USキーボードの、かな、英字入力切替のわずらわしさが少し解消(私的編) 0 (0)

 いや〜、おばかさんというのはいるもので、、、ここに(爆)

 と、いうのもの、今年、MacBook Pro 13”(Mid 2009)を導入にあたり、初USキーボードにしたわけですが、JIS配列との決定的な違いというか、無いキーが、「かな」「英字」の1発入力切替キー。JIS配列10数年となると、やっぱり今でも癖で押したくなるもの(笑)
 しかし、USキーボードによる1キーでの切替は少々非現実的。ファンクションキーに割り当てれば出来なくもないのですが、そんな遠いキーを毎回触りたくないし、ハードウエアコントロールが割り当てられている(画面光度や音量など)をつぶすのももったいないので、やりたくない。と、いうことで、日本語入力にはATOKをもともと利用しているので、3キーによる割り当てをしていたのですが、、、デフォルトのショートカットカスタマイズ項目を見ると、2キーで楽々切替が出来ていることが判明(汗)
 なんてことはない、「前の入力モードに戻る[command]+[space]」を利用すれば良かったんですね〜(笑)

 英語の前は日本語、その前はもちろん英語。と、3言語以上使い分ける人なら話は別ですが、2言語しかたいがい使わないわけなので、常に切り替わる選択になる。ってわけでした。

なんとも。普段いかに使っていないかです(笑)

 デフォルトの設定とかユーティリティとかほとんど見ないので、これは少々盲点でした(汗) もう1度くまなくOSをひっくり返して見直す必要がありそうです(笑)

Continue Reading

初SSD導入 for MacBook Pro 13”(mid 2009) ; OCZSSD2-1C128G その4 0 (0)

 SSD導入から約2ヶ月経ったわけですが、結論から言いますと、、、HDDに戻してしまいました(汗)

 一番の理由は、仮想メモリを使い始めたさいに、HDDとのレスポンス差がほとんど無い。むしろ遅いときがあったのが理由です。
 OSやアプリケーションの起動はバカッ速なのですが、仮想メモリが2GB、3GB、4GBとなると、今回導入したSSDでもHDDでも同じ。という結果。もっと高性能なSSDなら別なのかもしれませんが、さすがに128GBで数万円の投資はちょっと無理なので、今回は容量も不足になりかけたので、HDDに戻しました。

 当初、物理メモリを増やそうかとも思ったのですが、全部で約6諭吉。。。320GBのHDDが約6漱石で手に入ることや、SSDの信頼性や耐久性面でまだ不安が残ることを考えると、やはり投資は出来ませんでした。流通量が違うとはいえ、HDD安すぎます(笑)

 320GBで3諭吉くらいで買えればいいのですが、、、SSDはまだまだセレブなアイテムですな(^^;

Continue Reading

MacBook Pro 15”でも非光沢ディスプレイが選べるように(USの話)。 0 (0)

 米国のアップルストアで、MacBook Pro 15”モデルでも非光沢ディスプレイが選べるようになったそうです。
 光沢ディスプレイがなじめない人には朗報ですね♪
 日本ではまだ選択できませんが、そのうち選べるようになるんではないかと思います。

 私もどうしても光沢ディスプレイが慣れず、MacBook Pro 13”導入後、すぐにアンチグレアフィルムを貼りましたが、13インチモデルにも導入してくれると、更にユーザーの幅が広がるんじゃないかなぁ。って思います。
 見た目は光沢モデルの方が好きですが、実作業にはやはり非光沢の方が明らかに目に優しいですし、難しいところです(^^;

Continue Reading

MacBook Pro 13(Mid 2009)を導入。その4 ; 微妙な差異だけど。 0 (0)

 MacBookからMacBook Proに昇格したMacBook Pro 13’を使い始めてから早いもので1ヶ月近く経ちました。
 今回、MacBook white(Late 2008)からの乗り換えなのですが、率直な感想は、

「大きな変化はない。けど、なんかいい」

 と、いう感じです。

MacとWindowsではありません(笑)

