2012 Apple の出来事を振り返る。 0 (0)

  • 2012.01.13 Apple 2011 年サプライヤー公開
  • 2012.01.19 エデュケーション機能などを発表(Apple’s event in New York City)
  • 2012.01.24 10〜12月期の売上高 460億ドル。業界最高記録。
  • 2012.02.xx FBI 故ジョブズ氏の身辺調査ファイル公開。
  • 2012.03.16 iPad (3rd) 発売。
  • 2012.06.11 MacBook Pro with Retina display 15” 発売。
  • 2012.07.25 Mountain Lion (Mac OS X 10.8) 発売。
  • 2012.09.20 iOS 6 登場。
  • 2012.09.21 iPhone 5 発売。
  • 2012.10.05 スティーブ・ジョブズ氏が亡くなって1年。Apple サイトにて特別動画公開。
  • 2012.11.0x iPad mini 発売。
  • 2012.11.0x iPad 4G 発売。
  • 2012.11.0x iMac 発売。
  • 2012.11.0x Mac mini 発売。

 今年は大きな変革はなかったかな〜という年のような気もしましたが、個人的には iPad mini がようやく発売されて大満足な感じがしています^^

 先日も記事にしましたが、MacBook Pro, iPhone 5, iPad mini。と、少々投資が自分としては多かったんですが、数年分の投資と考えると、以前の Mac に比べたら格段にお求めやすくなっているなぁというを実感しています。

 もっと細かい記事まで目を通したかったのですが、今年は何かすごく時間が無かったような感じであっという間に過ぎ去ってしまい、ブログも年々放置プレイになってきています。そして来年はできるだけ写真のほうを重視したいのでもっと放置しちゃうかもしれませんが気が向いたらまた来年も見てください(^_^;
 
 

Continue Reading

REGZA に、Mac に接続している LAN 共有 HDD を登録する。 0 (0)

これが REGZA の神髄!?

 REGZA を導入した理由に 外付け USB HDD を録画媒体に出来るというメリットの他に、LAN ネットワーク上の HDD を録画用ディスクとして使える。というのが真の目的?なのですが、もともと Windows ネットワークによる共有ディスクとして設定するので、Mac では無理かも?と思っていたら、出来ることが判明。

 設定方法は、Mac OS X (10.5で試しています) の「システム環境設定」>「共有」の中に、「ファイル共有」があるのでチェック。さらに、Windows と共有するために、オプションから SMB とユーザー名の所にもチェックを入れます。

Mac も OK !

 テレビのほうでの LAN HDD の登録方法は説明書に書いてあるので割愛いたしますが、
 すると、見事に REGZA に登録できるようになりました♪

これが REGZA の神髄!?

 USB と違って少々ハードルは上がりますが、常時稼働ファイルサーバにしている Mac がある人にはおすすめ。
 注意点?は、長いフォルダ、ファイル名だと文字化け、検索時にエラーが出るのでルートフォルダは最小限の名称にしておいたほうがいいと思います。
 
 Windows の場合、MediaPlayer などがあると動画ファイルも再生できるようですが、残念ながら Mac は無理です。が、おまけとして?DVD を R して、.ISO 化したファイルも再生できることが判明。詳しくは書きませんが、

  1. DVD を何らかの方法で R して ISO 化。
  2. .ISO の拡張子を .MPG に。
  3. 出来たファイルを LAN HDD にコピー。
  4. REGZA からファイルを指定して再生。

 残念ながら、チャプターや字幕は非対応。メニューからおまけ動画も全て1本の動画になるので、本編に行くまで時間がかかる場合があります。が、R するときに本編だけにしておけば、みたい DVD をすぐ見れる喜びは結構大きいかもしれませんヽ(´ー`)ノ

 こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

MEMO Mac と REGZA
REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。: 晴正備忘録
Lanhome(ランホーム):REGZAの使い方 ホームネットワークで録画、動画再生
REGZAとDLNAサーバーでDVD Videoを見てます。: 晴正備忘録

【追記 2015.02.24】
 自宅の Mac 経由の HDD がいつのまにか認識してないことが判明。
 どうやら Lion あたりから仕様の変更で SMB が機能しないようです(汗)
 下記のサイトの方法で解決するようですが、最新版 Mavericks まで行けるかは不明です。

OS X LionをREGZAのLAN HDDにする – 子連れひつじBLOG

Continue Reading

Mac App Store オープン! 0 (0)

Mac App Store Open !

