きょうのマイメモ ; iPadには、日本語かな(50音キー)入力キーボード。その3 0 (0)

 数えること3回目の記事になります、iPadには「日本語かな50音キーボード」が欲しいのでは?と、いうものですが、どういう敬意でこの記事を書いたかは、以前のものを読んで頂くとして、やはり日本語50音キーボードは右から始まり縦に進んだほうが、画像を興していても自然のような気がしました。やはり、日本人の文化(慣れ)なんでしょうか(^^;

50音キーボードのアイデア(右オフセット)

 国際化の流れからすれば、「そんな生ぬるいことは。。。」と、思う方もいるかもしれませんが、QWERTYキーが本来欧米の文化であって、50音やJIS配列。さすがに親指シフトは今は稀かな?があってもいいんじゃない?と思うところがありますので、将来的に出てくれると日本におけるiPad需要もあがるのではないかなと。
 純正に組み込まれなくとも、キーボードアプリとして登場すれば、それなりの需要はあるかなと思います。

きょうのマイメモ ; iPadには、日本語かな(50音キー)入力キーボード。その2
きょうのマイメモ ; iPadには、日本語かな(50音キー)入力キーボード。

Continue Reading

きょうのマイメモ ; iPadには、日本語かな(50音キー)入力キーボード。その2 0 (0)

縦へ。

 iPadを触って気になった日本語キーボード入力。
 パソコンを普段から触っている人にはQWERTYキーには全く違和感がないかと思いますが、あまり関心のない人や普段使うことない人にとっては、やはり慣れるまでにはかなりの時間を要すると思います。
 今後、日本での発展?を考えると、やはり、かな入力モードというのも装備していただいたほうが幅広い年齢層に受けるのではないかなと思い、先日、記事にしたのですが、思いのほかアクセスがあり(実際、コレが目当てでたどり着いたかはわかりませんが)、画像に興す時間が出来たので、大ざっぱですが画像にしてみました。

縦へ。

 カーナビなどで、よくあるといえばよくあるのですが、私の考えるイメージ的にはこんな感じ。メインで考えたのはJISキーボードではありません。
 あとは、右から始まるか左から始まるかが悩ましい所ですが、現代的には左からの横読みがメインだと思うので、左から「あ」はじまりが自然かなと思います。
 あとは、縦に進むか、横に進むか。でしょうか。

横へ。

 iPadは残念ながら、基本的に単体だけの動作は現在難しいですが、母艦となるパソコンが今後必要としなくなった場合などには、さらに、この効力が発揮するような気がします。

きょうのマイメモ ; iPadには、日本語かな入力キーボード。 | GRAFAiN

アップル – iPad – ウェブ、メール、写真を体験する、まったく新しい方法。
Apple – iPad – See the web, email, and photos like never before.

Continue Reading

きょうのマイメモ ; iPadには、日本語かな(50音キー)入力キーボード。 0 (0)

 実際にiPadで気になったのは日本語入力。
 iPhoneにあるようなフリック入力はないので、ローマ字入力なわけですが、フリック入力よりは、純粋にかなをあ〜んじゅんにならべたキーボードの方がウケがいいような気がします。

 パソコンのキーボードに慣れている人はローマ字入力が普通に感じますが、キーボードに慣れてない人には、左上から縦行に「あ〜お」右列に「あかさたな〜ん」に並んでいた方が即なじめるかもしれませんね。
 欲を言えば、JISかなキーも追加されれば言うことなしかも。

 タッチパネルでは全く手元を見ないで入力するのは至難?なので、そのほうが日本語入力はらくに出来そうな気がしました。

きょうのマイメモ ; iPadには、日本語かな(50音キー)入力キーボード。その2 | GRAFAiN ※関連記事を追加しました。

アップル – iPad – ウェブ、メール、写真を体験する、まったく新しい方法。
Apple – iPad – See the web, email, and photos like never before.

Continue Reading

きょうのマイメモ ; iPhone用Eye-Fi Appに欲しいアップロード先簡単選択機能。 0 (0)

 iPhone用のEye-Fi Appは大変便利に活用させてもらっているのですが、ひとつ不便なのがアップロード先の選択。
 あらかじめ登録しておいたパソコンやFlickr、Evernoteなど、Appで切替は出来るのですが、下の画像のように階層で言う所の結構深い位置にあり、たどり着くまで、ちょと遠い。




 で、欲しいなと思うのが、写真選択画面でアップロード先を選択できたらいいなと思います。



 通常、私はパソコンに落とすことが多いのでそれほど切り替えることはないのですが、旅先やちょっとしたブログ用写真にアップロードするときにサクッと切り替えたら便利かなと思います。
 状況によっては、画像のように複数同時選択もできるといいですね。