 まず、CPUですが、2.0Ghz > 2.26Ghzになったわけですが、殆ど変化を感じることはありません(笑) ベンチマークとかレンダリングとかすれば差は出るんでしょうけど、人間が作業する上では感じることの出来ないレベルと言った感じではないでしょうか。CPUの選択で迷っている人で、安価に上げたい場合は迷わず2.26モデルでいいと思います。無理に最高CPUにするよりは、メモリやSSDに投資した方がいいのではと思います。

 むしろ大きな違いを感じるのは、GPUが64MB > 256MBになったほうだと思います。

 MacBook whiteの時はFLASHやDVD Player、TVチューナーなどグラフィックパワーが必要なものが走ると、ファンがガンガン回って五月蠅くてしょうがなかったのですが、MacBook Pro 13ではそのようなことは殆どありませんので、安心してDVDを見ることが出来るようになりました。
 システム共有のメモリというのが唯一残念ですが、NVIDIAの支援もかなり受けている感もありますので、よほどの3Dゲームでもしない限りスペック的には充分かなと思います。
 また、色彩も今までわからなかった淡い色もわかるようになり、今までより画面が見やすくなりました。
 画面の黒縁(映らないところ)は意見が分かれるところですが、実際に使っている時には全く気になりませんので、どっちでもいいかも(笑)

 自慢のユニボディですが、確かに良い感じです。
 質感もそうですが、強度的に樹脂製とは違いますね。ヒンジのしっかり感やパームレストの安定感。樹脂製だと、なんとなく緩い感じがしたり、また、すり減ったり変色も金属よりも大きいので、出来るだけ綺麗に使ってきたMacBook whiteでしたが、ボディのゆがみ、エッジの減り、放熱スリット部分の熱焼けが目立ったりしていました。特に目立ったのが液晶画面の角付近に付いているフタを閉じたときの固定用金属(磁石側?)が入っている部分がヘンに変色して目立ってきたことでした。使用には全く問題ないとはいえ、自然変色は、なんとなく凹みます(^^;

 トラックパッドの感度が適切になっている感じがしました。
 ホワイトの時はやたらと感度が良すぎてビュンビュン飛んじゃってたんですが、トラックパッドをオンのままでも気にならなくなりました。

 キーは、少々ストロークが長めかな?
 
 あとは、う〜ん。アカウント移行があっさり行き、あまりに代わり映えがしないので、実は余り書くことがありません(笑) 本体を持ったときに少し軽くて「おっ!」って、思ったり、触ったときの質感が良かったり、ムフッ。とはなるのですが、エヘヘヘヘヘヘ。と、なるような大きな差異がなく、良かったのか悪かったのか(^^;

 今後、SDカードブートドライブを作ってみたり、メモリをマックス(8GB)にしてみたり、SSDにしてみたり、あえて楽しみを残してみたので、今後のお楽しみに期待と言ったところでしょうか。


アップル – ノートパソコン – MacBook Pro – 新しいMacBook Proファミリーの登場です。

Continue Reading

MacBook Pro 13(Mid 2009)とストリートファイター4 0 (0)

デカ!

 最近、更新は滞っておりますが、ネタはぽろぽろと溜まっております(汗)

 さて、パソコン関係の記事を見ていたら、ストリートファイターの新作、ストリートファイター4のパソコン動作確認用ソフトが掲載されていたので、わがオニューなMacBook Pro 13で動くかな?と、思ってテストしてみました。

 動作環境はMacBook Pro 13 (Mid 2009) + Memory 4GB
 Widnows XP 32bit SP3 + 実メモリは3GB弱まで認識

 テストアプリはリンク先にありまして、ダウンロードしてインストールするだけ。
 実行すると、メニューが現れ設定なども変更できますが、とりあえずデフォルト設定でスタート!
 3バトルが自動的に始まって、最後に動作環境の評価をしてくれます。

 結果から言うとデフォルト設定では厳しいようです。少々残念ですが、出費がかさまない結果と言うことでよしとしましょう(笑)

