DISQUS ; WordPress(など) のコメントにソーシャルネットワークでログインできるツールとプラグインを導入。 0 (0)

 昨年から WordPress で作られたブログを見ていて気になっていた、DISQUS というサービスを WordPress に入れてみました。

 どういうものかというと、コメントを頂く際に通常は名前やメールアドレスなどでログインしてもらうのですが、DISQUS を使うことによって既存のソーシャルネットワーク、Facebook や Twitter などでログインできる仕組みです。もちろん今まで通りのログインもできます。

 初めて訪れるブログなどで投稿はしてみたいが、いきなりメールアドレスを管理人さんに開示するのはちょっと。。。という場合にも公開する必要はないので、ブログコメントの窓口が広がるのではないかなと思います。

コメント窓口を広げる。はず?

 細かい設定方法などは詳しいサイトに譲るとしまして、

  1. DISQUSに登録(無料)
  2. 使いたい自分のサイト登録
  3. プラグインをダウンロード
  4. プラグインをインストール&アクティブ
  5. プラグインの設定のところで、DISQUS の ID でログインして、ウィザードに従う。
  6. 既存のコメントを DISQUS にインポート。

 大ざっぱにこんなところです(^^;
 DISQUS のほうにインストール方法が書いてるので、慣れている人なら難しくはないと思いますが、プラグインが干渉し合うこともあるようなのでちょっと注意。
 私は Google Friendsのプラグインとの相性が悪くて、あちらはもともと動作が不安定だったので今回捨てました(^^;

 DISQUS のよいところは WordPress 以外のブログにも対応(MovavleType, Tumblr, TypePad など)していて、複数のサイトを運営している場合は DISQUS でコメントを一括管理できるところ。
 また、WordPress の場合はプラグインを使用しなくなった場合でも、もとの WordPress にはコメントが残るという点。外部システムを使うとそれまでのデータがおじゃん。ということがよくあるので個人的にあまり好きではないのですが、データが WordPress のほうにも残ると言うことで今回導入してみました。

 また、アイコンなども表示されるので華が出る?や Twitter の RT などの表示、スタイルシートのカスタマイズなどなど、ツールも各種用意されていて多機能なのでいろいろカスタマイズできそうです。

※お時間ある方はテストログイン&コメント頂けると嬉しいです(^^)

DISQUS

Continue Reading

WP Social Bookmarking Light ; WordPress 用ソーシャルブックマークを追加するプラグイン。 0 (0)

 WordPress の記事にソーシャルブックマークを追加できるプラグインWP Social Bookmarking Light。
 今やブログやウェブサイトに必須とも言うべきソーシャルブックマークボタンを簡単に下のように追加できます。
 
ソーシャルブックマーク表示サンプル。

 山のように同様のプラグインがある中でコレを選んだのは、シンプルかつ簡単で、日本のソーシャルブックマークにも対応していたため。

 本当は海外のプラグインのほうが高機能で融通が利くものが多く、便利さをとるとそちらのほうがいいかもしれませんが、海外で作られているものは日本だけしか通用しないものはほとんどサポートされていないので、日本のソーシャルブックマークを主体にしたい場合はこちらがオススメかなと思います。

 使い方は簡単で、ダウンロードしてFTPでプラグインフォルダにアップロードして有効化。管理画面のプラグイン検索からでもOK
 使いたいブックマークを一覧から選んで手入力。と、少々アナログですが難しくはないので問題ないかなと思います。

対応ブックマーク一覧表示が便利。

 若干わかりにくい?のは、使いたいブックマークを一度設定してから、Twitter や mixi などの認証作業(APIやキー入力など)が必要。ということくらいでしょうか。

設定場所。

WP Social Bookmarking Light | NINXIT-BLOG

Continue Reading

PadPressed ; WordPress を iPad 対応インターフェイスにするプラグイン。 0 (0)

