(Spotlight)検索機能少し修復? 0 (0)

Spotlightのデータ。

 先日、Mail内の本文検索ができなくなったため調べていたところ、Spotlightの不具合らしいのですが、メンテナンスツール(OnyXやXupportなど)でインデックスを再構築してみたり、コンソールからコマンドラインで削除、再構築などを試みたところ、今度はSpotlightで何も検索できなくなり、また、再構築自体も一向に出来ない事態に陥りました。この忙しいときに不便だなぁ(泣)
 と、倒れてもいられないので、なんとかSoptlightのインデックスを修復できないか調べていたら、インデックスファイルのありかが書いてあるところがありまして、ディスクの真下にある.Spotlight-V100というフォルダ(画像の位置)にあることを知りました。

 このフォルダは通常、不可視フォルダになっているため見えませんので、Onyxなどメンテナンス(隠し機能表示)ツールなどで表示してから、フォルダごとごっそり捨てました。削除するにはログインアカウントの認証が必要です。
 削除したところ、ようやくインデックスを再構築するようになりました。

 ファイル検索自体はようやく戻ったものの、Mail内の件名検索は良いのですが、本文検索はいまひとつ。でも、何故かヒットするものとしないものが出ています。アカウント移行時に古いデータが悪さをしているのか、それともLeopard自体のバグなのかは今ひとつ分かりませんが、次回のアップデートで解消するといいのですが。。。


Titanium Software(OnyX)
エクサポート 3 [Xupport 3] -アクト・ツー-
Pure Unix Power via Keyboard Shortcuts and MenuItems

Continue Reading

WindowsOSセットのMac販売。 0 (0)

 最近はMacにWindowsOSをセットで販売するのが大変人気らしく、売上も好調みたい。と、いっても、ごく一部のソースでしか見かけないと言えば見かけないんですが(笑)、その影響もありシェアが10%?ほどアップしていると言うこと。

 とはいえ、セット販売と言っても、Windowsをメインで使う。と、いうことはあまり考えにくいので、やむを得ずWindowsを使っていたMacユーザーの返り咲きとか、Macに興味のあったユーザーが、両方使えるからいざというとき安心かな。と、いったようなところの推移じゃないかな。と、想像するので、これを期に一気シェアが拡大すると言うことは考えにくいですが、Macのシェアが拡大するというのは嬉しいですね。

 ただ〜、簡単になっているとはいえ、Windowsを主体にするのは(ハードの互換性など)まだまだ難しいし、もし、そうなったら、Apple製のWindows機であって、もうMacじゃないよなぁ(笑)


FujiSankei Business i. 総合/マック ウィンドウズとのセット販売広がる 新OSでシェア倍増

Continue Reading

MacOSXとローカルネットワーク。 0 (0)

オールOK!?

 MacOS9までファイル共有というと、本当にマック同士しか繋げない。繋ぐとしても社外ソフトを使っても悪戦苦闘したものですが、MacOSXになってからというもの。特に10.3以降はSambaの支援が大きいおかげで、Windowsとの共有がとにかく楽になりました。

 私はLinuxとUNIXの環境はないのでそのあたりはわかりませんが、文字化けなどの不具合も少なく、Windows同士だとうまくいかない(標準装備はしていない?)複数間のワークグループも一括で見えちゃうのは非常に重宝します。なぜかWindowsにはこの機能がデフォルトではできない(知らないだけか)が不思議。
 Leopardになってから、Windows側のフォルダにログイン、ログアウトする場合も別ウインドウではなくプレビュー画面のような感じでFinderに表示されるようになり、更に使いやすくなっています。特ワークグループが自宅と会社では違うので、いちいち切り替える必要がないのが便利ですね。


アップル – Mac OS X Leopard
日本 Samba ユーザー会

Continue Reading

Mailの内容が検索できなくなっていた(汗) 0 (0)

こりゃー、かなり痛いですぞ。

 最近、気づいたんですが、Mailの中身(本文および1文字以上の)検索できないことに気づきました。Mail内の検索窓、および、Spotlightも同様。

 調べてみると、どうも、Leopardをインストールする際、アップグレードインストールするとMailの検索機能がうまくいかないことが、よくあるらしい。って、よくあっちゃダメでしょ〜(笑)

 現在、アップルディスカッションなどで対処策を検索中ですが、どうも「これ」と、言った決定打にかけ、まだ修復の見込みなし(泣)