 Mac App Store がオープンしました!
 
 えー、実は今日だというのをすっかり忘れてました(^^;

 まだインストール(Mac OS X 10.6.6 以上必須)にもしてない状況なので、また、後程〜って感じですが、エンドユーザーの便利さはもちろんなのですが、それ以上に開発サイドの敷居がグッと下がるのではないでしょうか。
 オンライン販売は以前から出来たとはいえ、既存のサイト登録や自分でオンラインショップを立ち上げなくてはいけないことを考えると、Apple が管理してくれる容易さと集客効果は全く別次元(ちょっと大げさかな)だと思います。

 個人的には今まで以上に Mac らしいアプリの登場に期待!

 考え方によっては、全て Apple に支配される感も否めなくはないんですけどね(^^; 、ま〜、まだ始まったばかりなので、どう転ぶかはまだわからないでしょう。

 は、はやく、いじりたい(^-^;

Apple – App Store – Buy, download, and install apps made for Mac.
アップル – App Store – Macのためのアプリケーションを購入、ダウンロード、インストールしよう。

Continue Reading

自分の使っているiPhoneやアップル製品の製造年などを調べることのできるサイト。 0 (0)

 自分のiPhoneやMacが、いつ、どこで作られたのかな?なんてことを調べられるサイトです。
 自分の製品がいつごろできたかの目安になります。
 
 使い方は簡単で、自身の使っているiPhoneやMacのシリアルナンバーを入力するのみ。
 シリアル番号を入力するだけ。

 すると、こんな画面になって、モデルナンバー、製造年、製造週などが表示されます。

結果。

 iPhoneの製造番号はiTunesに繋いで見るのが一番簡単でしょうか(コピペできるから)。繋がなくても、バックアップ項目からも見ることも出来ますし、iPhone自体でみることもできます。
iTunesで。

 Macの場合は、「このMacについて」>「詳しい情報」>「ハードウエア」で見ることが出来ます。面倒なので画面は省略(^^;

 通常、気にする必要のない部分ですが、何かの時に。。。

Klantenservice: Serienummers

Continue Reading

PictureSync ; 複数の画像ウェブサービスに一括アップロードできるアプリケーション 0 (0)

 複数の画像ウェブサービスに一括で画像をアップロードできるアプリケーション「PictureSync」
 
 数枚の画像なら手作業でアップロードするのたやすいですが、数十枚単位からかなりヘビーな作業になるので、この手のソフトが必須となります(^^;

 使い方はそれほど難しくないので省略しますが、使用している画像ウェブサービスのアカウントを設定して、後はドロップ&ドロップといった感じです。タイトルやタグも一括で設定できるので、とにかく大量にアップしたいときには便利です。
 さすがに数百枚になると動作が重たいですが、その場合はちょっと小分けにすればよいでしょう。

 Mac用とWindows用がありますが、ちょっと対応サービスに差がありますのでご注意。

Flickr
Webshots
Fotki
Smugmug
ipernity
Pixelpipe
Facebook
Kodak Gallery
Phanfare
Photobucket
23
VOX
Shutterfly
Zenfolio
Zooomr
Buzznet
Dripbook
Gallery G2
FotoTime


PictureSync » Upload Photos Everywhere

Continue Reading

Fake Mac boot ; くだらなすぎてごめんなさいネタ(笑) 0 (0)

 まずは動画をご覧ください。
 ※ちょっと音が小さいので聞こえなかったら音量を上げてください。

 と、いう、ささやかなネタでした(笑)

 ほんとたまたまなんですけど、昨年末に買い替えた車載レーダー探知機の起動画面がカスタマイズ可能というのが取付後にわかったので、ちょっとやってみたしだい。
 時々、音だけなったりならなかったりするんですが、なんかMacっぽくない?(笑)
 
 液晶は2.86インチでiPhoneより二回りくらい小さい感じで、ここのところApple Tabletの噂が絶えませんが、個人的に、音楽専用でいいので、このサイズのiPod touchがあったらなぁ。なんて幻想してしまいました。欲を言えば、iWatchなんていうBluetooth搭載の腕時計型iPodを出してくれないかなぁ。なんて、話が完全にそれてしまった(笑)
 

セルスター工業株式会社|アシュラ(GPSレーダー探知機)>AR-360ST
楽天市場でAR-360STを探す

Continue Reading

BluetoothヘッドセットSNOY DRC-BT30Pを導入。 0 (0)