 WordPress のインターフェイスをiPadライクにしてくれるプラグイン「PadPressed」

 WordPressで作られたブログを iPad で見るときに、スワイプやスクロール操作ができるようになるという優れもの?です。
 説明するより、動画を見て頂いた方がわかりやすいですね。



 無料のプラグインがほとんどの中、有料ということで二の足を踏むユーザーも多そう(私も)ですが、果たしてどのくらい普及するんでしょうか。楽しみです。

 当サイトも WordPress を使っていて、こういうプラグインを探してはいたものの、 iPhone, iPod touchの画面サイズと違ってフルブラウザ表示(パソコンと同様)でもほぼ問題なく表示、操作できますし、なんせ見栄えもそのままのほうがいいですし、実はあんまりまじめに探していませんでした(^^;

 iPhone 用のプラグインは有料になっても入れておくと思いますが、こちらはちょっと考えますね。
 理想を言えば、パソコン表示と同じまま、スワイプ操作ができればいいのですが。。。って、実際入れてみたわけではないので、もしかしたらそうなのかも。
 
PadPressed- Make Your WordPress Blog Look Like an iPad App

Continue Reading

WideMail ; Mac OS XのMailを3列表示にするプラグイン、Snow Leopard対応β版リリース。 0 (0)

 Mac OS X付属のMail表示画面を3列表示(3カラム、3ペイン)にするプラグイン「WideMail」のSnow Leopardに対応したベータ版がリリースされていました。

 WideMailは、下の画像のように、左から、アカウント一覧、メールヘッダー、本文。と、いうように3列構成で表示できるようになります。
 Thunderbirdには既に標準で搭載されている機能ですが、Mailでは未だ搭載の気配はありません(泣)

 インストールは専用インストーラーがあるのでインストールして、通常通りMailを起動するだけ。詳細オプションがあるので、微調整も可能です。デフォルトのままでもOKだと思うので、ここでは割愛いたします。
 インストール後は切替は出来ないので、表示を戻したい場合はプラグインフォルダから削除することでデフォルトに戻せます。

3列表示でメールチェックも楽々!?

 デフォルトだと下のような表示ですが、3列になれてしまうと、個人的にはやめられないなぁ。というのが感想だったので、Snow Leopardに対応してくれて嬉しいですね♪

 目線はやっぱり上下より左右の方が疲れにくいと思いますので一度お試しあれ。
 あとは新しいThunderbirdのタブ機能と同じことができると言うことなしなんですが(^^;

デフォルト表示。


WideMail

Continue Reading

SafariReloadButton ; Safari 4に再読み込みボタンを復活させるプラグイン 0 (0)

 Safari 4にして1点気になったのが、再読み込みボタンが消えてしまったこと。なくなったわけではないんですが、アドレスバーの最後にくっつく仕様になって、ボタンを左側に全部、配置して使っている私としては大変使いづらくなりました。

カスタマイズできないリロードボタン。

 う〜む。と、思っていたら、やはり同じことを思っている方がいらっしゃるもので、再読み込みボタンを復活させるプラグインを作ってくださった方がいらっしゃいました。

 canberlandさんのSafariReloadButtonというプラグインです。

 プラグインを使うにはSIMBLのインストールが必要です。

 プラグインのインストールは簡単で、SIMBLプラグインフォルダに入れるだけ。

 User/your USERNAME/Library/Application Support/SIMML/Plugins

見事復活!

