The Unarchiver 2.1 ; Mac OS X 最強じゃないかと思う解凍アプリ。 0 (0)

 ファイル解凍アプリケーション「The Unarchiver」が2.1になり、サポートファイルの修正、インターフェイスの変更?、バグフィックスなどを行ってアップデート。

 Macでファイルの解凍といえば昔からStuffit Expander(と、いうか、それしかほとんど無かったと言える)が一般的ですが、Mac OS X移行後、こちらのほうが軽くて速くて対応するファイルがとにかく多いので、個人的には今はこちらを使っていますし、オススメかなと思います。

おすすめ解凍レンジ。

 ちなみに、普段、そんなにへんぴなファイルは解凍することはないので(笑)、バージョンが1.6のままでした。でも、Windowsで作られたzipやrarファイルなんかは問題なかったのですし、Windows間で時々起こる文字化けも、怪しい場合は解凍前にエンコードを促す指示も出るので非常に重宝しています(もちろんダメなときもあります)。


The Unarchiver

Continue Reading

Snow Leopard好評みたいです。 0 (0)

 秋が一気に深まる中。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 。。。。って、まったく関係ないのですが、Mac OS Xの最新版。Snow Leopardが売上好評のようです。好評の理由は、やはり今までにない価格帯も大きいのではないでしょうか。

 ま、そんな中、私はと言うと、アップデートディスクが押し入れの中ですっかり冬眠中(笑)
 現状、Leopardで不満がないのと、アップデート後の発生しえる小トラブルを回避したいため。仕事で使うマシンが現在1台しかないため簡単に試すわけにも行かず、インストールはしたいものの、何かあったときのための対処時間がないのでやむを得ず。と、いうのもちょっとありまして、、、、放置しております(^^;

 ソフトウエアアップデート等で徐々にトラブルは少なくなっていますので、もうちょっとほとぼりが冷めたら(何のでしょ?(笑))、アップデートしたいと思います。


Mac OS X Snow Leopard、2週間の販売本数はLeopardの倍以上 | パソコン | マイコミジャーナル

Continue Reading

初SSD導入 for MacBook Pro 13”(mid 2009) ; OCZSSD2-1C128G その2 0 (0)

 さっそく。といいましょうか、SSD導入後トラブル発生。

 Parallels Desktop 4 + BootCamp (WindowsXP)の組み合わせが動かなくなってしまいました。
 途中までは起動するものの

 ブルースクリーンになって

 ほにゃららほにゃらら〜
 0x0000007B
 〜ほにゃららほにゃらら

こりゃこまった。。。

 と、いうエラーにぶち当たり、何度やっても、再インストールしても起動不能。
 通常のBootCampだけだと全く問題なのですが、仕事上、Mac上でWindowsを同時に起動したいので、只今たいへん不便な状態(泣)
 
 たぶんSSDのコントローラドライバ関係?のような気がしますが、今ひとつ解決方法が検索に掛からず迷走中。HDD再復活近し?

Continue Reading

Mac OS X Snow Leopard 8月28日発売決定。 0 (0)

 Mac OS Xの新バージョンSnow Leopardが8月28日発売に決定しました。
 数字で言うと、10.5から10.6になります。

 いろいろ言われていますが,10.2から10.3になった時くらいにビックリするほど速くなるかが私的に一番期待する部分なんですが、たぶん、そこまで驚くことにはならないんじゃないかなぁ。と思います。逆にそこまで変わると、10.4から10.5で起こった内部の大きな変化があったように、対応アプリケーションがすぐには追いつけない状況が発生するので、即座にアップデートするのは危険を伴います。少なくとも私は、じっくり様子を見てからアップデートするのは間違いありません。
 いかんせん、確実に確認しなくてはいけないアプリケーションが30以上はありますので、、、(汗)

 ブラウジングやメール程度ならば、Snow Leopard搭載を待ってからハードウエアを購入しても良いとは思いますが、仕事でバリバリ使う場合は、ソフトウエアアップデートの出そろった安定したLeopard搭載機を購入した方が個人的にはオススメです。迷っている人は、あと数日のうちに決断してください(笑)


アップル – Mac OS X Snow Leopard – 世界で最も先進的なオペレーティングシステム

Continue Reading

Mac OS X Snow Leopard Up-to-Date Programに申し込む。 0 (0)

 先日、MacBook Pro 13′(Mid 2009)を導入した恩恵のひとつ、Snow Leopard Up-to-Dateプログラム(次期OSのアップデート)の申し込みをしました。

 今までもAppleは新しいOSを発表するごとに、一定期間前に発売されたハード付属のOSが前バージョンの場合、アップデートプログラムは存在しましたが、今回から(だけ?)、今までにないほど安価なアップデート費用、980円(税込み、送料込み)と言う安さで提供。と、発表しました。
 これはもう、申し込まない理由がありません(^^)

 今までは、単体価格の半額〜7割価格くらいだったでしょうか。16,000円前後の半額くらいですから、8,000前後。だったかな? 実はアップデートプログラムは申し込んだことがなかったので、うるおぼえです(笑)
 なので、今回のアップデートプログラムに対応している人は、申し込んでおいた方がお得かと思います。

