iPhoneのダメな機能の一つに、本体内でメールを振り分けるフォルダを作る機能がないこと。と、同時に、自動振り分け機能がありません。逆に、自動振り分け機能がないから、振り分け用のフォルダを作れても意味が無い。とも、いえるのかもしれません。
しかし、それでは何となく嫌なので、とりあえず振り分け用のフォルダだけでも作りたいと言うことで、作りました。
やり方は簡単で、iPhone本体でi.softbankなどのメール設定をするのではなく、パソコン側でメール設定をしてiTunesで同期するだけ。MacOSXでいえば、Mail。またはThunderbirdなど。Windowsでいえばoutlookなど。i.softbankのメールは、結局のところIMAPサーバーなので、パソコンのメールアプリケーションで受信することが可能で、そこで設定したフォルダも反映される。と、いうわけですね♪
NumberKey (iPhone/iPod touchをテンキーにするApp)
iPhone/iPod touchをテンキーにしてしまうApp「NumberKey」
リモートマウスなど、操作はできるけど、なかなか実用的かというと、そうでもないんですが、こちらはキーも大きいし、サイズも市販のものと比較的近いせいか、わりと実用的かもしれません。さすがにキーストロークのあるものに比べると目で確認する必要はあるものの、慣れてくると完全に見なくても使えるかも!?しれませんね。
今のところマックしか使えませんが、Windowsの人はわりとテンキーを持っている人が多いから、いらなかも?(笑)
便利なところは、出先で無線LAN環境がなくても、Mac本体のAir Macを使うことで接続できる点。この点は素晴らしいですね。
ちょっと残念なのは、デリートキーがないこと。Excelや数値入力の時に戻る機能は結構欲しいものなので、是非とも改良して欲しいですね。
あと、欲を言えば、テンキーとカーソルキーを瞬時に切り替えられるのもあれば最高。ま、いったらきりがありませんが、あくまで要望と言うことで(^^;
NumberKey [go App Store(iTunes)]
BALMUDA design – NumberKey – Japanese
iPhoneホーム画面の改善してほしいところ。
iPhoneにはまだまだ改善して欲しいところはたくさんありますが、個人的に一番面倒だなぁ。と、思うのが、Appアイコンの配置設定。
現在のところ、iPhone/iPod toucu上でしかできず、Appが少ないうちはよいのですが、何ページ(最大9ページ)にもなってくると、綺麗に並べるのが面倒になってきます。2、3ページくらいの時はジャンルごとに分けていたのですが、今となっては、よく使うAppを前へ前へ押し上げるような形で並べています。
これが、せめてiTunes上で編集できればいいんですけどね。インストール、アンインストールもアイコンを見ながらできれば更に言うことなし。脱獄系でもそういうのはちょっと見かけないんだけど、みんな不便に感じてないのかなぁ。
iPhoneの日本語入力、フルキーボードVSテンキー
タイトルとは裏腹に、ただの独り言です(^^;
通常、iPhone/iPod touchの入力はqwertyキー(フルキーボード/画像上)ですが、ご存じのように日本語にはテンキー(kanaキー/画像下)というのが用意されていまして、一般的な携帯電話のボタン式と似たような形で入力できるキーボードが用意されています。
以前も記述したように、どちらを使うかは好みですし最終的には慣れですが、個人的には日本語入力はテンキー。英語入力はフルキーボード。と、いう組み合わせがしっくり来ています。
当たり前ですが、普段、日本語入力が主体でして、テンキーのメリットはなんと言っても片手で入力できること。もちろんフルキーボードでもできないことはないんですが、ボタンが小さいため入力ミスしやすく、ローマ字入力だと間違ったときに戻る回数が多くなり結構しんどい。また、右半分の文字が親指ではぎりぎり届くか届かないかで片手持ちでは特にO、P、Lキーのあたりはかなり押しづらいです(左手で持っている場合)。その点、テンキーだとセンターに集中していますし、右側のボタンも大きいので押しやすいというわけです。
また、フルキーボード(画面上、左右)だと、英語と日本語を切り替えたときに、スペースキーに言語種で「スペース」と書いてはあるものの、パッと見て意外とわかりづらいというのもありました。
3種類のキーボードを試した感じでは、日本語はテンキーで。英語および数字、記号はフルキーボードを使う。が、一番私は使いやすいかな。
Evernote
噂には聞いていた、高機能メモツール「Evernote」
他のもので例えるならば、Tumblrのプライベート版と行ったところでしょうか。ウェブページはもちろん、テキスト、画像、カメラ撮影画像、音声録音などをメモ(クリッピング)することができます。
iPhone専用というわけではなく、Windows、Mac、その他のモバイル機器でも使用可能です。
