MobileMeのMailβ版が登場。 0 (0)

 MobileMeのメール機能が今後変わりそうです。
 現在の所プレビュー版として一部(US)ユーザーしか提供されていないようですが、ワイドスクリーンに特化した表示やパフォーマンスの向上など、みるからにiPadで最適になっていくような様子です。

 私も通常、画像のような3ペイン表示でMailアプリ(Mac OS X)を使っているのですが、昨今のワイドスクリーンディスプレイでは、この表示が最適かなと思います。


Apple – MobileMe – News – The Next MobileMe Mail. Now in Beta.

Continue Reading

WideMail ; Mac OS XのMailを3列表示にするプラグイン、Snow Leopard対応β版リリース。 0 (0)

 Mac OS X付属のMail表示画面を3列表示(3カラム、3ペイン)にするプラグイン「WideMail」のSnow Leopardに対応したベータ版がリリースされていました。

 WideMailは、下の画像のように、左から、アカウント一覧、メールヘッダー、本文。と、いうように3列構成で表示できるようになります。
 Thunderbirdには既に標準で搭載されている機能ですが、Mailでは未だ搭載の気配はありません(泣)

 インストールは専用インストーラーがあるのでインストールして、通常通りMailを起動するだけ。詳細オプションがあるので、微調整も可能です。デフォルトのままでもOKだと思うので、ここでは割愛いたします。
 インストール後は切替は出来ないので、表示を戻したい場合はプラグインフォルダから削除することでデフォルトに戻せます。

3列表示でメールチェックも楽々!?

 デフォルトだと下のような表示ですが、3列になれてしまうと、個人的にはやめられないなぁ。というのが感想だったので、Snow Leopardに対応してくれて嬉しいですね♪

 目線はやっぱり上下より左右の方が疲れにくいと思いますので一度お試しあれ。
 あとは新しいThunderbirdのタブ機能と同じことができると言うことなしなんですが(^^;

デフォルト表示。


WideMail

Continue Reading

MobileMeお試し中。 0 (0)

 某所、某場所、某オンラインで。
 って、どこなんだい。って話ですが、ま、それはともかく、チャット中に「MobileMeいいですよ」と、聞いたので、今まで全く興味がなかったのですが、現在トライアル中(60日間)です。

 ざっとできることを上げますと、

  • メール、カレンダー、連絡先の同期(Mac, iPhone, PC)
  • ギャラリー(写真共有サービス)flickrみたいなものでしょうか
  • 20GBのオンラインストレージ(共有も可能)
  • Me.com(オンライン上で全てを管理)
  • オリジナルメールアドレス
  • iPhone紛失時に遠隔ロック(これは使うことがないにこしたことはないけど)
  • などなど

 こんなところでしょうか。

 チャット中に「おお!便利!」と、思ったのが、iCalとiPhoneのカレンダーが同期できること。わかってはいたのですが、さっそく試してみたらほんと便利!予定がちょこちょこ変わる度にMacにiPhoneを接続しなくても、知らない間(同期時間は設定可能)に同期してくれているのでなんとも便利です。
 数年前からスケジュールをMacとiPhoneのみで保存してるので、もっと速く使えば良かったなぁ。と、思いました。これだけでも個人的には契約してもいいかも。って思いる最中。

 まだ、他の機能を試すまでにまだ至っていませんが、またいろいろいじってみたいと思います。
 ウェブサービスがない(無くなった?)のが少々残念。

Continue Reading

iPhoneに受信フォルダ以外のメールフォルダを作る。 0 (0)

 iPhoneのダメな機能の一つに、本体内でメールを振り分けるフォルダを作る機能がないこと。と、同時に、自動振り分け機能がありません。逆に、自動振り分け機能がないから、振り分け用のフォルダを作れても意味が無い。とも、いえるのかもしれません。
 しかし、それでは何となく嫌なので、とりあえず振り分け用のフォルダだけでも作りたいと言うことで、作りました。
 
 やり方は簡単で、iPhone本体でi.softbankなどのメール設定をするのではなく、パソコン側でメール設定をしてiTunesで同期するだけ。MacOSXでいえば、Mail。またはThunderbirdなど。Windowsでいえばoutlookなど。i.softbankのメールは、結局のところIMAPサーバーなので、パソコンのメールアプリケーションで受信することが可能で、そこで設定したフォルダも反映される。と、いうわけですね♪

Continue Reading

GmailアカウントをIMAPで受信するとエラーが出る場合。 0 (0)

 GmailをIMAP形式で受信すると、ブラウザ上とローカルアプリケーション上で同期するので大変便利なのですが、ちょくちょくエラーで読み込めない場合があります。
 そんなときは、「新着メールチェック」の間隔を15分(以上)にすると、ほとんどエラーが出なくなります。

 どうやら、Gmailの仕様のようで、短時間に多くのメールを受信しようとすると迷惑メール扱いされてしまうらしく「受信させないぜ」みたいなことになってしまうようです。
 また、初期設定時に、Gmail側に何万通もメールが残っているときにも同様のことが起きることが多いです。そんなときは、要らないメールを捨ててから同期すれば大丈夫でした。
 心情的には5分くらいで定期チェックして欲しいですけどね。

 Gmailといえば、いつの間にかまた容量がアップして7GBになってました(汗) もう、ほとんど容量で困ることはありませんが、せっかく容量があるので、1つのアカウント内に3つくらいメールアドレスが作れると嬉しいんですけどね。ちょっと欲張りすぎかな?(^_^;


Gmail: Google メール

Continue Reading

Mailを3カラムにするWideMail 0 (0)

ワイド画面の使い勝手向上!?

 MacOSXに付属のメールソフト、Mail。の、3カラム表示方法を変えるプラグイン。
 通常は一般的な、左側に受信箱一覧表、右の上部にメール一覧表、その下にメールの内容。と、いったものですが、それぞれの項目を独立した3列(画像)にして表示するプラグインです。
 さすがにMacBookの画面ではきつい部分もありますが、最近のiMacなどのワイドな大画面で表示する際には、情報量が多いのでなかなか見やすいんじゃないかな。と、思います。
 Mailには、本当に最小限の機能しかない。って、感じなので、もうちょっとカスタマイズできるように標準でなってくれると嬉しいですね。


WideMail

Continue Reading