New iMac & MacBook見てきて。 0 (0)

 新しくなったiMacとMacBookを近所の電気屋さんで見てきました。
 
 パッと見、大きな変化がないためわかりにくいですが、ちゃんとポップ(価格表)が新しくなっていました。何より、27インチがデカイのですぐわかりました(笑)

 iMacを見に行って必ず試すのが、某サイトのHDビデオ再生のフル画面再生。
 27インチで試したのですが、かなりなめらかになってましたね〜。ほとんどコマ落ちすることなく実用レベル。ついつい欲しくなってしまいそうですが、いかんせん置くところがありません(笑) 
 その横で旧型機の20インチが数万円引きで処分待ち。のほうが更に惹かれてしまいましたが、やはり置く場所が。。。とりあえずがまん(笑)

 質感等々はさほど変化がなくパッと見、新鮮さはありませんが、最初からワイヤレスのキーボードとマウスはかなり魅力的ですね。大きくなればなるほど離れて扱うことになるワケなので、自由なポジションで作業できるというのは嬉しいものです。

 さて、MacBookのほうですが、表面のしぼしぼがなくなり掃除や汚れ対策が旧型機より楽そうです。ユニボディですが素材はポリカーボネート製を継続。ここがMacBook Proとの境目のひとつ。ですが、上部パネルが一体ものになったおかげで、以前よりもかなり耐久性が上がったんではないかと思います。最初からあるヨレヨレ感も旧型に比べて少なかったです。ボディが違うだけ(他にもSDカードスロットがないとかありますが)これが10諭吉で手に入るってお買い得だよなぁ。BootCampでWindowsもだいたい遜色ないし、Windows機用として買おうかな。って、思っちゃうほどでした。
 

  私のタダの勘違いではあるのですが、新型のMagic Mouseは完全に機械的なロジックがないのかと思っていたら、クリックは従来と変わらず普通のカチ、カチとボタン式なんですね。マルチタッチはホイールスクロールやブラウザのページ移動等の操作だったんですね。また、裏面のデザインが野暮ったいのも。。。や〜、ちょっと残念でした。でも、キーボードの方は欲しい。

Continue Reading

New iMac & MacBook & Mac mini(Late 2009) 0 (0)

 新しいiMac、MacBook、Mac mini(Late 2009)が、だいたい?予定通りでました。
 今回は(も?)ビッグマイナーチェンジと行ったところでしょうか。

 iMacは21.5インチと27インチ。さらに大きくなり、日本の家庭事情を考えるとそろっと限界点のような気がしますが、それでも広大なデスクトップは普段ラップトップを使っている私としては羨ましい限り(^^;
 一番下のグレードは118,000円〜ということで、コンシューマ向けとしてとてもお求めやすく、なおかつ、ちょっと前までは下位グレードだと結局アップグレードパーツを追加しないとあまり使えない。と、いうことが多々ありましたが、最近のアップルに限っていえば、ヘビーユーザーでなければ充分そのままでも使える状態だと思います。
 値段だけ見るとポチリたくて仕方ありませんが(爆)、いかんせん置く場所がありません(笑)

 MacBookはユニボディに。でも白のままで丸みが少し増えました。
 またまたMacBook Proとの境が無くなりました。しかもメモリの仕様も同じに。。。逆に考えると、次期MacBook Proのメモリ仕様が変わる。か、さらに詰めるようになったりする可能性が出てきたのかもしれませんね(ちょっと願望)。
 これまた100,000円を切っています。安すぎます。MacBook Pro13”との細かい差異はあるものの、コストパフォーマンスを考えると断然MacBookをオススメかなと思います。

 Mac miniは順当アップデートといった感じで、搭載メモリの拡大など。
 なくなるという噂がずっとありますが、アップルさんがんばって出し続けるようですが、コンパクトなデスクトップ。と、いうよりは、個人サーバ構築者向け。と、個人的には位置づけています(笑)

 マイナーアップデートが続いているアップルですが、PC全体的に目玉になるようなもの(技術)が少ないので、それは同じパソコンなのでやむを得ないのかなと思います。が、Macに興味を持った人には、更にお得なモデルとなっているのは間違いないのでオススメしたいです。

 さてさて、近いうちに現物が見れるかな。買うわけではありませんが(笑)


アップル

Continue Reading

MacBook ProのACアダプターに下駄を履かせる。 0 (0)

 この度、MacBook Pro 13(Mid 2009)を導入したわけですが、ACアダプターはMacBook(witre)と色も形も全く同じというわけで、接続時に少々コード(白)と本体色(シルバー)とのギャップがあります。
 ま、それはどうでもいいんですが(笑)、

 写真のオレンジの部分がどうしても弱いので、抜き差し時に壊れないように、3P変換プラグをかまして使用することにしました。

3Pプラグのアースを取っただけのことですが(^^)

 きつめのプラグから抜くときに、油断してアップルマークの部分を持って抜くと、オレンジ丸の部分のカバーが浮いちゃうという少々貧弱なコネクタなので、下駄をかますことで意識して根っこから抜くことで、コネクタ破損が防げるかなと。


MacBookのACアダプター。ここだけ売って欲しい。 | GRAFAiN

Continue Reading

MacBookの液晶保護フィルムをアンチグレアフィルムに変更。 0 (0)

 メインで使っているMacBook(Late 2006)の液晶保護フィルムを交換しました。
 交換したのは、グレア液晶(光沢画面)効果をなくすべく「アンチグレアフィルム仕様」の保護フィルムです。

 最近の液晶画面のほとんどが光沢処理されており、確かにかっこよいし黒の写りがくっきりするのは良いのですが、長時間のデータ入力や色調を重視しない作業には光沢処理の有無は重要ではありませんし、やはり何と言っても目の疲労度が増すような気がします。実際問題、写り込みは必ず発生するので、このMacBookにしてから疲労が増していると思います(汗)