 検索機能(Spotlight)も売りなのに動かないなんて、不便だな〜。。。


Apple Support Discussions – Mailの検索

Continue Reading

BootCamp配布、間もなく終了。 0 (0)

 IntelMacでWindowsを走らせるためのBootCampが、今月(12月31日)をもって配布終了のようです。
 配布終了と言っても辞めるわけではなく、Leopard(10.5)以前の対応が終了。と、いったほうが良いかもしれません。
 Leopardには始めから添付されていますし、β版という位置づけではなくなっていますからね。Tiger(10.4)迄の人にはちょっと辛い話ですが、ダウンロードできなくなる前に補完して置いた方がよさそうです。


アップル – Mac OS X Leopard – 新機能 – Boot Camp

B000XECROK Mac OS X Server v10.5 Leopard Unlimitedクライアント
アップルコンピュータ 2007-10-26

by G-Tools

Continue Reading

Leopard、Finder不具合。 0 (0)

 Leopardで同じボリュームを2重に表示してしまうFinder不具合があるそうです(汗)

 まだ私はLeopardに移行していないので詳細はわかりませんが、Finderウインドウ内で発生しているようで、あきらなかなバグのようです(笑)
 特に実害はないようですが、私はTigerでネットワークボリュームをマウント。特にWindowsの共有しているボリュームをマウントするときに、実は似たようなことが発生していました。現在は何故かでないのですが、こっそり直したのかな?

 今回のバグとは違いますが、Windowsのボリュームをマウントするときに、今でも時々出るのがフォルダやファイル名が2重になること。
 AというフォルダとBというフォルダが同じディレクトリに存在する場合、どちらかの名前になってしまい、片方にしかアクセスできなくなってしまうという状態。そうなってしまうと、ちょっと大変。一度アンマウントして直るときと直らないときがあるからまた大変。再起動すればたいてい直るのですが、ファイルを更新中だと面倒。一端、別のところに保存してから。。。Finderは相変わらず弱いなぁ。と、思ってしまいます。
 PathFinderが人気なのも頷けます。

Continue Reading

OnyX嬉しい日本語化。 0 (0)

ありがたや、翻訳版。

 MacOSXの最適化、メンテナンスツールOnyxが、嬉しいことに1.8.3b2からほぼ日本語対応になりました。
 このバージョンの3つくらい前分までは突然日本語対応が外され悲しい思いをしましたが、今回から、一部日本語訳されていなかった部分も訳されて以前よりも大変分かりやすくなりました。
 
 OS9時代に比べたら、月とすっぽんくらいOSXは安定していますが、それでもハードに作業をこなす人などの場合は時々メンテナンスをしてあげると、突然のトラブルに泣かなくて済むようになるからオススメです。
 定期的に全部のメンテナンスをする必要はないと思いますが、1週間か1ヶ月おきくらいに、アクセス権の修復と最適化をしておくだけでも安定度がずいぶん違うものです。

 また、隠し機能などのオンオフも出来るので、ちょっとした使い勝手の変更ができるのも嬉しいですね。


OnyX

Continue Reading

Parallels Desktop & BootCamp最強コンビネーション。 0 (0)

 英語版のParallels Desktopのほうが軽いため、起動できてしまえば、後は細かい設定や説明は見なかったのですが、ふとした拍子に設定を見ていると、

 「use BootCamp」という項目があるのに気づいて、これはもしやと試したところ、その名の通り、Paralleles Desktop上でBootCamp経由でインストールしたWindows(XP)が動いちゃいました!
 これはかなり好都合!!

 今まではParalleleDesktop用にヴァーチャルディスクを作って起動していた(それが一般的)なんですが、BootCamp上のWindowsXPを使うことによって、二つ分のディスクスペースを使うことなく、かつ、BootCampで立ち上げてフルパワーでも使えるし、MacOSXを使用中、ちょっとWindowsを使いたい場合も全く同じ環境のままParallelsDesktop上で起動できてしまう。そしてディスク容量も節約できる。これぞまさに一石二鳥と言わずしてなんといいましょー(^^)

 若干ですが、起動や動作に、通常のヴァーチャルディスクにインストールしたWindowsよりも遅い感じもしますが、ほとんど問題ないレベルだと思います。

 これはもっと早く教えて欲しかったなー(笑)

Continue Reading