Mac OS X の HDD 内を視覚的に表示する GrandPerspective 0 (0)

ハードディスクケース内を視覚化。

 年末の大掃除ついでに Mac のハードディスクも余分なものを削除しないといけないなぁ。と、思い、いろいろ削除していたんですが、どうもすっきりしないのでどうしたものか?と、思っていたところ、ハードディスク内を視覚的に表示してくれるアプリがいいのでは?と思い、前からあったのは知っていたのですが初めて使って見ました。

 そこで使ったのが GrandPerspective というアプリケーション。そしていきなり下の画像が視覚化した画像の結果なんですが、

ハードディスク内を視覚化。

 こうやってみると、実在ファイル意外にアプリケーションが使っているキャッシュやデータベースなど、普段自分ではわからないファイルが多いこともよくわかり、アプリケーションで最適化できるものや直接削除してもよさそう。な、ものもあったりと、なかなかわかりやすいことが判明。
 もしファイルを削除してもいまいち容量が空かない。。。場合は、GrandPerspective を試してみるといいかもしれませんね。

 GrandPerspective は視覚化する以外は基本的にその実態ファイルを表示するくらいしかできないので、削除作業自体は手作業になります。

削除は意外と時間と手間が掛かる。

GrandPerspective

Continue Reading

Sophos Anti Virus for Mac Free を入れてみる。 0 (0)

 最近コンピュータウイルスの猛威が騒がれるくらい少し世間からメジャーな存在になりつつある Mac OS X ですが、まだまだアンチウイルスソフトを入れていない人を多く見かけます。
 そんな中、ここのところの騒ぎでょっと注目を浴びている無料の Sophos Aniti Virus for Mac Free を入れてみました。
 基本的にインストールするのみのお手軽仕様。ほかのアンチウイルスソフトを使っている人はインストール前にアンインストールをお薦めします。

ローカルドライブテストも速い感じ。

 特に全体的なパフォーマンスの低下もみられませんし、使い始めなのでまだ評価はお預けですが、しばらくこれで様子を見てみようと思っています。


Download now – Free Mac anti-virus – Sophos Anti-Virus for Mac
TREND MICRO – 各製品共通テストウイルス

Continue Reading

久しぶりに Slife 2.5 ; Max OS X 用アプリケーション稼働時間記録アプリ。 0 (0)

 久しぶりにアプリケーションの整理をしていたところ、Slife が新しく?なっていたのでバージョンアップしました。

アプリケーション毎の稼働時間。

 Slife は、Mac OS X 上でアプリケーションの稼働時間を記録するアプリケーションなんですが、たとえば、イラストレーターをどれくらい使ったとか、エ○サイトを何時間見たとか、Twitter ばっかりしてるとか(笑) いろいろ自動的に記録してくれるわけですね。

サイト名やファイル名も表示できます。

 通常は仕事の上で使うことが多いと思うのですが、例えばイラストレーターの稼働時間から1時間あたりの機材費用、人件費、利益など=製作費用 とか、そういったなかなか目に見えにくいものを結構視覚的におおよそですが見いだしやすいので、専門家ならあまり気にすることはないかもしれませんが、SOHO(って今も言うのかな?)、フリーランス、自営業の方なんかは自分で全て決めなくてはいけませんし、かつては私も似たようなことをやっていたので自分で損益計算するときなんかにちょっとお役に立たせることが出来るんではないでしょうか。ま、実際、計算だけでははかりきれませんけどね(^^;
 稼働時間が長くなると少々メモリを食うので、使うときだけ立ち上げてもいいかもしれません。

 ここのところ Mac のネタがなったので久しぶりにアップです。

 アプリケーションのダウンロード先がわかりにくいので、slife – Project Hosting on Google Code のダウンロードから。

Slife Labs | Time Management Software
slife – Project Hosting on Google Code

Continue Reading

PictureSync ; 複数の画像ウェブサービスに一括アップロードできるアプリケーション 0 (0)

 複数の画像ウェブサービスに一括で画像をアップロードできるアプリケーション「PictureSync」
 
 数枚の画像なら手作業でアップロードするのたやすいですが、数十枚単位からかなりヘビーな作業になるので、この手のソフトが必須となります(^^;