 と、いうことで、今回もお世話になったパワーサポートの液晶保護フィルム(今までは元のグレア液晶と同じ光沢処理されたフィルムでした)。
 貼り付けは吸着タイプなので気泡が入っても何度も貼り付け位置の調整は簡単ですが、一番やっかいなのは、舞っている埃を静電気で吸い寄せてしまうので、その埃との勝負!でしょうか。忍耐あるのみ。埃が付いた場合は、粘着度を指で軽く落としたセロテープで辛抱強く取っていきます。
 携帯電話の液晶フィルムでも苦戦する場合は、素直にお店に頼んだ方が良いかと思います。

アンチグレアフィルム(左)とグレアフィルム(右)

 貼り付けが完了して、右側に今まで貼っていたグレアフィルムを重ねて比較撮影。貼り付けは適当なのでお見苦しいですが、当然、差は歴然ですね。

 製品の品質はパワーサポートのものはとてもいいですね。多少、雑に扱っても傷に強めですし、今後汚れた場合も布等で優しく拭けば綺麗な状態を維持できます。
 実際の画面を見てみると、当然ですが多少曇った感じになります。間近で見ると縦縞が走ったような感じになっていますが、普段見る距離からであれば、ほとんど気にならないかと思います。ものが写り混みにくくなったので、見やすいと言うより、疲れにくくなりました。今日は久しぶりに目がしばしば(キンキン)することがなかったので、効果がはっきり出ているんだと思います。
 繊細な色調を必要としない方にはオススメかと思います。

 そういえば久しぶりにMacの話題のような気がします(^^;
 iPhone持って依頼、iPhoneサイトのような記事の量ですからね〜。それだけiPhoneはネタになっているということですね。
 女子高生に負けないくらい携帯いじっている気がします(笑)


パワーサポート -POWER SUPPORT-
【送料無料】アンチグレアフィルム for Mac Book 13インチ PEF-33【P0514】

Continue Reading

MacBookのACアダプター。ここだけ売って欲しい。 0 (0)

 先日、iPhoneが少々不可解な動きをしていると言いましたが、今度はMacBookのACアダプターが少々怪しいことに。

ちょっと危険。

 アダプターを抜く際に、取り外しの出来る差し込み部分の、ケースのはめ込みが弱くなって、ちょっと開いた状態になっています(汗)
 わりと道具は丁寧に扱う方ですが、この部分って、もとからあまり強くないなぁ。とは思いつつ、この部分をしっかり持って取り外さなかったのが行けなかったんでしょうね。でも、この部分をしっかり持って抜く人って少ないような気もするんですが。。。だいたい本体の真ん中当たりを持って抜いちゃいません?

 幸い通電は問題なく、ちょっと緩い程度で、ちょっと不安な日々ですが、これまた幸いにして、近所にAppleショップがありますし、先日再オープンしたソフマップ内にもApple専門店が出来たので、いざとなったらすぐ買えるので、即ポチッが必要ないのが幸いでした。
 でも、この部品だけって通常は売っておらず、丸ごと買うことになり、諭吉さん近く飛んでいくのよねぇ(滝汗)
 現行MacBook(Late 2008)が出たとき、アダプターもアルミにして欲しかったわん。


Apple MagSafe電源アダプタ(60W) – Apple Store (Japan)

Continue Reading

MacBook(Late 2008)も8GBメモリいけるのかな? 0 (0)

 ユニボディのMacBook(Late 2008)が出たとき、最大メモリは、非公式ですが6GB(2GB+4GB)と、いう検証結果が報じられていましたが、今日、Mac販売でおなじみの「トイコム」さんのメルマガを見たら、8GBメモリ販売開始!ってな速報が載っていました。

 う〜ん。いつの間に対応OKだったのかな。見逃していました。
 でも、8GB認識するけど、実際に使えるのは6GBまで。って、いう、MacBook(Late 2006)と同じような(4GB認識するけど実際に使えるのは3GB)と、いうオチではないと思うんですが、だとしたら、次のマイナーチェンジを待たずしてMacBookが欲しい気がしてきました。
 しかもMacBook Pro用は10諭吉近いですが、MacBook用は約55,000円と、「思ったほど」高くない。高く感じない。高く感じないようにしよう(笑) って、ことで、どうなることやら(笑)

 メモリが8GBもノートに積める時代ってのも凄いけど、反面、それほど必要とするMac OS Xもいかがなものかと、少々思わなくもないですね(笑)
 ※家庭で使うには4Gもあれば充分だと思いますが。


トイコムホームページ

Continue Reading

白いMacBook安すぎるかも。 0 (0)

 新しいMacももちろんよいのですが、密かに?素晴らしい話題も。
 
 現行(Late 2008)MacBookは、自慢のユニボディ(アルミニウム)で、確かに樹脂の白いMacBookと比べると、質感がやっぱりいいよねぇ。と、思うんですが、珍しく白いMacBookも平行販売されています。
 しかも、マイナーアップデートされており、性能的な部分はユニボディとほとんど一緒になりつつ、Firewireが残ったままで、HDDの容量などの違いは少しありますが、約3万円近くお安いです。
 ヤマダ電機とかのポイントを含めて計算すると、実質8万円くらいで買えちゃうんですけど(汗)
 これをお得と言わず、何と言いましょう。個人的に、今、一押しですね。このMacBookホワイト。
 Macはじめたい!なんて人には、ちょーちょーエントリーモデルではないでしょうか。

 ・・・と、いうか、私が一番欲しい(笑)


MacBook – Apple Store (Japan)

Continue Reading