New MacBook Pro (Early 2011) を見てきました。 0 (0)

サンダーボルトとは!?

 新しくなった MacBook Pro を見てきました。実は昨日行ったのですが夕方だったためかまだなく、今日、店頭デモ機が全3サイズ用意されていました。

 見た目は新インターフェイスの ThunderBolt を知らないと変わったのは全く気づかないと思います。ここ数年、デザインでアンビリーバボーな事件は起こっていないのは残念ではありますが、触ってみた感じ、前回、前々回、更に前回くらいのアップグレード時には変化ないなぁ。と思ったんですが、今回は体感できるほど速くなったのがわかりました。
 「ウォー!」って程ではありませんが、「オッ!」って感じくらい。わかんない。っつーの(笑)
 CPU というよりは GPU の功績のほうが大きいように個人的には思いました。

 欲しいのは山々ですが、只今カメラに重きが傾いているので、今使っているのが壊れるとか、何かしらのきっかけがないと買い増しは無理かな(笑)

 スペック的にはどれを買ってもヘビーユーザーでもなければ満足行くと思うので、あとは画面サイズで選べばいいのではないでしょうか。
 17” でさえ 20諭吉を切りそうな勢いですからね〜。コストパフォーマンスは高いですよ。ウン。

アップル – MacBook Pro
Apple – MacBook Pro

Continue Reading

MacBook Pro 13” を SSD にしてから気になること。 0 (0)

 昨年末、MacBook Air に対抗すべく(笑)、メイン機の MacBook Pro 13”(Mid 2009) に2度目の SSD を投入しました。

 基本的には動作も速いしイラつくこともなく、なにより嬉しいのは OS の起動と終了が爆速になったので、ついつい起動しっぱなしにすることもなく、使いたいなぁ。と、思ったときに起動して、終わったら即終了できるのがありがたいです。

 なんですが、ひとつだけ気になることがありまして、これは以前の SSD でも同様だったのですが、ディスクのアクセス権がよりいっそう壊れやすいように感じます。

 MacBook Air は持っていないので同じような症状になるかわかりませんが、実用上それほど困ることはないものの、高速化の副作用なのかハードウエア的に相性がよろしくないのか素人に判断が付かないので、あんまり放置しておくとアプリケーションが立ち上がらなかったり設定が飛んだりすることもあるのでちょっと気にかけておかないといけない部分かなと思いました。

今回導入した SSD
SuperTalent 2.5インチ SSD 256GB MLCモデル [SAM56GM25S]

1回目に導入したSSD
OCZSSD2-1C128G

Continue Reading

MacBook Pro 13”(Mid 2009) に 2度目の SSD 導入。 0 (0)

 ソーシャルメディアで繋がっている人たちの中で MacBook Air に買い替えてる人が多く、「いいよ」「いいよ」とかなりの絶賛ぶりを、指をくわえて見ている今日この頃ですが(^^; だからといっておいそれと買えなかったのが悔しかったので(笑)、ちょうどハードディスクが怪しい挙動になってきていたので休みに入る前にと MacBook Pro 13” を SSD にアップグレードさせて上げました。

SSDはいいよ。

 今回導入したのは SUPER TALENT の SSD。ですが、中身はサムスンだそうで、このタイプには東芝製だったかな?もあるようです。
 購入したショップは Mac でおなじみの秋葉館さん。そういえば久しぶりの買い物でした。。。(?)(笑)

 MacBook Pro へのインストールは Apple 公式マニュアルを見てもらうとして、いや〜、速いですね。さすがに。爆速というわけではない?けど、気持ちいい。
 MacBook Air にかなうかどうかわかりませんが、今までのアカウント環境設定のまま、ハードディスクだと約3分。ヘタすると5分くらい起動に時間がかかったんですが、それが約50秒まで短縮。Firefox も嘘のように速く起動しますし、何より音がしないのが嬉しいですし、個人的に一番気になっていた移動のさいの衝撃をほとんど気にしなくていいのは嬉しいですね。今度から外でも積極的に使おうかな〜。って気にさせますし、考えています♪ オサレなカフェでできるビジネスマンを気取ってみたり(笑) ま、冗談はともかく、