Eye-Fi [iTunes]

Continue Reading

きょうのマイメモ ; iPadが立ったまま楽々使える iHandle 0 (0)

 iPadは絶対的に立った状態で使うことは想定されていないと思いますが、3Gモデルが存在するように、屋外で使いたいことも多々あるでしょう。そんな時、どうやって持とうかな?と、考えたときに、片手にくくりつけちゃうようなガジェットがあればいいんじゃない?と、いうことで、こんなアイデア。

 立体的な絵が描けないのでなんとも表現しづらいけれど、イメージはドアハンドルに吸盤の付いたタオル掛け。で、それを握るのではなく、そのあいだに手を挟み込んで使う。握りだと長時間はきついけれど、グローブのように手を入れる(挟める)状態だと疲れにくい。と、いうわけ。

 プレゼン、商品説明、歩きながら?使うとき、どですかね?

Continue Reading

きょうのマイメモ。 ; iPadよりiPocket 0 (0)

 iPadが大変過熱しておりますが、個人的には7インチ。VAIOのPシリーズくらいのさいが出たら大変買い。かなー。なんて思うんですが、いかがでしょうか。

 やはり上着のポケットやボトムの後ろポケットに入る、入らないの差は大きいのではないかなと。VAIOのCMでお姉さんのジーンズの後ろポケットに入っていたように。。。(^^)

 ただ、iPadのようにiPhoneより極端にディスプレイのサイズアップがなされないため、専用アプリという考え方が無くなる可能性はかなりありますよね。そのへん、やっぱりジョブズ氏はさすがと言うことなのかな(^^)

Continue Reading

MacBook ProのACアダプターに下駄を履かせる。 0 (0)

 この度、MacBook Pro 13(Mid 2009)を導入したわけですが、ACアダプターはMacBook(witre)と色も形も全く同じというわけで、接続時に少々コード(白)と本体色(シルバー)とのギャップがあります。
 ま、それはどうでもいいんですが(笑)、

 写真のオレンジの部分がどうしても弱いので、抜き差し時に壊れないように、3P変換プラグをかまして使用することにしました。

3Pプラグのアースを取っただけのことですが(^^)

 きつめのプラグから抜くときに、油断してアップルマークの部分を持って抜くと、オレンジ丸の部分のカバーが浮いちゃうという少々貧弱なコネクタなので、下駄をかますことで意識して根っこから抜くことで、コネクタ破損が防げるかなと。


MacBookのACアダプター。ここだけ売って欲しい。 | GRAFAiN

Continue Reading

iPhone 3Gでマクロレンズを使わずQRコードを読む方法。 0 (0)

 iPhoneのカメラはマクロ撮影が全くダメなのは有名です(笑) そのため、QRコードをダイレクトに読もうなんてことは、神業に等しいわけですが、実は回り道をすると結構高い確率で読み込める方法があります。

 まず用意するのは、PhotoCookerとBeeTaggというApp。これ以外でも、画像をトリミングできるAppと、トリミングした画像をQRコード変換できるAppがあれば大丈夫かと思います。
 私が試した限りでは、この二つが比較的簡単で認識確立が高かったです。
 この説明で既にiPhone使いの人は答えがわかったと思いますし、実際にこの方法を使っている人が多いのかな?と、思いますが、念のためご説明。

1)まずはQRコードの撮影。
 通常だと、接写撮影が普通ですが、その必要はありません。QRコードができるだけピンぼけしない位置で撮影することが重要。iPhoneは常に1600×1200で撮影されてしまうので、QRコードにピントを合わせて撮影すれば、読み取りに充分な画像サイズで保存できます。

QRコードにピントが合うように撮影。

2)撮影した画像のQRコード部分のみ切り取って、保存。
 余白は結構あっても問題なし。

QRコード部分だけトリミング。

3)下の画像が実際にトリミングした画像。保存した画像を取り込めるQRコードリーダーで読み込む。頑張って撮影したつもりでも結構輪郭がぼけていますが。。。

切り抜いた後の画像。

4)すると見事に読み込めます。上の画像で、5、6回試しましたが100% OKでした(URLが埋め込まれたQRコードのためサイトが表示された状態)。

読み込み完了してサイト表示(URLの場合)。

 もちろん100%ではありませんが、おおむね良い感じで読み込めるので、どうしても読み込みたいQRコードがある場合には便利技かなと思います。もっとも、iPhone用のQRコードって少ないですけどね(笑)


PhotoCooker
BeeTagg Reader

Continue Reading