Lightbox2 ; WordPressで画像をクールに表示するプラグイン。 0 (0)

 ブログやウェブサイトで、画像をクリックすると背景が暗くなり、同ウインドウ内にかっこよく画像を表示する方法をよく見かけるようになりましたが、それを簡単にWordPressで実現するプラグイン「Lightbox2」
 説明を読むより、下の画像をクリックしてもらったほうが、「あー、あるある!」って、よくわかると思います。※ページが完全に読み込まれないと動かない場合あり。

 もともとJavaScriptで作られている「Lightbox JS」というのがもとらしいのですが、それだと、テンプレートをいじったり、WordPressの設置場所に合わせてファイルパスなどの変更など面倒な作業が発生しますが、このプラグインを使うと、インストールするだけというお手軽さです。素晴らしすぎて涙が出ちゃいますね(^^)

test4
Photo 1

test31
Photo2

test3
Photo3

 インストールは、プラグインをダウンロードして、プラグインフォルダにアップロード。有効化するだけ。
 あとは、WordPressで画像をいつものようにアップロードして記事を書けば、自動的にLightbox効果が適用されます。

 ただし、上の画像のように、連番表示の場合は、a タグのtitle内に少々手直しが必要です。
<a href="http://**1.jpg" title="{グループ} キャプション" >

<a href="http://**1.jpg" title="{group1} photo1" >
<a href="http://**2.jpg" title="{group1} photo2" >
<a href="http://**3.jpg" title="{group1} photo3" >

動作確認環境
WordPress 2.7.1
Lightbox2 0.7a


Lightbox2 Plugin for WordPress @ [m] webdev:blog
Lightbox JS

Continue Reading

iBrightKite (WordPressにbrightkiteの地図を表示するプラグイン) 0 (0)

 brightkiteの地図情報をWordPressに表示するプラグイン「iBrightKite」

 プラグインの前にbrightkiteとは、ソーシャルネットワークサービスの一種なのですが、携帯電話からの書き込みの際、GPSを利用できる携帯電話で書き込みすると、GPS情報を取得して、それを地図上に反映するという仕組みです。
 通常のSNSのように書き込みのものよりも、リアルな交流ができやすい「かも!」しれない、ちょっと異色なSNSです。日本では〜、どうでしょ。mixiが流行るくらいだから、こちらはあんまり流行らないかもねぇ。

 ま、それはともかく、インストールは例によってダウンロードしてプラグインフォルダにアップロード。有効化するだけ。

 ウィジェット項目で使用可能になり、使う場合に追加登録するだけです。
 設定は別の場所で、地図の大きさ、表示レベルなどが指定できます。API keyみたいなものではなく、IDで特定するので、変な話、表示したい人を表示することもできちゃいます。通常は無いと思いますが。


大きいとちょっと恥ずかしいかも?

 海外のプラグインは、サイズ表示に、スモール、ラージ、ミディアムなど、名称指定が多いのですが、こちらは、数値による指定が出来るので、サイトデザインに合わせて細かく調整できるのが嬉しいですね。
 海外の設定項目って、数値じゃなくて、大きさの名称のものって案外多いんですよねぇ。。。


サイズ自由自在♪


dave mcdermid » Blog Archive » Bright Kite for WordPress
brightkite.com

Continue Reading

GD Star Rating ; WordPressの記事ごとに評価システムを組み込むプラグイン 5 (1)

 WordPressの記事ごとに、スターレーティングと一般的に言われる、評価システムを組み込むことのできるプラグイン「GD Star Rating」

 今までOutbrainを愛用していて、とても良かったのですが、外部サービスに頼ると面倒と言うこともありますし、WordPress内で管理できて、見た目などもカスタマイズできるものがあればなぁ。と、思っていたところ、これを見つけました。


カスタマイズができるのがいいですねぇ。

 画像が変更できるのはもちろんのこと、マルチレーティングという、複数の評価も組み込めるなど強力なカスタマイズが可能で、前述通り、WordPressの管理画面で管理できるのが嬉しいですね。ただ、私の環境だと、マルチレーティングがうまく作れない(汗)
 海外での評価段階が、10段階というのを多く見かけますが、GD Star Ratingも10段階まで対応。個人的には、段数が多すぎて評価がしづらさそうな気がするので、今まで通り5段階に設定しました。
 Outbrainのデータをインポートできなかったのが少々痛手ですが、いくつか試した中で、これが一番好みに合っていたので、今後はこちらを使用したいと思います。

動作確認環境
WordPress 2.7.1
GD Star Rating 1.1.4


GD Star Rating | A WordPress Rating System

Continue Reading

Ultimate Google Analytics (WordPressにGoogle Analyticsコードを埋め込むプラグイン) 0 (0)

 WordPressにGoogle Analyticsのコードを簡単に埋め込むことの出来るプラグイン「Ultimate Google Analytics」

 普通に解析用のタグをテンプレートなどに追加しても良いのですが、このプラグインを使うことで、テンプレートを変更する度に(たぶん)いじる必要もなく、画像のように、識別用のコードを設定するだけでOKというお手軽さです。
 インストールは、例によって、FTPでプラグインフォルダにアップロードして有効化。自分のコードを設定するだけ。


Ultimate Google Analytics

 更にステキなのは、管理者としてログインしていると絶対足を踏まない(解析されない)ということ。なぜなら、ログイン中は自動的に解析タグそのものが埋め込まれません。なんと賢いんでしょう!

