Eye-Fi Center がパワーアップ。容量無制限のEye-Fi View を開始。 0 (0)

 Eye-Fi カード管理アプリ「Eye-Fi Center」アップデートと、容量無制限でウェブ上に保存してくれる「Eye-Fi View」というサービスが開始されました。

 まずは Eye-Fi Center ですが、アップデートに iPhone からの動画アップロードに正式対応しました。あとはスクリーンショットが写真と別に保存できる機能があれば個人的にほぼ完璧なんではないかと思います。

 気になる点は Eye-Fi Center でわかりづらい?のは履歴の項目。これはウェブアップロードの履歴になるんですが、項目名が「履歴」としかないので過去の履歴全部かと一瞬勘違いしてしまいそうになるので表記を改めて頂きたいなと思います。
 また、Adobe Air をインストールしていないと動かない点。これもなんとか単体アプリで動くように改良して欲しいなぁ。と、思います。なんとなく動作が不安定(汗)

Eye-Fi Center

 新しいサービスの Eye-Fi View ですが、アップロードした画像を7日間無料、容量無制限で保管してくれます。
 なので、アップロード後、うっかり SD カードから削除した画像も7日間は保存してくれるのでちょっと助かります。永久に保存して欲しい場合は有料のサービスを利用することも可能です。

 ウェブ公開用のサービスではなく、ほぼ完全にストレージサービスなので、年間 4,800円は高いか安いかは写真の撮影頻度によりずいぶん変わってくると思うので判断は難しいですが、RAW を多用する人なんかはオンラインで全部保存してくれるのなら自前のストレージを増やす必要がなくて安いような気がします。逆にあんまり写真を撮らない、データも軽いものしか使わない人には高いかなと思います。

 また、どうしても宣伝項目が先走ってしまいがちなので、使用している Eye-Fi カードの種類によってサービスが微妙に違うので、そのあたりもよく確認が必要です。

 個人的に大満足ですが、強いて希望をあげれば、さらなる容量アップでしょうか。モバイル Wi-Fi と自動削除機能を使えば、電池が持って電波が入る限り半永久的に容量を気にすることなく撮影できますが、仕事でもない限りそこまでの投資は難しいものがあるので(^^;


Eye-Fi メモリーカード: お使いのカメラからコンピュータやウェブに、写真や動画を直接アップロード。
アイファイジャパン、パーソナルクラウドサービス「Eye-Fi View」を提供開始 << 最新情報 << Eye-Fi Japan
Eye-Fi Center(ウェブ閲覧用)
Eye-Fi Explore X2 8GB EFJ-EX-8G

Continue Reading

iPhone 4のメモリは512MBらしい!? 0 (0)

 なんというサプライズ!
 A4チップ搭載というのはご存じの通りですが、どうやらiPhone 4のメモリは512MBに拡張されているらしいです。
 たぶんiPadと同じ256MBではないかな。と、思っていたのですが、512MBだったら嬉しい悲鳴!

 iPhone 3Gは128MBと、お世辞にも多いとは言えませんでしたが、速度よりもメモリ不足が深刻だっただけに、今度のiPhone 4はA4チップ+512MBだとしたら安心感が高いです。それでも足りない。。。なんてことになったら、もう携帯電話じゃないね。って勢いですね(^^;

 公式には発表されていなかったはずなので、まだよくわかんない情報源ですが、まるっきり嘘でもなさそうです。また後ほど。

Session+147+-+Advanced+Performance+Optimization+on+iPhone+OS 1600×1236 ピクセル
iPhone 4 Confirmed to Have 512MB of RAM (Twice the iPad and 3GS) – Mac Rumors

Continue Reading

MacBook Pro(Mid 2009)のメモリを4GBから8GBへ。 0 (0)

 MacBook Pro(Mid 2009)のメモリを8GB(最大)に拡張しました。Mid 2009のメモリ仕様はPC3-8500 204pin 。

 MacBook Pro購入時に4GBにしたのですが、Parallels DesktopでWindowsを同時に立ち上げたい場合はさすがに厳しい状況だったので、これで少し楽になるのかな。と、言う感じです。

 今回導入したのは、SanMaxというメーカーのもの。Mac用はHynix、SUMSING、MICRONなどはわりと知られていますが、こちらはあまり知られていないかもしれません。と、いう私も、価格.comで始めて見て知りました。こういう時、クチコミ掲示板のたぐいはほんとありがたいですね。

 大手のショッピングモールでも取扱がほとんど無いSanMax製。購入先は、arkさん。掲示板にもリンクされていたところで、連休明けくらいには取り付けられるかな。と、思っていたら、翌日ブツが到着したのでめちゃくちゃ助かりました(^^)

 まだまだラップトップ用のPC3-8500 204pin 4GBメモリは高いですが、ようやくWindows用ラップトップも対応が増えてきたので、普通だとこれからもっと値落ちするんではないかと思いますが、2GB以下のメモリがもう底値に近いので、稼ぎ頭は4GBとかもっと高速なメモリということになると、意外にまだだま横ばいが続くのかな?と、いう感じもしないでもありません。

 MacBook Proへの取付は簡単ですし、説明書がAppleから公式で出ているので割愛させて頂きます。


[Mac]SMM-N8G-1066-D DDR3-S.O.DIMM1066 4GBx2枚組 秋葉原アーク(ark)PC
MacBook Pro: メモリの取り外し方法と取り付け方法

