3月16日から計画停電が新潟でもあるようです。
まずはお住まいの地域の方は再確認頂きたいのと、バッテリー駆動だからと言って、携帯電話などからの無駄なツブヤキや必要以上の通信は避けるべきでしょうね。
停電が回復してから電池再充電の山。ってことでは全く意味がないように思いますから。
最大限の節電ならびに緊急的な計画停電実施へのご協力のお願いについて | 東北電力
こちらは私用連絡ですが、こういう事態ですので、あちらはしばらくおやすみします。よろしくどうぞ。
3月16日から計画停電が新潟でもあるようです。
まずはお住まいの地域の方は再確認頂きたいのと、バッテリー駆動だからと言って、携帯電話などからの無駄なツブヤキや必要以上の通信は避けるべきでしょうね。
停電が回復してから電池再充電の山。ってことでは全く意味がないように思いますから。
最大限の節電ならびに緊急的な計画停電実施へのご協力のお願いについて | 東北電力
こちらは私用連絡ですが、こういう事態ですので、あちらはしばらくおやすみします。よろしくどうぞ。
ちょっと時間が経ってしまい過ぎましたが、毎月、第2、第4土曜日の18:30からイオン新潟南ショッピングセンター(通称、亀ジャス)で行われているジャズイベントを観てきました。
1年くらい前?から行っているイベントとのことで、毎回出演者の方はかわるようです。
Flickr のほうにはすぐアップしたのですが、記事を下書きのまますっかり放置していました(汗)
お買い物帰りにも、そうでなくとも、一度足を止めてゆっくりジャズを聴いてみるのも乙なものですよん。
YU’s music plan WEBLOG | 毎週、第2土曜、18:30~は亀田のイオンでジャズステージ!
イベント情報 | イオン新潟南ショッピングセンター
今年初めに参加させていただきました新潟ソーシャルメディアネットワークでお知り合いになりました、新潟でダンススタジオをされております T-ROOP DANCE COMPANY STUDIO さんのイベント「Thanks givingday – Dance Performance Showcase 2010」を観に行ってきました。
9月11日(土)18:00
黒崎市民会館
入場無料・全席自由
クラスごとに日ごろの成果を発表するステージです
T-ROOPメンバーが在籍する日本女子体育大学のダンスサークルメンバーもゲスト出演!
大人から子供まで普段レッスンされている方々のお披露目ということで、少々私は場違い感がありましたが (^^; 、個人的には普段あんまり見ることの出来ないイベントですし、新潟ソーシャルメディアネットワークの存在がなかったら縁のなかったものだと思うので、とても新鮮で楽しめました。
上手いとは言い難いですが、写真も撮らせていただきましたので、例によって写真サービスのFlickr にて公開しているのでご覧くださいませ。
【お礼】
当初、行けるかわからなかったため飛び入り参戦にもかかわらず撮影をご許可いただき、関係各者様、誠にありがとうございました。
新潟ダンススタジオ T-ROOP DANCE COMPANY STUDIO
Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブ
troopdc20100911 – Flickr: Search (イベントを撮影した方全ての写真)
T-Roop Dance Company “Thanks givingday – Dance Performance Showcase 2010” – a set on Flickr (今回、私が撮影した写真)
新潟県新潟市古町の地下商店街「西堀ローサ」の一角にある「まちなかステージPiano Paino」で行われた『まちなか情報ひろば1周年記念「新潟女性シンガーショーケース vol.1」』を見に行ってきました。
新潟市古町の活性化ショーケースのひとつでもある、まちなか情報ひろば1周年記念のイベントのひとつだったのですが、先日の新潟ジャズストリート(第16回)に行ったときに知り、こりゃー行かねば損々。ってことで、行ってきました(^^)
新潟で活躍する女性シンガー8名が登場。記念イベントとはいえ無料で2時間半のボリュームという太っ腹ぶりはありがたいことですね。有料でも行きましたね。これは♪
出演/AYACO、えのもとくみこ、田村トリサ、土屋由紀、MAKI、吉川ナオミ、吉田睦、RENA
サポートバンド/伊藤充(p)、五十嵐誠(b) 若林修一(ds)
ジャズストリートの記事の時も書きましたが、個人的に音楽の何タラとかジャズがどうとか全くわかりませんが、いいものはイイですね〜。心地よくなって帰ってきました♪
写真3枚以上はブログに貼るのはしんどいので(個人的に(笑))、残りは例によってFlickr (↓)にアップしているので個々の出演者の写真はそちらで観てみてくださいね。っと。