現在のiPhone(2.1)にもメモ帳は付いているものの、コピー&ペーストはできない。出力もメールオンリーという使えないようなしろものですが、EvernoteはiPhoneで記録。あとでPCで閲覧、編集が容易なことを考えると、現在ではかなり使えるメモツールではないかなと思います。
アカウント取得が必須となりますが、無料で40M。画像や音声を多用すると足りなそうですが、そう言う場合は有料の500Mもありますし、長期保存と言うよりは、出先で思いついたアイデアを記録したり、写真を一時的に取っておいて、帰ってからPCで落として編集する。と、いう使い方が一番良いような気がします。また、ウェブ上に補完する特性上、あまり重要なものを長期保存しておくのもよろしくないですしね。
Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ不良。
iPhoneに付属する、超コンパクト USB 電源アダプタの不良が見つかったとのこと。
なんでも、コンセントから抜く時に、ピン(金属の差し込み部分)がそのまま残ってしまうとか(汗)
私は基本、USB接続なので、今のところ使用したことはありませんが、特に出先でそんなことになったら大変。対象の方は使用を控えた方がよさそうです。
私の製品もどうやら対象範囲のようなので、さっそく交換プログラムに申し込んでおきました。
iPhoneを使って1ヶ月ちょい。
iPhoneユーザーになってから早いもので1ヶ月経ちました。ソフトバンクからの請求が来ましたが、約半月分の請求だったためか、事務契約手数料を合わせても1諭吉いきませんでした。通話がほとんど無いため、ざっと計算しても、来月以降も1諭吉以内で収まりそうなので安心。と、いうか、計算通りなので一安心。仮に通話料が増えても、通話、通信併せて、下手な女子高生よりも有意義な通信料を払っているとは思っています(笑)
ま、そんなことは置いときまして、iPhoneを1ヶ月使っていて、重複部分も多いですが気になったところを改めてメモっておきます。
【ファームウエア】
まず、なんと言ってもiPhone2.1ファームウエアの登場が一番大きかったと思います。もし、これがなければ、今頃ゴミ箱に捨てていたかもしれません。それほど、2.1のアップデートの意味は大きく、アプリケーションの安定性はもちろんのこと、日本語入力に関してはとにかく飛躍的に安定して快適になります。「良くなった」と、いう表現ではなく「まともになった」と、いったほうが正しいですね。しかし、さらなる改善も期待ができそうなので、満足はしていません。
【通話】
通話品質に関しては今のところ不満はなく、アンテナ感度も言われるほど悪くありません。地域により差があると思うので一概には言えませんが、私の住んでいる地域(新潟市)では特に音が割れたり切れたりすることは今のところありません。
【メール】
やっぱりちょっと不便。
@i.softbank経由のメールはSMSメールにより速攻で着信をお知らせしてくれますが、結構、着信ムラ?があったり、着信音だけが鳴らない場合がしばしば(ハングアップすることがある?) また、バックグラウンドで本文を読み込みをしてくれないのがちょっと残念。
原則、メールは急がない用件として使うことが個人的には前提だと思っているので死活問題にはなりませんが、現代っ子みたいに、チャットのごときメールをする人には絶対お勧めできませんね。
ちょっと気になるのは絵文字。当初は、絵文字が入っていると、絵文字部分だけ文字化けして表示するような形だったのですが、途中より添付ファイルで読むような形に変わりました。これはもしかしてソフトバンクががんばっているのかな?なんて、希望的観測をしてしまいましたが、まだそういった対応情報はありません。うまくいけば、全て画像に変換して読めるようにすることもできるかもしれませんね。ただ、現時点では入力ができないけど(汗)
NetShareついにおしまい?
iPhoneをモデム化してしまう。唯一、正式に、一時的にとはいえApp Storeで販売されたNetShareが、ついに闇の彼方へ消えてしまうようです。
既に他のブログでも多数取り上げられていますが、販売元へAppleからの回答があり、公式サイトを見たときは少し固まりました(汗) 併せて、今後、Appleでは、こういったモデム化するAppの販売はしない旨も併せて、決定したようです。
販売自体も非常に残念ですが、審査のずさんさをあらわにしてしまったAppleにも正直がっくり。と、言った感も否めません。
問題になってから、ごめんなさい。と、いうのは誰でもできることで、しかも、こういったアプリは事前に予期できましたし、事前に脱獄ではありますがありました。
一番の要因はキャリア側からの申し出かと思いますが、現在の3Gの速度で、そこまで四六時中使いたいかと言えば、ノーです。あくまで出先などの緊急用でしかないはずですから、もうちょっと考慮すべき範疇があったのではないかなという思いがあり非常に残念です。
これを、再販する、しない。で、どれほどAppleの株が違ったことか。
ま、どんなにがんばっても、当面出る予定はなさそうなので、諦めるか、脱獄するしかなさそうです。
Nullriver Software : Home
NetShare [go App Store(iTunes)]