Continue Reading

iPhone 3Gを少し快適に? 0 (0)

 iPhone 3GはiPhone 3GSに比べ、速度もさることながら最大の難点はメモリが少ないこと。そのため、しょっちゅうメモリ不足に陥り、アプリケーションなどが不安定になります。

 私はソフトウエアを3.1にしてからというにもの、インストール直後は3.0の時よりも軽快だったのですが、日々、挙動の不安定度が増し、3GSに買い替えようか悩んでいたところ、同じ3.1のiPod touch(1st)はそれほど変化がなく快適。で、ふと思ったのが、iPhoneとiPod touchとの違い。
 電話機能をオフにすることは皆無ですが、メール受信を自動的に受信しないようにしてみては?ということで、フェッチおよびプッシュ設定を全てオフにしてメールを手動受信にしたところ、意外にもメモリ不足に陥ることが少なく、何日も快適に使い続けることが出来ています。通常のsmtpのアカウントを使っている人は当然、自動受信できなくなりますが、SMSとSMSを利用しているi.softbankはリアルタイムに受信するため、個人的にも、それだけの人は不便にはならないかと思います。

 また、それでも長期間使っているとメモリ不足に陥ってしまうので、再起動。もしくはメモリ解放できるAppを使うしかないわけですが、最近アップデートされたVNCというパソコン遠隔Appが、起動時に自動的にメモリ解放するようになった?ようで、こいつを起動するだけで勝手にメモリ解放してくれちゃう。ちょっとした裏便利Appになっちゃいました(バージョンで言うと2.3)。しかも無料なので遠隔操作をしない人も一度試してみてはいかがでしょうか。

 この内容が全ての人に適応するかはわかりませんが、一度お試しあれ。


Mocha VNC Lite

Continue Reading

(Safariの)いらないタブは閉じましょう(笑) 0 (0)

 先日、Safari 4にしたんですが、うかつにも!タブを20コ以上開けっ放しで出かけてしまい、約6時間後に帰ってきたら、仮想メモリが初の(嬉しくない)5GBを突破してました(滝汗)

仮想メモリ祭(汗)

 ※画像左が仮想メモリ爆発中。右がSafari終了後。

 Safariのメモリ食いは普段から大きいわけですが、ただ開いて放置しているだけで、この状態になってしまいました(泣)
 使用中、ぱかぱかタブ(またはウインドウ)を開いているならわからなくもないんですが、これって何とかならないんでしょうかねぇ。Firefoxだとある程度おまじないが効くので、同じようなことをしても、ここまでメモリを食うことは今まではありませんでした。

 Safariに限ったことではないんですが、使っていないモノは片付けないとですね。

 車と同じで、速く走れば走るほど燃料(メモリ)を食うってことですかねぇ(笑)

Continue Reading

MacBook(Late 2008)も8GBメモリいけるのかな? 0 (0)

 ユニボディのMacBook(Late 2008)が出たとき、最大メモリは、非公式ですが6GB(2GB+4GB)と、いう検証結果が報じられていましたが、今日、Mac販売でおなじみの「トイコム」さんのメルマガを見たら、8GBメモリ販売開始!ってな速報が載っていました。

 う〜ん。いつの間に対応OKだったのかな。見逃していました。
 でも、8GB認識するけど、実際に使えるのは6GBまで。って、いう、MacBook(Late 2006)と同じような(4GB認識するけど実際に使えるのは3GB)と、いうオチではないと思うんですが、だとしたら、次のマイナーチェンジを待たずしてMacBookが欲しい気がしてきました。
 しかもMacBook Pro用は10諭吉近いですが、MacBook用は約55,000円と、「思ったほど」高くない。高く感じない。高く感じないようにしよう(笑) って、ことで、どうなることやら(笑)

 メモリが8GBもノートに積める時代ってのも凄いけど、反面、それほど必要とするMac OS Xもいかがなものかと、少々思わなくもないですね(笑)
 ※家庭で使うには4Gもあれば充分だと思いますが。


トイコムホームページ

Continue Reading

新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)は6GBいける? 0 (0)

 先日、新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)で8GBのメモリが搭載できるかも。。。でも、残念! と、いう記事を書きましたが、どうやら6GB(4GB+2GB)は載せられるらしいです。

 5GB(4GB+1GB)では不安定と言っていましたが、では、なぜ6GB(4GB+2GB)がいけるのか不明ですが、既に6GBメモリを付けたオプション販売をしている海外のサイトがあるなど、かなり信憑性は高そうです。ま、動くってだけで、安定しているかどうかまではわかりませんけど。

 素人が使う分には4GBで十分かと思いますが、仕事でバリバリ使う人にとっては、いくらあってもいいわけなので、ちょっと明るい兆しですし、もし6GB対応だとすれば、後発のモデルは間違いなく、いずれ8GBまで載せられるのではないかと思います。

 ラップトップにそこまで必要か?って、言われると微妙ではありますが、既にデスクトップと同等のCPUが載っかっちゃってるのが普通の時代になりましたから、それに見合うだけのメモリ容量は必然的に要求してしまうのは仕方ないことなのかなぁ。と。。。


Macbook and Macbook Pro Can Handle 6 GB RAM
Confirmed: New MacBooks Support 6GB RAM
6GB of RAM possible in new MacBook and MBP | The Apple Core | ZDNet.com

Apple Store(Japan)

Continue Reading