Parallels Desktop(MacBook)にWindows 7 BETAを入れてみる。 0 (0)


Windows 7 BETA

 Windows Vistaが大不評の中、次期WindowsOSのWindows 7のベータ版が配布されていたので、ちょっと試してみました。
 
 インストール環境は、MacBook(Late2006) + Parallels Desktop 4 + Windows 7 BETA。
 
 ベータ版と言うことで、Parallels Desktop自体は対応していませんが、インストールはすんなり出来ました。1点引っかかったのは、仮想メモリのサイズだけで、256MBだとイントール出来ませんでしたが、512MBにすることで、何事もなかったように普通にインストールできました。
 
 使ってみての感想は、、、と、言いたいところなんですが、なにぶんWindowsはあまり使わないもので、何がどう変わったかがよくわかっていません(笑) ただ、Vistaよりは軽い印象は間違いなさそうで、パラレルス上のヴァーチャル稼働状態でも、ブラウザがストレスなく使えるのは驚きです。現在、XPをBootCamp、パラレルスから時々使っていますが、同等に近いレスポンスで動きました。
 
 Vista同様、警告がうざったらしいのを直して欲しいのと、今度もHOMEとPro版って分けるんだと思いますが、設定がHOME版だとGUIから出せないのがあったりするのが気に入らないので(設定を変更したいときに面倒くさい)、今度はぜひ1本化して、OS内でGUIを切り替えられると嬉しいです。
 

Welcome to Windows 7 

Continue Reading

新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)は6GBいける? 0 (0)

 先日、新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)で8GBのメモリが搭載できるかも。。。でも、残念! と、いう記事を書きましたが、どうやら6GB(4GB+2GB)は載せられるらしいです。

 5GB(4GB+1GB)では不安定と言っていましたが、では、なぜ6GB(4GB+2GB)がいけるのか不明ですが、既に6GBメモリを付けたオプション販売をしている海外のサイトがあるなど、かなり信憑性は高そうです。ま、動くってだけで、安定しているかどうかまではわかりませんけど。

 素人が使う分には4GBで十分かと思いますが、仕事でバリバリ使う人にとっては、いくらあってもいいわけなので、ちょっと明るい兆しですし、もし6GB対応だとすれば、後発のモデルは間違いなく、いずれ8GBまで載せられるのではないかと思います。

 ラップトップにそこまで必要か?って、言われると微妙ではありますが、既にデスクトップと同等のCPUが載っかっちゃってるのが普通の時代になりましたから、それに見合うだけのメモリ容量は必然的に要求してしまうのは仕方ないことなのかなぁ。と。。。


Macbook and Macbook Pro Can Handle 6 GB RAM
Confirmed: New MacBooks Support 6GB RAM
6GB of RAM possible in new MacBook and MBP | The Apple Core | ZDNet.com

Apple Store(Japan)

Continue Reading

ハイバネーションスリープからの復帰らしい。 0 (0)

初画面につき。

 先日、MacBookバッテリー稼働中。スリープからの復帰のさい、なっかなか復帰せず、諦めて電源ボタンを長押し(電源オフ)しようと思ったところ、画像のような状態になりまして、「え!?なにこれ!」という、はじめて見る画像にちょっと冷や汗が出ました。

 見たことがない画像だったので、すかさずiPhoneで撮影。PhotoShareにアップしていたところ、ハイバネーションスリープからの復帰状態。と、いうことがわかりました(教えてくれた人ありがとう!!)。

 この復帰画面に至るまでが、真っ暗な画面が続き凄く長いので、一瞬フリーズしたと思うほどです。
 ハイバネーションスリープは、完全にパソコンの電源が落ちた状態になり、その直前までの状態を完全に保存しますので、その復帰に偉く時間が掛かります。下手すれば、電源落とした方が早いんじゃないかと思うほど。ただ、直前の状態に復帰できるため、利便性はこちらのほうがもちろん上ではあるんですが、もうちょっと速く復帰してくれればいいですね。

 PhotoShareは、Kaz.ancでやってます。


ハイバネーションとは 【hibernation】 – 意味・解説 : IT用語辞典

Continue Reading

やっぱりうちのMacBookにメモリ4Gは無理っぽい。 0 (0)

カナシスデス===

 Leopardが64bit対応になることで、当初、3Gまでしか認識しないMacBook(Mid 2007以前)がLeopardにすることで4Gまで使えるようになるんじゃないかって噂がありましたが、やはり物理的に無理なものは無理ー。と、いうことで結論づけました。
 いつもお世話になっているMactrackerさんの情報が更新されたのですが、そういった記述はありませんでした(3Gまでってこと)。100%信頼に値するものではありませんが、間違いも少ないので、ダメっぽいですね。残念。。。

 でも、救いなのは、Leopardでメモリ管理が少し賢くなったのか、消費量が少ないような気がしますね。


Mactracker – get info on any Mac
【個数限定超特価!!】200pin PC2-5300(DDR2-667)対応 DDR2 SO-DIMM 2GB 増設メモリ

Continue Reading