 使い方はそれほど難しくないので省略しますが、使用している画像ウェブサービスのアカウントを設定して、後はドロップ&ドロップといった感じです。タイトルやタグも一括で設定できるので、とにかく大量にアップしたいときには便利です。
 さすがに数百枚になると動作が重たいですが、その場合はちょっと小分けにすればよいでしょう。

 Mac用とWindows用がありますが、ちょっと対応サービスに差がありますのでご注意。

Flickr
Webshots
Fotki
Smugmug
ipernity
Pixelpipe
Facebook
Kodak Gallery
Phanfare
Photobucket
23
VOX
Shutterfly
Zenfolio
Zooomr
Buzznet
Dripbook
Gallery G2
FotoTime


PictureSync » Upload Photos Everywhere

Continue Reading

Snowtape ; ストリーミング放送(インターネットラジオ)を録音できるアプリケーション。 0 (0)

 Mac OS Xでインターネットラジオを録音(保存)できるソフトウエア「Snowtape」

 とてもシンプルなインターフェイスで、バックグラウンドで動作させておいても比較的負荷が少ないので、作業しながらでも録音できるのが嬉しい仕様です。
 通常の再生に加えてメインである録音機能。録音した音源を聴いたり簡易編集も可能となっています。
 嬉しいのは、曲ごとにファイルをカットしてくれるところ。クロスフェードになっている局(ステーション)はさすがに無理ですが、CMカット機能を働かせれば、曲だけ綺麗に保存してくれるので大変便利です。
 また、録音したものはiTunesに登録も出来るので、録音 → iTunesに登録 → iPod持ち出し。が、非常に楽ちんです。
 少々おしいのが、iTunes登録時に若干負荷が大きいのが残念でしょうか。ま、待つだけでいいので楽々なんですけどね(^^;

 以前はRadioLoverというのをよく使っていたのですが、負荷が大きいのと開発が終わってしまった?せいで、使わなくなってしまいました。

 もともとラジオっ子だったので、前はよく新譜や知らない曲はラジオが情報源だったのですが、最近はインターネットラジオの方が多いので、こういうツールは非常にありがたいです。録音し続けておけば、曲情報もばっちりチェックできますから♪
 最近よく聴くのは、GotRadioのWomen’s World。


Snowtape for Mac – インターネットラジオを受信、録音、そして編集して楽しめる
GotRadio – Free Internet Radio Stations

Continue Reading

今年も宛名職人。 0 (0)

 今年もあと半月でおしまい。早いものです。
 例年通り、年賀状作成に宛名職人を使いました。そう、過去最速かもしれないくらい早く書き終わってしまいました。っていうよりは、「作り終わった」という表現の方が正しいかな?
 日曜日に出しに行ったのですが、「受け付けは15日からです(汗)」と、言われました(笑)

宛名職人Ver.16
宛名職人Ver.16
アジェンダ 2009-10-02
売り上げランキング : 26

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 バージョン15から16になったんですが、Leopardで使用する場合は特にバージョンアップする必要はないかもしれませんね。
 Mac OS Xのアドレス帳との同期など便利な機能も追加されましたが、名前を同期対象にしているだけのようなので、重複したり、ごっちゃになったり、完璧とはいきませんで、結局手作業で修正しました(笑) 一概にダメというわけではありませんが、基本的に全自動なので、同期のさいにはバックアップを取ってから行った方がよいかなと思います。
 宛名職人のデータは15から16へ容易に引き継げるので、毎度ですがバージョンアップしても安心してデータを移行できるのは助かります。

 一時期はメールオンリーだったりしたものですが、歳を重ねるとこういった媒体の方が味があっていいような気がしますね(^^;


株式会社アジェンダ

Continue Reading

PreviewでiPhoneの写真を整理整頓。 0 (0)

 iPhoneで撮影した写真ってみなさんどうやって保存、管理しているんでしょうね。
 MacならiPhotoでもいいんですが、写真1枚取り出したいときにもいちいち重たいソフトを立ち上げるのはあほらしいですよね。で、最近知ったのですが、Mac限定ですがPreviewアプリで簡単にiPhoneの写真にアクセスできることを知りました。
 
 実際に使って見ると、凄い簡単!っていうか、何でもっとはやく教えてくれなかったの?って感じです。え?皆さん知ってた?知らなかったのは俺だけか。。。(笑)

 さて、前置きはこのくらいにして、iPhone(またはiPod touch)をUSBケーブルで接続して、アプリケーションフォルダからPreview(日本語だとプレビュー.appになっている)を起動。

 ファイルメニューの下の方に自分のiPhoneの名前が表示されるので、それを選択します。

iPhone接続!

