iPad 2 とジョブズ♪ 0 (0)

ジョブズ氏健在!

 Apple 3月2日のイベントで iPad 2 の発表がありました。療養中だったスティーブ・ジョブズ氏も登場して、なかなかの盛り上がりのようでした。

ジョブズ氏健在!

 昨今のリーク画像で iPad 2 のそれも、ほぼ同一で、見た目の新鮮さは今回も残念な結果ではあったものの、ホワイトモデルになっただけで、なんだか華やかな印象でした。すぐに買う予定も買う気もありませんが?。。。。ホワイトモデルもいいなぁ。なんて思いました。

 ちょっとウケたのはお風呂のフタ?のようなカバー兼スタンド。多分、日本人だからお風呂のフタと思った人も多いようですが、欧米文化だとスタイリッシュな折りたたみカバー。なんだと思います(^^;

 少々気になるのは A5 プロセッサ。
 Keynote を見ただけでも既存の A4 iPad より高速のは明白に見えました。画面で見ても感じたほどなので、実際に使って見たらサックサクだと思われます。
 ただ、ちょっと危険に思ったのは、Mac と同じく、「高速化=旧モデルを切り捨てる」現象に歯止めがかからなくなってくるということ。Mac ならいざ知らず、コンシューマが主体なはずの iPad ならびに iPod touch では、そのうちユーザーが離れていく現象が起きないかなぁ。と思うところがあります。数年に一度ならまだしも、このペースを守となると1年に一回は速くなる。ってことですから。ちょっとペースが早すぎるかもしれません。今後はお得な乗換プランなども積極的に打ち出してくれないかな。なんて思ったりしました。
 速度がないと使えないアプリだらけ。にならないといいのですが。。。。

 とはいえ、iPad 2 が出ても、iPad でも充分パフォーマンスはいいので、2 が出るかでないか寸前で iPad を買う。または、安くしてしばらく継続販売(iPhone の手法)もありそうなので、今迷っている人はギリギリまでポチッっとするのを待つのが一番得策かもしれませんね(^^)

Apple – iPad
アップル – iPad

Continue Reading

ジョブズ氏、休養が続く。 0 (0)

 Apple inc. といえば Steve Jobs ですが、そのジョブズ氏の休養頻度が増えているようです。と、書いているうちに、休養休暇をとることになったと伝えています。

 前回(闘病後)の復帰後の劇痩せぶりからして、まだあんまり芳しくないのかな?とはずっと思っていたのですが、正式な病気に関する発表はないようですが、完治することを願っております。

 公表されないのは、SEOやお偉い方の病気など体調に関する事柄を公にすることは、企業にとってかなり(日本にはないほど)のマイナスイメージになるというお国柄なのかなと思いますが、大病でないといいですね。

 また熱いジョブズ氏が見たいですもん。

Jobs Takes Leave at Apple Again, Stirring Questions – NYTimes.com
Appleのスティーブ・ジョブズCEOが療養休暇入り – ITmedia News

Continue Reading

AppleがFLASHを採用しない理由をジョブズ氏が表明。 0 (0)

 Apple CEOスティーブ・ジョブズ氏がFLASHを採用しない理由を発表したそうです。

 詳細はニュースソースを見て頂くとして、Mac上で動いているFLASHってほとんど進化してないんじゃないかってくらい動作速度が遅くてマシンパワーを食らうんですよね。
 WindowsとMacで同じサイトを開いたことがある人はよくわかると思うんですが、とにかく遅い。激しくグラフィック動くFLASHだと、その差は歴然。SafariはもちろんのことFirefoxも落ちやすい原因になります。

 ついついジョブズ氏の発言が大きく取り上げられるのでジョブズ氏が一方的に悪者っぽくなってしまいますが、実際に使用していても何でこんなにWindowsと違うんでしょ?と、思うところは今もなお変わりません。技術的にやはり難しいんでしょうね。

 もともとはMacromediaのFLASHなわけなので、個人的にMacromediaファンだった人間としてはAdobeさんにもっともっとがんばって欲しいなー。っていつも思っています。いつか採用されるように。。。

 まだまだFLASH Warsは続きそうです(^^;


Thoughts on Flash
iPod情報局: iPhoneやiPadへのFlash非搭載について、ジョブズCEOが声明を公開

Continue Reading

Steve Jobsなお面。 0 (0)

 Apple CEO Steve Jobsなお面。
 いや〜。これ。ハロウィンパーティの前に知りたかったな〜。ってネタですが、まだデータがアップされているようなので記事にしてみました。

GOGO Jobs !