 少々気になるのは、オリジナルコードと若干、末尾が違うこと(汗) 一応、トラッキングはしているので、大丈夫なのかなとは思いますが、気になる方はやめておいたほうが無難かもしれません。

動作確認環境
WordPress 2.7
Ultimate Google Analytics 1.6.0


OraTransplant » Ultimate Google Analytics plugin for WordPress
Google Analytics

Continue Reading

Akismet (WordPressをスパムコメントから守るプラグイン) 0 (0)

 MovableTypeの時もそうでしたが、立ち上げ後数週間するとスパムコメントやスパムトラックバックが大量に来るのが悩みで、当WordPressも立ち上げて3週間ほど経ち、ついに大量のスパムコメントが来てしまいました(泣)
 
 そのまま放置しておいても表向き表示されないので良いのですが、問題はログインできないならまだしも、表示できなくなるほど集中して来ること。こりゃ、いかん!と、いうことで、調べてみると、標準でAkismetというスパムコメント対策のプラグインがあることがわかりました。
 が!しかし、これ、ちょっと設定が面倒です。こういうのはデフォルトで作動するようにしておいて欲しいところですが、だだをこねていても動かないのでセッティング(笑)
 調べてみたところ、こんな感じで設定できました。
 

  1. WordPressに最初から入っているので、プラグインの設定のところで、Akismetを有効化をする。まだ使えませんが、とりあえず進みましょう。
  2. 次に、WordPress.comでアカウントを取得。ユーザーID、メールアドレスなど、ブログ登録などと同じような感じで情報を入力。英語ですが、項目は少ないのでわかりやすいと思います。
  3. 登録が完了すると、メールが来るので、送られてきたアドレスをクリックしてアカウントをアクティブにする。
  4. アクティブになると、画面上にログインボタンがあるはずなので、そのまま、ログイン。
  5. すると、見慣れたWordPressの管理画面が出るので、自分のプロフィールを覗くと、そこに「API-Key」という項目で、数字の羅列が書いてるので、それをメモするかコピーする。
  6. 自分のWordPressに戻って、Akismetの設定画面を開くと、さきほどメモったAPI-Keyを入力する場所があるので、入力。
  7. 認証が通ると、晴れてスパムコメント対策が完了!

 
 と、ちょっと手順を踏まないと行けませんが、WordPressでは、これが一般的なスパムコメント対策なようです。
 ちょっと変わってなぁ。と、思ったのは、ブログ上にブロックしたスパム数を表示できたり、ブロックした統計を管理画面で見たり出来ること。また、スパムに掛からなかったものをスパム指定にすると学習するなど、機能的にもなかなか賢そうです。

Continue Reading

Category-Order (WordPressのカテゴリを並び替えらえるプラグイン) 0 (0)

 WordPressのカテゴリリストを自分の好きな順番に並び替えられるプラグイン「Category-Order」
 と、いうか、カテゴリすら好きなように並び替えられないWordPress(2.7現在)って、チョッチ悲しい(笑)
 レンタルブログにあるような、数字を入力してすぐ思い通りの順番にはならず、使いやすいとはいいがたいですが(画像参照)、ないよりは遙かにいいですよ。

 インストール&使い方は、プラグインフォルダにFTP等でアップロード後、有効化するだけ。Category-Orderのメニューが出てきますので、後は画面を見れば、説明不要でしょう。


こんな機能すら標準でないとは(笑)


David Coppit’s Code Page

Continue Reading

Mailを3カラムにするWideMail 0 (0)

ワイド画面の使い勝手向上!?

 MacOSXに付属のメールソフト、Mail。の、3カラム表示方法を変えるプラグイン。
 通常は一般的な、左側に受信箱一覧表、右の上部にメール一覧表、その下にメールの内容。と、いったものですが、それぞれの項目を独立した3列(画像)にして表示するプラグインです。
 さすがにMacBookの画面ではきつい部分もありますが、最近のiMacなどのワイドな大画面で表示する際には、情報量が多いのでなかなか見やすいんじゃないかな。と、思います。
 Mailには、本当に最小限の機能しかない。って、感じなので、もうちょっとカスタマイズできるように標準でなってくれると嬉しいですね。


WideMail

Continue Reading