Boot Camp アシスタントでパーティションが復元できない、作成できない場合の解決方法。 0 (0)

 MacBook Pro に入れていた Boot Camp 上の Windows XP が不要になったのでパーティションを削除しようとしたところ、以下のようなメッセージが出てパーティションが変更できなくなりました。

 Boot Camp アシスタントは使えません。
 この設定アシスタントを使用する前に、システムソフトウェアをアップデートしてください。

Boot Camp アシスタントが使えない状態。

 で、調べてみても回答に結びつくものが検索にかからなかったのですが、久しぶりにアップルの公式ディスカッションを見に行ったら、同じ問題のものがあり解決しました。

 やり方がわかってしまえば簡単ですが、アプリケーションのはき出すエラーメッセージだけでは絶対たどり着けないので、自分のメモ用に記録。

  1. 最初に、Mac OS X のインストールCD or DVDディスクで起動します。
  2. ディスクユーティリティが起動できる状態までインストールウィザードを進んで、ディスクユーティリティを起動。
  3. ディスクユーティリティで、Mac パーティションを選択して、メニューにある「ジャーナリング記録を開始」をクリックしてオンにします。
  4. ジャーナリング記録を開始にする。

  5. 以上で終了。再起動して、Boot Camp アシスタントを起動すると、無事にパーティションが変更できるようになります。

無事に復活。

 以前はこんなことはなかったのですが、どうも Snow Leopard にしてからいろんなところで細かい壁に遮られますね(^_^;

 ちなみに Windows は必要なくなったのではなく、Parallels Desktop のバーチャルディスクで使う方が多いので、直接ネイティブで使う必要がなくなった。と、いったところです。
 Mac OS X 上で動いてしまった方が何かと便利ですからね〜。少々 Boot Camp 経由よりメモリ消費が多いような気がしますが。。。(汗)

Apple Discussions – Japan: 「Boot Campアシスタント」は使えません。
Apple Discussions – Japan: Boot Camp アシスタント
Apple – Support – Discussions – Bootcamp Asst. asking me to update …

Continue Reading

PictureSync ; 複数の画像ウェブサービスに一括アップロードできるアプリケーション 0 (0)

 複数の画像ウェブサービスに一括で画像をアップロードできるアプリケーション「PictureSync」
 
 数枚の画像なら手作業でアップロードするのたやすいですが、数十枚単位からかなりヘビーな作業になるので、この手のソフトが必須となります(^^;

 使い方はそれほど難しくないので省略しますが、使用している画像ウェブサービスのアカウントを設定して、後はドロップ&ドロップといった感じです。タイトルやタグも一括で設定できるので、とにかく大量にアップしたいときには便利です。
 さすがに数百枚になると動作が重たいですが、その場合はちょっと小分けにすればよいでしょう。

 Mac用とWindows用がありますが、ちょっと対応サービスに差がありますのでご注意。

Flickr
Webshots
Fotki
Smugmug
ipernity
Pixelpipe
Facebook
Kodak Gallery
Phanfare
Photobucket
23
VOX
Shutterfly
Zenfolio
Zooomr
Buzznet
Dripbook
Gallery G2
FotoTime


PictureSync » Upload Photos Everywhere

Continue Reading

Boot CampがWindows 7に正式対応。 0 (0)

 Boot CampがWindows 7に正式対応したバージョンが出ました。
 まだ私はXPのままですが、さっそくダウンロードしてインストールだけしておきました。
 Windows 7の人にはこれで安心して?使えるようになるのではないでしょうか。

この更新プログラムにより、Microsoft Windows 7(Home Premium、Professional、および Ultimate)がサポートされます。また、Apple 製トラックパッド使用時に起こる問題が解決され、ラップトップ コンピューターのデジタル オーディオ ポート不使用時に赤色 LED が消灯するようになり、Apple Wireless Keyboard および Apple Magic Mouse がサポートされます。

 サポート以前にもWindows 7をインストールして使った際、明らかにVistaより軽かったですし、これで最新のWindowsOSを使えるようになるので、XPからようやく乗り換えられそうです。
 Vistaはほんとうに立場無かったですねぇ。。。(笑)
 

Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 32 bit)
Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 64 bit)

Continue Reading

QuickBoot 1.0.4 ; Mac OS Xと他のOS起動を簡単切替できるアプリケーション。 0 (0)

 BootCampや外部ディスクにメイン以外のOSを入れているときに起動を簡単に切り替えることの出来るQuickBootが1.0.4になっていました。

簡単OS切替。

 通常は、システム環境設定>起動ディスク。を立ち上げないと起動ディスクの切替は出来ませんが、これを使うと、アプリケーション起動だけでよい点と、名前からも想像できるとおり、一時的に別OSを起動することが出来ます。

 Mac OS Xを使っていて、1回だけWindows(BootCamp)を立ち上げたい。と言うときなどに便利で、Windowsを使用後、またいちいちWindows側でMac OS Xの起動ディスクを選ぶことなく、再起動するだけでMac OS Xに戻ること出来ます。

 このバージョンより、アプリケーションを立ち上げておけばメニューバーにアイコン表示することも出来るので、ログイン項目いれておけば、更に便利に使えるかと思います。

メニューバーにも対応。

 ひとつだけ難点?があって、BootCampのパーティションをFAT32フォーマットでないと行けないこと。
 リリースノートなどがどこにあるかよくわからないので、技術的にNTFSフォーマットに対応できないのか、私の環境が悪いのかわからないのですがNTFSだと表示されません。それだけちょっと残念かなと思います。ま、MacメインでBootCampに何百メガものパーティションを割り当てる人は稀だとは思いますが。。。


Buttered Cat Software :: Products

Continue Reading

MacBook Pro 13(Mid 2009)とストリートファイター4 0 (0)

デカ!