 欧米ではハロウィンやクリスマスシーズンには必ずと言って良いほど、こういうネタが上がるのは、やはりジョブズ氏のカリスマ性があるからでしょうかね。某対抗馬のOSのこういうネタってほとんど出ないような気がします(笑)


Steve Jobs on Flickr – Photo Sharing!

Continue Reading

スティーブ・ジョブズ氏の復帰? 0 (0)

GRAFAiN

 先日、正式にApple inc. SEO Steve Jobsが職場復帰したという記事がありました。
 WWDC2009で登場の噂もありましたが、残念ながらそれはなく、少々寂しかったですが、また現場に戻ってきたようで、きっと活気付いているんではないかなぁ。と思います。

 アップルにはジョブズ氏が絶対。
 今の時代に必要ないのでは?

 と、ニュースやブログを見ていると、いくつか意見はありますが、私的にはそろっと引退してもいいのかな?なんて思います。
 日本の背景もそうですが、牽引者が牽引の役目を終えたとき。基本的には何も残りません。しかし、牽引者が牽引能力がある内に次の世代への牽引役を育てることで、今のアップルの魂は受け継がれ、今後もまたアップル製品をこよなく愛していくことが出来るような気がします。
 もし、ここで、ジョブズ氏の魂のかけらとなるような物を今から残さなければ、1世代限りの歴史で幕を閉じてしまうんではないかなぁ。と、ちょっと暗い未來を想像しかねません。
 会社自体は残っても、それが今のアップルユーザーが愛せる物かどうかと言うこと。

 一番それを目の当たりに出来るのがWWDCなどジョブズ氏が講演するプレゼンテーション。大げさとも言えるあのプレゼンテーションを完璧にまねすることは出来ないにせよ、やはりアップルという看板をしょっているからには、それなりの見せ方をしなくてはお客は納得しません。だからといってジョブズ氏のコピーそのものであってもダメなわけですから、このあたりでジョブズ氏には一線を引いてもらって、新たなる牽引役を早急に矢面に立たせることが今のアップルには重要なのかな。なんて思います。


Apple

Continue Reading

がっちりマンデーでスティーブ・ジョブズ氏紹介。 0 (0)

 がっちりマンデーというテレビ番組は好きでちょくちょく見るんですが、なんと、見逃したときに限って素敵な回。それが、スティーブ・ジョブズ氏を紹介する回でした(泣)
 YouTubeにアップされていたので、見逃した方は消える前に(^^;

 短い時間の中で、うまくまとめてあって良かったと思います。できれば、マックファン以外の人に特に見てもらいな。と、思いました。


TBS「がっちりマンデー」


 ※動画は見れなくなっている場合があります。

Continue Reading

Macは25周年。 0 (0)

 Macintosh誕生から25周年(1984年1月24日誕生)。
 歳がばれちゃいますが、私より若かったんですね。既に40年くらい経ってると思ってました(^_^;
 
 Appleはまさにジョブズ氏がいたからこそ、ここまでなしえた。と、いっても過言ではありません。現在、公式に療養に入ったというアナウンスを聞いたときには、やはり今後の展開が心配になりましたが、きっと療養中にも、自身で作った自身のiPhoneから、無理難題をメールしてくれるんではないかと願っています:-)
 
 私はアップルとともにちょうど10年目。
 本当の意味でコンシューマ向けのiMacが登場したころ、ちょうどマックユーザーになれましたが、それまでは高嶺の花で、そうそう買えませんでした。
 今では、ハイスペックマシンにも劣らないくらいのiMacになってしまいましたが、イージーインターフェイスを実現するには、ハイスペックマシンが必要である。と、いうことをAppleが確立した。と、いう、ちょっと大げさではありますが、これもひとつの改革。なのかもしれません。

 あ、さて。25周年記事で、いろんな方が動画を紹介していますが、私はこんなものをチョイスしてみました。
 初のApple Storeをジョブズ氏自ら紹介しているなかなか貴重な映像。思想はその当時から変わることなく今に続いています。この一貫した考え方が、凄いんだよな〜。でも、変えちゃうときには180度ガラッと変えちゃうところもジョブズ氏です(笑) ま、それはさておき、はやく、また、こんな元気なジョブズ氏がみたいですね。
 翻訳は文末のリンク先にあります。よろしかったらどうぞ。


最初のアップル直営店の案内 を見ながら英語を学ぶ

Continue Reading