※コンデジで遠目なのでぼやけておりますが(^^;
YU’s music plan WEBLOG | 8/1(日)まちなか情報ひろば1周年記念イベント
当初の目的も達成し、間近で写真まで撮らせてもらっちゃった。テヘ。
新潟市で行われる大きなイベントのひとつになりつつある「第16回 新潟ジャズストリート」に行ってきました。毎年2回、7月と1月に行われていて、2日間にわたって開催されています。
アマチュアからセミプロ?まで(完全なプロの方はダメらしい)が、参加しているお店にて演奏。両日とも入れる1チケット1,000円と言う破格で約30件ほぼ全て入場し放題です♪(一部、追加料金あり)。
2日間行ける場合は、できるだけいろんな所を見て回ったほうが自分の好きな人(音楽)を見つけ出せる可能性があって楽しいと思うのですが、今回わたしは1日しか行けなかったので、完全にロックオン状態で(見るところを決めて)行ってきました(^^;
※ちなみに、わたしはジャズとか音楽とか全くの素人ですので、今回ご紹介するのが最高だとかそういうのではありませんのでご了承ください。ただ、オススメです。
まずはじめに訪れたのが、、、って、実は今回のジャズストリートとは直結のイベントではないんですが、西堀ローサ地下の「まちなかステージPiano Piano」で行われていたもの。
こちらは全てプロの方なんでしょうか。だから事実上、イベントには参加しない(出来ない)のかもしれませんね。それだけに、えー。素晴らしいです。聴いたことのないメロディーでもしびれちゃいました。
全編居たかったのですが、今回のメインターゲットへ移動。
次が、「吉田睦 with Sekt」
こちらは以前、友人に教えてもらったグループで、吉田睦さんのヴォーカルが好きで、行きたいライブもあったんですが、なっかなかスケジュールが合わなくて、ひっさしぶりに聴けて本当良かったです♪パワフルなヴォーカルは健在でノリノリでした。
次の場所へ移動。。。で、またCD買うの忘れてしまいました(汗)
最後が「八木ブラザーズ ver.8.0」
開始5分後くらいで、時既に遅し「満員御礼」の札(汗)
お店の外では何人も待ち人。既に諦めて移動した人も。。。で、こういうイベントの時は面白いもので、そんな待ち人同士気軽に話し合ったりでその場でプチ盛り。もともとここで行われたJazz FLASHというお店はキャパがそれほど大きくはないものの、なんと1時間前に来ないと入れないくらいの人気でした(^^;
前回に引き続きダメかな〜と、なんだかんだで20分くらい話したり漏れてくる音楽を聴いてたら、ちょうど何人か帰って入ることが出来ました!
ジャズについては全くわからない素人ですが、コア〜な感じがいいんですよね(^^)
と、いうことで、今回はこの3つで打ち止め。全て時間の終わり、終わりでスケジュールが続いていたので移動がちと大変でしたが、それほど暑くもなく冬と違って凍えることもなく(笑)、充分堪能できました。やっぱりジャズストリートは7月のほうが存分に楽しめますね。できれば、5月と10月くらいにやればもっと季候がよくて動きやすいんですけどね〜。
新潟地下街西堀ローサ » まちなかステージPianoPiano
吉田睦 MUTSUのBlog
Jazz Flash: Home
新潟ジャズストリート – Niigata Jazz Street
Niigata Jazz Street 2009
[iTunes]
「メカデザインFOR 1/1 メカニックデザイナー大河原邦男 展 in 新潟市 新津美術館」に行ってきました。と、いっても、実は結構前でして、下書き記事のまま放置してました(^^;
デザイナーの大河原邦男さんのことは正直、さっぱり知らなかったのですが、私の大好きなガンダムを始め、日本のアニメメカデザインの先駆けとも言うべき方と言うことを始めて知りました。
館内の撮影は出来ないので写真がありませんが、ガンダム世代はもちろんのこと、往年のアニメファンの方にもかなり楽しめるのではないでしょうか。あ!あのアニメのメカデザインも。と、いうのが結構ありました。
7月11日まで開催中なので興味のある方はご覧あれ。
新潟のSNS「アメカゴ」主催の、SNSメンバーによるアメ展’10に行ってきました。
新潟に関する写真展。ですが、主な投稿者はSNSに登録している一般参加者。プロの方もいらっしゃるようですが、アマチュアの視点というのはまた違ったフォーカスがあって面白いものでした。
私も一応、投稿しておきまして、展示されていたんですが、自分で撮影したものはブログや画像公開サイトへのアップのみに近く、まず自分で印刷しませんので、印刷されてパネルになっていると、また違った印象で不思議な感覚でした。
ここのところ萌えることがあっても写真をほとんど撮らなくなっちゃったんですが、また撮り始めようかなぁ。なんて思いました。