 最近、更新は滞っておりますが、ネタはぽろぽろと溜まっております(汗)

 さて、パソコン関係の記事を見ていたら、ストリートファイターの新作、ストリートファイター4のパソコン動作確認用ソフトが掲載されていたので、わがオニューなMacBook Pro 13で動くかな?と、思ってテストしてみました。

 動作環境はMacBook Pro 13 (Mid 2009) + Memory 4GB
 Widnows XP 32bit SP3 + 実メモリは3GB弱まで認識

 テストアプリはリンク先にありまして、ダウンロードしてインストールするだけ。
 実行すると、メニューが現れ設定なども変更できますが、とりあえずデフォルト設定でスタート!
 3バトルが自動的に始まって、最後に動作環境の評価をしてくれます。

 結果から言うとデフォルト設定では厳しいようです。少々残念ですが、出費がかさまない結果と言うことでよしとしましょう(笑)

 テクスチャやパーティクルなどを弱くするとゲームが出来るレベルにはなるものの、さすがに背景無し。って、寂しすぎますしね。やっぱりグラフィックメモリで劣る13インチは少々厳しいようです。15インチならいけそうな感じかな。

グラフィックの進化はスゴイですね。2バトル目。MacBook Pro 13(Mid 2009)では少々きついよう。実用レベルではあるが。。。


カプコン、WIN「ストリートファイターIV」PCの性能を測るベンチマークソフトを公開 – Hyobans(ヒョーバンズ)
STREET FIGHTER IV 公式サイト

Continue Reading

Lightbox2プラグインとIEの衝突「インターネットサイトを開けません。操作は中断されました。」の対処。 0 (0)

 ここ最近、と、いうか、いつもかもしれないけど(笑)、うちのサイトは、どうもIEには気に入られていないようで、「インターネットサイトを〜開けません。操作は中断されました」と、いうメッセージが出ているという報告を何件か頂きまして、確認したところ、確かに画像のようなエラーが出ました。

エラーが出るのはIEばかり。面倒な奴(笑)

 Windowsベースの人が、いまどき推薦環境を「IEほにゃらら」と書くように、うちのサイトは「Safari推薦じゃ!」と、書けるほど知名度は高くないし、強気にも出られないので(笑)、修正いたしました。

 調べたところ、原因は、先日WordPressにインストールしたLightbox2というプラグインでした(ソースリンク参照)。
 plugin.phpファイルを下記のように直すことで、エラーが出なくなりました。他の方も治っているかしら?

add_action(’wp_head’, ‘lightbox_header’);
と、いう記述のところを
add_action(’wp_footer’, ‘lightbox_header’);
に修正。

Thank you!
A source is

MacFeeling Blog » Blog Archive » 「操作は中断されました」

Continue Reading

Parallels Desktop(MacBook)にWindows 7 BETAを入れてみる。 0 (0)


Windows 7 BETA

 Windows Vistaが大不評の中、次期WindowsOSのWindows 7のベータ版が配布されていたので、ちょっと試してみました。
 
 インストール環境は、MacBook(Late2006) + Parallels Desktop 4 + Windows 7 BETA。
 
 ベータ版と言うことで、Parallels Desktop自体は対応していませんが、インストールはすんなり出来ました。1点引っかかったのは、仮想メモリのサイズだけで、256MBだとイントール出来ませんでしたが、512MBにすることで、何事もなかったように普通にインストールできました。
 
 使ってみての感想は、、、と、言いたいところなんですが、なにぶんWindowsはあまり使わないもので、何がどう変わったかがよくわかっていません(笑) ただ、Vistaよりは軽い印象は間違いなさそうで、パラレルス上のヴァーチャル稼働状態でも、ブラウザがストレスなく使えるのは驚きです。現在、XPをBootCamp、パラレルスから時々使っていますが、同等に近いレスポンスで動きました。
 
 Vista同様、警告がうざったらしいのを直して欲しいのと、今度もHOMEとPro版って分けるんだと思いますが、設定がHOME版だとGUIから出せないのがあったりするのが気に入らないので(設定を変更したいときに面倒くさい)、今度はぜひ1本化して、OS内でGUIを切り替えられると嬉しいです。
 

Welcome to Windows 7 

Continue Reading

自宅のWindowsがウイルスに感染(汗) 0 (0)

 最近、自宅のWindowsの音が鳴らなくなり、おかしいなぁ。と、思っていたら、アンチウイルスソフトのAvastも動いてないではないですか!!(滝汗)
 案の定、Windowsがウイルスに感染した模様(泣)
 
 これは、オーディオドライバを阻害し、アンチウイルスソフト系の起動を妨げるものらしく、Avastも起動せず、駆除も出来ない状態。また、起動直後にCPUを100%近く消費するプロセスが起動しちゃうと言うもの。

 幸い、エ○チなデータばかりで、仕事のファイルや個人を特定するようなデータは全くないのが幸いですが、Avastが効かなかったと言うことで、ちょっとショック。
 綺麗さっぱりクリーンインストールでもいいのですが、アンチウイルスソフトやスパムウエア駆除のたぐいを入れたりして、駆除できるか調査中。

Continue Reading