アクセサリー,パールジュエリーの鋳造(キャスト)
新潟ソーシャルメディアクラブのイベントのひとつ「フォトウォーク」に参加してきました。今回で9回目で、私が参加させてもらったのは今回で3回目になります。
栃尾と言ったら「あぶらげ」ってことで、他に何があるのか全然わからぬまま(と、いっても毎回調べずに行っちゃってますが(笑))、今回は午後からのスタートと言うことで、友達と先乗りして棚田をちょっと見てきました。
写真を撮るにはちょっと寂しい季節なのはわかっていましたが、雰囲気と場所はつかんだのでまた行きたいな〜。
予め参加者数はわかっていましたが、今回も大入り30人超え!実際に集まるとなかなか壮観です。
住民の人より多かった場面も?(笑)
雁木作りという街並みの栃尾。以前訪問した村上にちょっと雰囲気が似ていました。
階段登頂後のボスキャラ登場。懇親会の写真のほうが実は多かった(笑) など、毎回、何かしらサプライズがありますね〜(^^)
今回はテーマと言うほどではありませんが、前回、前々回の反省を踏まえて、参加者の方々をいっぱい撮影したつもりです。フォトウォークの雰囲気が少しでもわかってもらえるといいのですが。
今回私が撮影した写真です。
Flickr: Search your photostream
イベント内容
参加者ブログ
※↓ Zooomr にアップされた参加者全てのものを閲覧できます。
photowalk20101016 | Zooomr 検索
※↓ Flickr にアップされた参加者全てのものを閲覧できます。
photowalk20101016 – Flickr: Search
※↓ こちらは Flickr にアップした私の写真です。
最近のコメント