 不安要素としてはやはり耐久性でしょうか。でも、MacBook Air にもデフォルトで採用されたくらいなので(厳密には MacBook Air は専用チップなので違いますが)、案外言われるほど耐久性は問題ないのかな?と、ふと思って、自分に言い聞かせてみたりしています(^^;
 まだまだ SSD が出てから年数が経っていないので実証結果が出ていないから、こればっかりはメーカーの値を信用するしかないですよね。

 Windows 機でもそこそこ普及し始めたばかりなのでまだまだ高価ですが、ハードディスクのボトルネックが気になる方にはオススメです。ま〜、こういう速度も慣れてしまうのですが。。。(汗)

Super Talent Technology – SSD Memory and Flash

Continue Reading

MacBook Pro(Mid 2009)のメモリを4GBから8GBへ。 0 (0)

 MacBook Pro(Mid 2009)のメモリを8GB(最大)に拡張しました。Mid 2009のメモリ仕様はPC3-8500 204pin 。

 MacBook Pro購入時に4GBにしたのですが、Parallels DesktopでWindowsを同時に立ち上げたい場合はさすがに厳しい状況だったので、これで少し楽になるのかな。と、言う感じです。

 今回導入したのは、SanMaxというメーカーのもの。Mac用はHynix、SUMSING、MICRONなどはわりと知られていますが、こちらはあまり知られていないかもしれません。と、いう私も、価格.comで始めて見て知りました。こういう時、クチコミ掲示板のたぐいはほんとありがたいですね。

 大手のショッピングモールでも取扱がほとんど無いSanMax製。購入先は、arkさん。掲示板にもリンクされていたところで、連休明けくらいには取り付けられるかな。と、思っていたら、翌日ブツが到着したのでめちゃくちゃ助かりました(^^)

 まだまだラップトップ用のPC3-8500 204pin 4GBメモリは高いですが、ようやくWindows用ラップトップも対応が増えてきたので、普通だとこれからもっと値落ちするんではないかと思いますが、2GB以下のメモリがもう底値に近いので、稼ぎ頭は4GBとかもっと高速なメモリということになると、意外にまだだま横ばいが続くのかな?と、いう感じもしないでもありません。

 MacBook Proへの取付は簡単ですし、説明書がAppleから公式で出ているので割愛させて頂きます。


[Mac]SMM-N8G-1066-D DDR3-S.O.DIMM1066 4GBx2枚組 秋葉原アーク(ark)PC
MacBook Pro: メモリの取り外し方法と取り付け方法

Continue Reading

MacBook Pro(Mid 2010)を見てきました。 0 (0)

 先日、マイナーアップデートしたMacBook Pro(Mid 2010)を早速見てきました。近所にAppleショップ(Apple Storeじゃないよ)が出来たので、以前より迅速に新製品が出来るのは大変ありがたいことです。新潟県のケーズデンキ女池インター本店に感謝感激雨あられ(古)。週3くらいのときもある(笑)

 さて、見た目が全く変わっていないので、「このMacについて」で情報を確認しないとわかりません。たぶん、アップデートの情報を見てない人は、昨日と今日のMacBook Proの違いは全くわからないでしょうね。逆に言えば、昨日(登場前日に)買ってしまった人も、わからないので悔しい思いはしていないはず。と、言う意味ではありがたい。のかな?(^^;
 
 見た目もさることながら、店頭ではベンチマークソフトを勝手に落として試すわけにもいかない?ので、実際のところズゲー速くなった感はありませんでしたが、画面が気持ちサクサクしていたなかなぁー。と、いう印象です。なぜか13インチは旧型しかなく(見落としたかな?)、15、17インチの新型は全て切り替わっていました。
 旧モデルの特売はなかったので、もしかしたら少し前から調整済みだったのか、今週末あたり特売かな?iMacが特売準備に入っていましたが、、、iMacも近日アップデートするのかな?

 今回のアップデートで期待されたMacBook Airですが、全くうんともすんとも噂が上がってきませんね。iPadよろしく、やはり使用環境が限定されるのがキモなんではないでしょうか。
 個人的にも、デスクトップにしろラップトップにせよ、1台で完結したい主義なので、そう言う人。と、いうか、大半のユーザーは1台持ちで充分でしょうから、やはり需要からするとアップデートするまでの力は残っていないのかなと思われます。

Continue Reading

MacBook Pro(Mid 2010)シリーズマイナーアップデート。 0 (0)

 MacBook Proシリーズがアップデートされました。
 主要なアップデートはCPUがCore i5。またはCore i7が搭載されたこと。
 13インチモデルに限ってはCore 2のまま。ということで、遅れてやってきた立場的なもの?かもしれませんね。おそらくi5/i7より速いものに切り替わるタイミングか、次にでもアップデートされるのではないでしょうか。

 USB 3.0が搭載されていたらちょっと気になりますが、その他は個人的に気になる部分はないので、個人的なアップデートは必要なさそうです。

 速さをより求める人にはオススメです。

 。。。サブウーハー付き内蔵スピーカー?