 決して音楽なしでは生きていけない。って、性格ではないんですが、Bluetoothヘッドセットになれてしまうともう手放せないもので、、、って、3台目を導入してしまいました。

 今回導入したのはSONYのDRC-BT30P(写真左)。受信部本体とイヤフォンがセパレートタイプで、既存の使い慣れたイヤフォンを使えて交換が容易なのが最大の良いところ。

上方から。

 以前導入した、SONY EricssonのHBH-DS205(写真右)はフルセットですが、DRC-BT30Pはお安い分?イヤフォンが別売りとなります。
 同シリーズ中、この製品よりUSBケーブルでの充電式となりました。
 HBH-DS205と比べるとやっぱりお安い?分、やすっぽさと大きさが気になりますが、実際に使うときにはほとんど気になりません。むしろボタンが大きいので操作は良好。デザイン重視でなければDRC-BT30Pのほうが手軽に扱えるかなと思います。

横方向から。

 DRC-BT30Pを導入したのはマルチペアリングを搭載しているので、最大8台まで機器を登録することが出来るため。HBH-DS205にマルチペアリングがないので、2台以上の機器で使う場合にはペアリング(登録自体)を毎回しなくてはいけません。私の場合はメインのiPhoneとMacなのですが、比較的よく使うので切替が面倒(汗)と、いうわけです。ただし、マルチポイントには対応していないので、切替は手動になります。マルチポイント対応だと、後から介入した機器の方が優先して自動的に切り替わるわけですが、それはできません。どちらか一方の接続を切る。といった感じです。

 正直なところ、HBH-DS205のMK2が出たのでマルチポイントを期待したのですが、、、残念なことに若干仕様が変わっただけで大きな変化はなし。さすがソニエリブランドだけあるのか、携帯専用という位置づけなのかマルチペアリングすら搭載されませんでした(泣) そう簡単には機能てんこ盛りにはならなそうです(^^; が、今後に期待。

ゴムのキャップの位置がちょっとネック。

 一つだけ気になるのは充電用のUSB端子を保護するキャップ。キャップの根本に端子があるので、少々開けづらい。。。しょっちゅう充電すると切れそうです(汗)
 ふたを取ろうと分解を試みましたが、、、はめ込み式なので途中で怖くなってやめました(^^;

 HBH-DS205と比べると、無音の時にサーッというノイズが時々入りやすいですが、再生時には全く気になりません。よほどの高音質を望まない限りワイヤードと遜色なく聴けて、コードの煩わしさを解消できるので本当におすすめですね。
 一つ気をつけたいのは、イヤフォンは市販の1m前後のものだと、だら〜んとなって長すぎて邪魔になり、せっかくのワイヤレスが無意味になるので、購入時には50cm前後〜弱(首回りを1周弱出来る程度)のものを探さないと行けないところでしょうか。そうすれば襟元や胸ポケットに受信機を挟むとちょうどいい長さです。でも、意外と少ないんですよね(^^;

 そうそう。Bluetoothの仕様なのですが、音楽再生は気になりませんが、DVDなどのYouTube動画などはほんのわずかな音声のタイムラグがあるので、若干なれないと気持ち悪いかもしれません。FLASH再生は問題なし(Macで試したかぎり)。

※DRC-BT30PとDRC-BT30というモデルがありますが、Pが量販店向けだそうで、カラーが4色あります。


楽天で格安DRC-BT30を探す!
DRC-BT30 | ヘッドホン | ソニー
HBH-DS205 | アクセサリー | Sony Ericsson

Continue Reading

Mactracker App版 (Apple製品情報アプリ) 0 (0)

 Apple製品情報が集約されているアプリケーション「Mactracker」のiPhone/iPod touch版が登場しました!(していました)。

操作は至ってシンプル。

 以前はweb版で公開されていたのですが、ローカルでも見られるApp版で登場とは凄く嬉しいですね!
 Mactrackerは、往年のMacやAppleのアプリケーション情報がほとんどまとめられており、Apple使い。特にOLD Macを扱う人にとってはなかなか重宝する優れもの。

OLD Macもサポート!

 Appleに限りませんが、ほとんどの場合、新製品が出ると旧製品の情報はサイトから消されてしまいますし、あっても、発見するのが面倒なほど奥に投げ込まれてしまうことが多いので、こういった情報源を残していくれているというのは大変ありがたいですね。


Mactracker [iTunes]
Mactracker – get info on any Mac

Continue Reading