Amazon のアンリミテッドクラウドドライブを契約しようか未だ悩み中なんですが、そういえば1ファイル当たりの容量制限はいくつかな?と思って調べてみました。
ブラウザからは、2GB。
デスクトップアプリからは、48.82GB
のようです。
※2017.05.21 現在。
結構大きいファイルまでいけるなーと思ったものの、Apple の純正 App でお約束のライブラリ系は既に 100GB 超えちゃってるから Amazon cloud にはバックアップできないかー(汗) ってことで、残念。セパレーターを使う手もなくはないけど。。。。
Amazon.com Help: Upload Files Using Amazon Drive Desktop
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon Driveのファイルについて
iBooks で配信していました毎日写真をまとめた写真集「366 days photography」第1弾の Kindle 版をの出版を開始しました。
毎日写真を必ず撮る。を念頭に日々撮り続けた写真集シーズン1 (2014年 撮影)。
毎回何かしらの縛りをつけて、試行錯誤しながら楽しく撮り続けたものです。
一部、販売にあたり掲載できないものがあり数日分ありませんがご了承くださいませ。
まずはサンプルをぜひご覧ください。
366 days photography season 1 | Kazuhiro Anzawa | 写真 | Kindleストア | Amazon
いくつかのクラウドに写真を全て上げているんだけど、それをパラパラめくっていると Aperture(ローカル写真ビュアーなど)に取り込んでないで写真データが以外とあることに気づく。
無制限クラウド様々だわぁ。
あと、最近流行の「○○年前の今日はこんなことがありました」的な写真バージョンは過去の思い出をふり返るのにとてもいいなぁ♪
懐かしくもあり、何にも変わってない自分に気づくσ(^_^;)
ここ数ヶ月、急激に Kindle で書籍を読むことが多くなりました。といっても、本当の読書家さんのように月に数十冊も読むようなことはありませんが、それでも月に数冊。以前では考えられなかったんですが、それもこれも iPhone の Kindle アプリのおかげ。
なぜ突然読むようになったかというと言う前に、何故読まなかったか。それは日本の書籍書式によるもの。そう「縦書き」が苦痛だったから。
かなりのめり込む好きな小説ならなんとか頑張って以前は読んでいたのですが、それでも縦方向に目を動かすという行為自体が、人体的にもとても疲労するもので、どこかに医学者だったかが言っていたのを覚えているんですが、それが個人的に特に苦痛で、パソコンの横書きになれてしまった昨今。とくに縦の文書を目にすると目眩がしてしまいます(汗)
そんな中、iPhone の Kindle アプリでなにげに横向きにして読んでみたらとても快適。もちろん縦書きには変わりないのですが、上下するスパンが短くなった分、疲労がかなり軽減するようになり、サクサクと書籍を読むようになりました。
iPad も同じ?と思いきや、画面比率が四角に近いので、あまりかわらず。iPhone の画面比率くらい極端に縦が短くならないため。
できることなら、全ての書籍を横書きにしてほしい今日この頃ですが、日本の書籍事情の何かこだわり。なんでしょうかね。。。。
最近のコメント