 見事復活!
 たぶん、Appleとしては使い勝手向上と思っていると思うんですが、カスタマイズできるような仕様は残しておいて欲しいですね。ま、そんなところがAppleですが(笑)
 

Safari4のリロードボタン作りました。 – canberlandの日記

Continue Reading

popln ; Safari使用中の検索を便利にするプラグイン 0 (0)

 Safariを便利にするプラグイン「popln」
 どんなものかというと、主に検索をサポートするもので、通常は単語などを検索する際は、表示ページをマウスでなぞってコピーして、それを検索フォーム等へペーストするわけですが、そう言った作業無くして、検索や翻訳すること出来ちゃいます。

 通常は、下の画像のようにクリックしてコピーして、検索して、別ページが開いて。みたいな感じになるんですが、

普通の検索。

 poplinを使うと、その場で表示させることができ、ページ移動の煩わしさが解消されます。検索、翻訳など、どういった検索をするかも選択できるので、大変便利です。
 特に、英語ページなんかを見ていて、ここだけ翻訳したーい。ってな時に便利きわまりないですよ♪

ドラッグすると検索項目メニューが表示。その場で表示!

 インストールはパッケージになっているのでとても簡単。
 
 有名なSafari stand、Safari Tab Configがあり、もうそれ以上便利なのはないだろう〜。と、思っていましたが、これはやられましたね♪


popIn plugin

Continue Reading

Post Expirator (WordPressの記事に公開終了日時を設定できるプラグイン) 0 (0)

 WordPressの記事に、公開終了日時を設定することが出来るプラグイン「Post Expirator」

 個人のサイトではあまり必要性はないかもしれませんが、ショップなどで期間限定メニュー、イベント、セールの時など、予め終了日時を設定しておけば、終わった内容をいつまでも垂れ流しにする必要がなくなり、記事の期日が終了後、記事を削除する手間も発生しないので一石二鳥でスマートかなと思います。
 また、これと組み合わせて、もともとWordPressに備わっている公開予約(公開日時を設定)しておけば、「何日〜何日まで表示させたい」と、いう期間限定的な公開もできますし、予めスケジュールを作っておけば「忘れた!」って、こともなくなって安心です。

記事公開終了日時を設定可能。

 使い方は至って簡単で、記事投稿画面に設定項目が出るので、終了させたい場合に、Enable Post Expiraitonの項目にチェックを入れて、あとは終了日時を設定するだけ。
 注意点としては、時間指定のみで、分の指定が出来ません。また、日本時間に設定されてはいない?(またはサーバタイムを読んでいる?)ようなので、希望の時間にはならない場合があるので、日付+時差を考慮しておいたほうがよいので、厳密な時間指定のある内容には不向きです。

 設定項目はシンプルですが、公開終了後、記事を削除するか非公開にするか選択できます。
 また、終了時刻の表示なども設定できます。

 Post Expirator自体のインストールは、例によってプラグインフォルダにアップロードして有効化するだけ。WordPressの簡単で良いところですね。

 厳密な時間設定は出来ませんが、日付による期間限定公開という記事をお手軽に作るには便利かなと思います。

動作確認環境
WordPress 2.7.1
Post Expirator 1.3.1


WordPress › Post Expirator « WordPress Plugins

Continue Reading

Lightbox2プラグインとIEの衝突「インターネットサイトを開けません。操作は中断されました。」の対処。 0 (0)

 ここ最近、と、いうか、いつもかもしれないけど(笑)、うちのサイトは、どうもIEには気に入られていないようで、「インターネットサイトを〜開けません。操作は中断されました」と、いうメッセージが出ているという報告を何件か頂きまして、確認したところ、確かに画像のようなエラーが出ました。

エラーが出るのはIEばかり。面倒な奴(笑)

 Windowsベースの人が、いまどき推薦環境を「IEほにゃらら」と書くように、うちのサイトは「Safari推薦じゃ!」と、書けるほど知名度は高くないし、強気にも出られないので(笑)、修正いたしました。

 調べたところ、原因は、先日WordPressにインストールしたLightbox2というプラグインでした(ソースリンク参照)。
 plugin.phpファイルを下記のように直すことで、エラーが出なくなりました。他の方も治っているかしら?

add_action(’wp_head’, ‘lightbox_header’);
と、いう記述のところを
add_action(’wp_footer’, ‘lightbox_header’);
に修正。

Thank you!
A source is

MacFeeling Blog » Blog Archive » 「操作は中断されました」

Continue Reading