iFixit の記事が自分のブログに貼れるようになりました。 0 (0)

 分解でおなじみの iFixit さんのサイトで公開されている内容を自分のブログに貼れるようになったようです。
 試しに iPhone 4 のリペアを下に貼ってみました。こんな感じ。

 貼り方は簡単で、記事のヘッダー左付近にある「Embed」というボタンをクリックすると別ウインドウが開くので、そこに記載されているスクリプトを自分のブログに貼り付けるのみ。 残念ながら Java に対応していないところは無理のようです。

 簡単なスクリプトで貼ることが出来るようになったので記事の説明用に便利ですね(^^)

iFixit: The free repair manual

Continue Reading

iPhone / iPod touch / iPad用 ウェブクリップアイコンの光沢処理オン/オフ。 0 (0)

 iPhone / iPod touch / iPad 向けウェブサイトを作った場合のウェブクリップアイコンですが、通常は光沢処理されてしまいますが、光沢処理をしたくない場合のオプションです。

 先日記事にしました、WordPress のプラグイン WPtouch で変更する場合はプラグインのオプションで簡単に変更できますが、HTML で変更する場合用に。

 今更なんですが、メモってなかったようなので忘れると困るのでメモ(^^;

 こちらが通常の光沢仕様。

<link rel="apple-touch-icon" href="http://www.domain.com/apple-touch-icon.png">
通常の光沢仕様。

 こちらが光沢オフ。

<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="http://www.domain.com/apple-touch-icon.png">
光沢オフ。

Continue Reading

自分の使っているiPhoneやアップル製品の製造年などを調べることのできるサイト。 0 (0)

 自分のiPhoneやMacが、いつ、どこで作られたのかな?なんてことを調べられるサイトです。
 自分の製品がいつごろできたかの目安になります。
 
 使い方は簡単で、自身の使っているiPhoneやMacのシリアルナンバーを入力するのみ。
 シリアル番号を入力するだけ。

 すると、こんな画面になって、モデルナンバー、製造年、製造週などが表示されます。

結果。

 iPhoneの製造番号はiTunesに繋いで見るのが一番簡単でしょうか(コピペできるから)。繋がなくても、バックアップ項目からも見ることも出来ますし、iPhone自体でみることもできます。
iTunesで。

 Macの場合は、「このMacについて」>「詳しい情報」>「ハードウエア」で見ることが出来ます。面倒なので画面は省略(^^;

 通常、気にする必要のない部分ですが、何かの時に。。。

Klantenservice: Serienummers

Continue Reading

check.in ; 複数の位置情報サービスに同時にチェックインできるサービス。 0 (0)

 今年は位置情報サービスが大変盛り上がりをみせているようですが(日本ではそれほどでもないみたい)、いくつものサービスを試していると、なかなか全てには手が回りませんが、Brightkite, foursquare, Gowallaのチェックインを同時に可能にしてくれるのが、check.inというサービス。

 その前に、チェックイン。って何ですか?って話ですが、行った場所(現地)で、「自分が来ました(今、居ます)」と、いう足跡を残す。といったようなものでしょうか。
 また、その場所についての発言で情報を残して共有したり、サービスによっては行った回数や登録地点の作成などでポイントやメダルのようなものを擬似的に稼いだりできたりするものです。
 また、チェックイン時にツイートする機能も大半のサービスが提供されています。

 check.inサービスを利用するには、パソコンからサイトにはいってメールアドレスを登録しておくと、そのうち?サービスの案内が来るので、その後、モバイル対応端末で登録認証する。と、いったかたちだったと思います。結構前に登録したのですっかり忘れてしまいました(^^;

 で、登録が完了してモバイル対応端末でログインすると、各チェックインサービスのように、位置情報周辺の施設名などが表示されるので選択。
 順番的にはサービスを提供しているBrightkite、foursquare、Gowallaの順です。

 一番最初に選んだ施設名にマッチするものがあると、残りのサービスは選択しなくても自動的に候補が選択されます。間違っていれば、再選択も可能(キャプチャ画像は後で追加予定)。