 すると、画像プレビュー画面が表示され、コピーはもちろん削除も容易に出来ちゃいます。

こりゃええわぁ〜。

 いちいち重たいアプリや、よこしまなアプリを使わなくても、こんなに簡単にできたとは。。。(^^;

Continue Reading

重い腰を上げてSnow Leopardをインストール。 0 (0)

 遅ればせながらMac OS X 10.5からSnow Leopard(Mac OS X 10.6)にアップデートしました。
 即アップデート後のトラブルを避けたかったので、ある程度使用アプリのアップデートや回避策が出回ってからと思ってようやく。と、いったところなのです。が、やはり完璧にはいきませんね〜(^^;

おまっとさんです!

 幸い、よく使うアプリケーションがだいたいそのまま動いたのでラッキー。またはアップデート対応にて。
 最初に引っかかったのがOffice 2004。これはRosettaアプリなので2008(Intel対応)にしないとダメかな?と、思ったのですが、幸いにもRosettaアプリというかプラグインみたいなものをダウンロードする指示が出てインストールしたら動きました。

App1

 次がSafariにインストールしているプラグインとSpeed Downloadなどの連携アプリケーションのプラグイン。最初、Safariの挙動がおかしくてやばいことになってしまったかと思ったのですが、いったん全部削除してSnow Leopard対応のものに置き換えることで回避。唯一、1Passwordだけ、まだSnow Leopardに正式対応していないのでBeta版のままで使っています。
 1点難点なのが、カスタムツールバーのボタン状態が保存されず、毎回位置ずれてしまう問題が発生中。原因はまだつかめず。。。とりあえずブラウザに支障はないのですが、いつも使うボタンの位置が毎回ずれてしまうのでうざいくらいでしょうか。

App2

 一番困ったのが、先日導入したCANON PIXUS MP640プリンタ。
 USB接続では問題ないものの、ネットワーク経由でプリンタ側だけ認識できないという不具合?があって、四苦八苦。調べ尽きて、わからずじまいで就寝となりました(笑)
 USB経由で印刷は出来るので支障はないのですが、せっかくの無線LAN機能が宝の持ち腐れ。。。ドライバ自体は配布されているもののまだ完全ではないみたい?またはSnow Leopardのほうの問題との記事も見かけましたが、決定打はなし。こちらはアップデート待ちとサポートセンターからの回答待ちです。

App2

 細かいところはまだ調整し切れていませんが、だいたい使えるようになりました。どちらかというと、大きなアプリケーションよりは補助的なフリーアプリやプラグイン関係の再調整の方がたいへんそうで、便利なもの(デフォルト)に輪を掛けて便利にしている(プラグインなど)なので、一気に不便になったような気がしますね(笑)
 想定していたよりは軽作業でしたが、、、久しぶりに徹夜して寝不足(汗)

【結果】 
 今回は面倒くさがって上書きインストールにしたのですが、インストールからアカウント移行まで恐ろしくスムーズにことが進みました。エラー全くなし。
 32ビットモードで立ち上がって最初の印象は「軽快になった!」を実感できました。
 クリーンインストールならまだしも、上書きアップデートで速度アップを体感できたのは10.3から10.4になった時以来。AppleがあれだけOSを押したのも珍しいのでは?と、思うほどでしたが、うたい文句だけのことはあったようですね。特に画像描写処理が速くなった気がします。特にFR-Photostudio(画像ビュアー)が速くなりましたし、iTunesが激速で起動したのにはビックリしました(笑)
 また、メモリの消費もかなり少なくなっている気がします。無駄なソースコード削除の支援のおかげでしょうか。

 うん。良い感じです♪


アップル – Mac OS X Snow Leopard – 世界で最も先進的なオペレーティングシステム

Continue Reading