アップル – ノートパソコン – MacBook Pro – 新しいMacBook Proファミリーの登場です。

Continue Reading

MacBook Proのキーボードのテカリが気になります(汗) 0 (0)

 MacBook Pro 13”(Mid 2009)を導入してから約8ヶ月。なんだかかんだ早いものです。

 最近、著しく気になるのがキーボードのテカリ。使っていれば仕方のないことなのですが、チタンのPowerBook G4を使っていた頃より老化が早いような気がする。。。

 側(ユニボディ)は質感が上がりましたが、当初から気になっていたプラスチック部分の質をどうも以前より落としているような気がしてなりません。
 Macなのに?デザイン系の仕事ではなく、どちらかというとタイプ仕事が多いせいもあると思うんですが、キーボードのテカリのリフレッシュってなかなかできないんですよね。そっくり取り替えちゃうのが一番なんですが、ユニボディだとキーボードの分解そのものが少々困難なようなので、メモリやハードディスクは簡単に交換できるのに比べるとちょっと残念です。何が悲しいって、キーボードの隙間内に入ったゴミを掃除できないのが一番辛い。。。(^^;

 と、嘆いていても仕方ないので、とりあえず応急処置としてドラッグストアなんかで売っているウエットティッシュで力を入れずに根気よく拭きました。

 こちらがテカリ中(笑)
 ウエットティッシュで力を入れずに丹念に拭き拭き、拭き拭き、拭き拭き。水気が多くなったら普通のティッシュでから拭き。を、繰り返すだけ。

 そしてお掃除後。


 
 写真だとわかりづらいですが、手の脂汚れだとそこそこ綺麗になりました。もうちょい強力な洗剤で落とせばもうちょっと綺麗になりそうです。が、根本的にすり減っちゃうと、交換するしかないんですよね〜(汗)

Continue Reading

MacBook Proヘッドフォン端子からのノイズ拡大? 0 (0)

 現在、MacBook Pro 13”(Mid 2009)を使っているのですが、ここ最近、ヘッドフォン端子からのノイズが大きくなった?ような気がします。
 以前から、無音時に「サーーー」という、ホワイトノイズという名称でいいんでしょうか、テレビの放送が終わった後のような砂嵐音が出るのですが、それが最近になって大きくなったような気がします。

 一晩中調べ回ったものの、今のところ決定的な解決方法が見つからず、ちょっと悲しい状態です。
 音楽が鳴ってしまえば気になるレベルではないんですが、無音。または、フェイドインやアウト時に気になるようになってしまいました。

 ShhMBPというアプリをインストールすると良いと言うことが書いてあったものの、うちのMacBook Proではうまく起動しませんでした。
 また、無音時=サウンドデバイスが動いている状態。なんですが、無音になったら瞬時にデバイスを切るアプリ(らしい)QuietMBPも入れてみたものの、根本的な解決にはならず、また、再生、停止時などに動きがまごつくので、どうも気持ちが良くありませんでした(泣)

 ウエブを徘徊すると、どうやらもともとハードウエア的な仕様らしく、コンデンサが安物?みたいなことが書かれていたりして、ソフトウエアでの解決は難しいのかもしれませんね。アップルからもコレといったアップデートが来ていないことを考えると、その可能性が高そうです。

 PRAMリセットで解決するという記事もありました、PRAMリセットしても変わらず。

 高インピダースのヘッドフォンを使うといいということで、何種類かあるヘッドフォンを試したところ、確かにヘッドフォンによってノイズの大きさは違うのですが、解決にはなっていませんので、、、(汗)

 ちなみにBluetooth経由での再生でも同様。Bluetoothが原因かと思い全てオフにしてみてもダメでした。

 何か良い解決方法をご存じの方はコメントくださいませ。m(__)m

Continue Reading