 が、個人的にWWDC2009を見た限り、そーんなに変わってないのかな。って感じがしないでもありません。確かに64ビット化されて、今までのハードでも速くなったり縁の下の力持ちの部分がパワーアップするとは思うのですが、見た目や大きなアンビリーバボーな部分は実はないのかなと。だから、思い切ってこの価格なのかもしれません。

 でも、ごちゃごちゃと五月蠅いアクションやエフェクトなどを追加されるよりは、こういった裏の部分を詰めてもらった使い勝手が軽くて速くなるのは個人的には一番嬉しいんですけどね。普段は、ほとんどのウインドウエフェクトとか必要ないものは切って使ってますから(笑)

安すぎるアップデートプログラム。


アップル – Mac OS X – Mac OS X Snow Leopardで新しいMacをアップデート。

Mac OS X v10.6 Snow Leopardは、数多くの改良とパフォーマンスの向上により、Mac OS Xのエレガントなユーザエクスペリエンスにさらに磨きをかけ、Macをより一層楽しめるものにします。Snow Leopardはまた、今日のコンピュータハードウェアが持つパワーを引き出す重要な基盤技術を搭載し、さらなる革新のための強力な基礎を提供します。2009年6月8日以降に、Up-To-Dateプログラム対象のコンピュータまたはXserveを購入され、製品にMac OS X Snow Leopardが同梱されていなかったお客さまは、980円(税込)でMac OS X Snow Leopardへアップグレードしていただけます*。

本プログラムの実施期間は、2009年12月26日までとなります。プログラム対象のコンピュータまたはXserveのご購入日から90日以内あるいは2009年12月26日のどちらか早い方を期限として、郵送(当日消印有効)またはファックスにてお申し込みください。

Continue Reading

Bento for iPhone 導入(持ち運べるデータベースアプリケーション) 0 (0)

 Macの為に最適化されたパーソナルデータベースソフト「Bento」のiPhone版を導入してみました。

Bento® 2 は、FileMaker® からの、Mac と同じくらい使いやすい超人気パーソナルデータベースの新バージョンです。

さて、どう料理しましょ。

 まず、このアプリは何が出来るかというと、何も出来ません。と、言ってしまうと酷いですが(笑)、データベースアプリケーションなので、まず自分で持ち運びたいデータを作るなり、既存のデータを引っ張ってこないと何もなりません。そのため、iPhone版単体でもデーターベースは出来ますが、既存のデータを引っ張ってきたり、アドレス帳やiCalなどと連携するには、やはりMac OS X版のBentoが必要不可欠かと思います。

 いろいろMac版を使っていて何に使おうか迷っていたのですが、本家FileMakerのようにリレーションや計算式が使えないので、本当にデータを大量に持ち運ぶだけ。と、いう印象は否めなくはありません。
 今後、リレーションや計算式が使えるようになると、グッと幅が広がるので、今後の展開に期待です。
 と、いうわけで、本格的なデータベースAppであると同時に、まだまだBento自体のパワーアップに期待したいところです。

 今のところすぐ使えそうなのは、やはりDVDライブラリや英単語帳のようなリレーションを必要としないものですね。
 
サンプル。


Bento [iTunes]
ファイルメーカーのさまざまな情報整理ソフト | Bento

Continue Reading

Macの起動音量を調整するPsst。Leopard対応。 0 (0)

 「ジャーン!」という、マックおなじみの起動音の音量をコントロールするアプリケーション「Psst」が、Leopardに対応したみたいです。

 常日頃、大ボリュームが許される環境であれば必要ありませんが、夜中などにフルボリュームで起動音が鳴った日には迷惑ですし、心臓にも大変悪うございます(笑) そんなことにならないように、常に起動音を一定の音量にすることが出来ます。


これで心臓麻痺を回避(笑)

 少々注意点があるようで、

  1. アプリケーションフォルダにコピーする前に起動しないこと。
  2. 旧バージョンを使っている場合は注意が必要とのことです。

 詳細は「MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティング」さんのサイトに詳しく書いてあるので、そちらを参照された方が良いでしょう。

 少々残念なのは、無音の状態で終了→起動すると、音量がオンになってしまうこと。以前使っていた「StartupSound.prefPane」という、同等のものがあったのですが、こちらは、終了時の音量に戻るのですが、こちらはオフにしても、音量オンの最終音量になってしまいます。これを改善してくれれば個人的には完璧なんですけどね。※この文面で意味が伝わるかな?(汗)

   使用中    → 終了時 → 起動 → 起動後

Psst 音量5(Max10) → 音量0 → ジャーン(設定した音量2) → 音量5
SSP 音量5(Max10) → 音量0 → ジャーン(設定した音量2) → 音量0


Satsumac.com – Home
MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティング OS運用記録2月2
Arcana Research – StartupSound.prefPane

Continue Reading
1 3 4 5