 そのあとは通常のチェックイン。必要に応じてポスト(ツイート、またはシャウトなどになるところ)を入力。

 以上で、サクッと登録しているサービスに同時にチェックインしてくれます。
 ただ、ウェブアプリなので、iPhoneのSafariなんかだと結構時間がかかる場合があって、各サービスのAppを使った方が早い場合もあります(^^; ま、その場合はケースバイケースでしょうか。

 まだ対応してない部分としては、通常はチェックインやポストにたいしてツイートを連動設定している場合でも、連動しない。また、foursquareのようにプライベート(非公開)チェックインができません。Gowalla自体が場所に応じたプライベートチェックインができないので、その辺の絡みでしょうか。
 そのあたりまで対応してくれるとかなり使い勝手がよいですね。


check.in
brightkite.com
foursquare
Go out. Go discover. Go share. Gowalla.

 少々余談ですが、個人的にはBrightkiteがチェックイン、投稿、写真投稿、公開範囲の守備範囲など、マルチな感じで一番使い勝手がいい感じです。

 foursquareはチェックインとメダル獲得重視?みたいな印象ですが、人気があるのかアップデートが凄まじくどんどん使いやすくなっている感じです。便利なのはiCalデータにインポートできるので、チェックイン時間がiCalスケジュールで管理できる(後で時空系で見れる)のは面白いです。

 Gowallaはチェックインの精度が厳しいので、チェックインが少々しづらい場面がありますね。公開範囲などの設定項目が少ないのが残念かなと。

Continue Reading

Flickr Proへアップグレード。 0 (0)

 画像共有サービスの老舗「Flickr」のアカウントをPro版にアップグレードしました。

 前々から気になってはいたんだけど、どうも「Pro」って名前が付くと「写真やってますー!」みたいな感じで力が入っちゃう感がして踏み切れなかったんですが、最近は私のような素人でもコンパクトなデジカメで死ぬほど重い高画質なデータがごろついちゃうので、ここはひとつお試し。と、いうことでアップグレードしました。

 無料版と有料版の違いは最後に記載いたしますが、私的に良いなと思った点を上げると

  • 月のアップロード制限は当然なく、しかもアップロード自体の容量も実質無制限。
  • タイトル、タグ付けなど管理が非常にしやすい。
  • ブログパーツなどのアクセサリーが豊富。
  • 最後が一番気に入ったところですが、無料版時にアップした画像がそのまま残っているので使える。と、いうこと。有料版にすることで、以前のものがそっくり見れるわけですね。太っ腹!

 と、いったところでしょうか。
 逆に少々難点なのは日本語に未だに対応してくれないことでしょうか。日本語解説も多く存在するので使っていればそのうちわかってくるので敷居は高くないと思いますけどね。はっきりした理由はわかりませんが、どうもウェブの技術仕様のようなことがよく書かれているので、決して日本嫌い。と、いうことではないと思われます。わからんけど(笑)

 価格は年払い US$24.95(日本円で2,300円弱 ※この記事の日時でのレート換算)
 2年払いだと若干安くなりますが、1年払いでも毎月200円弱で画像だけとはいえ実質無制限でアップロードできるのは大変お得だと思います。
 支払はクレジットカードかPayPal対応。日本語表記がないのでちょっとびびりますが、開設サイトがごまんとありますので、それほど苦労はないと思います。

ProとFree版の違い(時期により多少違っている場合があります)

Free

  • 料金:無料
  • 月/アップロード容量:100MB以下
  • 自分の写真を管理画面上に表示できる数:200枚まで(ただし、削除されるわけではない)
  • グループ:10個まで
  • 画像サイズ:1024pxまで(ただし、オリジナルは保存されている)
  • 広告表示:あり
  • 月/動画アップロード数:2本まで
  • HD動画投稿:不可
  • その他:

Pro

  • 料金:US$24.95(日本円で月200円弱)
  • 月/アップロード容量:無制限
  • 自分の写真を管理画面上に表示できる数:無制限
  • グループ:60個まで
  • 画像サイズ:オリジナルサイズ
  • 広告表示:なし
  • 月/動画アップロード数:無制限
  • HD動画投稿:可
  • その他:アクセルログなどなど


Flickr: K.A. Photostream

Continue Reading