 テクスチャやパーティクルなどを弱くするとゲームが出来るレベルにはなるものの、さすがに背景無し。って、寂しすぎますしね。やっぱりグラフィックメモリで劣る13インチは少々厳しいようです。15インチならいけそうな感じかな。

グラフィックの進化はスゴイですね。2バトル目。MacBook Pro 13(Mid 2009)では少々きついよう。実用レベルではあるが。。。


カプコン、WIN「ストリートファイターIV」PCの性能を測るベンチマークソフトを公開 – Hyobans(ヒョーバンズ)
STREET FIGHTER IV 公式サイト

Continue Reading

MacBook Pro 13(Mid 2009)を導入。その2 ; 初USキーボード 0 (0)

 今回、MacBook Pro 13(Mid 2009)導入に当たり、初のUSキーボードを選択してみました。
 なぜかというと、見た目重視!(笑)
 バックライトでキーボードが光ったときにシンプルな方がかっこいいかな。と、思っただけ。いや、ほんとそれだけなんです(汗)
 と、それだけではさすがに記事にするのも何なので、気になった点をいくつか。

 メリットとしては、前述通り、JISキーボードとUSキーボードは配列もいくぶん違う(下記画像参照)のもそうなのですが、キーのプリントが英字のみなので非常にシンプルですっきりしていて見やすいのです。日本語入力もありますが、できる、できない。だけのことでいうならば、入力「は」できるのでその点は問題ありません。が!少々面倒なこともあります。
 と、いうのも、英国圏の配列なので当然「かなキー」「英字キー」「全角/半角キー」というのが存在しませんので、1キーで英字と仮名入力を切り替えることが実質出来ません(多分)。そのため独自のショートカットの割り当てがなされているので、それを覚える必要があります。
 ショートカットはことえり。または使用している入力ソフトに準じますので説明は省略させて頂きますが、私はATOKをずっと愛用していますので、キーカスタマイザで自分の変更しやすいように変更しました(下記画像)。こういうのに絶対という物はないので、自分のパソコンなら自分専用設定でいいと思います。

ATOKの設定見本

 また、「!」「@」などの記号配列も少々違い、キーのオフセットも違うので、最初は少々慣れが必要です。まだ少ししか使っていませんが、英字入力用にやっぱりうまくできるのかなぁ。という印象です。あたりまえか(^^;

 リターンキーが小さいのは少々辛いかも。これも見た目重視?日本のキーボードでは当たり前の逆L字型がやっぱり大きくて押しやすいですね。なれないうちは、その上のキーを打ってしまうことが多いです(笑)

 基本的にそんなに大きな支障なくJISからUSに移行できそうですが、コマンドやコントロール、オプションキーなども配置が違います。ここだけは、どうにか統一していて欲しかったなぁ。と、いうのが感想です。

 余談ですが、たまに「USキーボードが絶対だ!」みたいな記事を見かけますが、さすがに私はどうかなと思います。むしろ日本で使うには、かなキーなどが存在するJISキーボードの方が使い勝手も良いですし、たいはんの日本のパソコンはJISキーボードですから、パソコンの移行や仕事で多数扱う場合なんかは、ストレス無く使えるんじゃないかなぁ。と思います。

USキーボードJISキーボードうっとり♪

Continue Reading

MacBook ProのACアダプターに下駄を履かせる。 0 (0)

 この度、MacBook Pro 13(Mid 2009)を導入したわけですが、ACアダプターはMacBook(witre)と色も形も全く同じというわけで、接続時に少々コード(白)と本体色(シルバー)とのギャップがあります。
 ま、それはどうでもいいんですが(笑)、

 写真のオレンジの部分がどうしても弱いので、抜き差し時に壊れないように、3P変換プラグをかまして使用することにしました。

3Pプラグのアースを取っただけのことですが(^^)

 きつめのプラグから抜くときに、油断してアップルマークの部分を持って抜くと、オレンジ丸の部分のカバーが浮いちゃうという少々貧弱なコネクタなので、下駄をかますことで意識して根っこから抜くことで、コネクタ破損が防げるかなと。


MacBookのACアダプター。ここだけ売って欲しい。 | GRAFAiN

Continue Reading