Language Switcher 1.1 ; 言語を選んでアプリケーション起動。 0 (0)

 Mac OS Xの言語環境を変えることなく、アプリケーションの言語を選んで起動できる「Language Switcher」

 通常は余り意識する必要はありませんが、Safariなど日本語ローカライズされて無くても使えるよね。と、いったアプリケーションの場合、英語モードで起動することで少しアプリケーション動作が軽くなるというメリットがあったり、特定のアプリケーションで言語環境が違うと動かなかったりする場合にちょっと役立つアプリです。

言語を選んで起動できます。

 1.0まではこのアプリケーションを立ち上げないと言語環境を選べなかったので使用時は不便だったのですが、1.1から?このアプリケーションを起動しなくても常に選択した言語環境で起動できるようになり大変重宝しそうです。


TJ-HD Software – Language Switcher

Continue Reading

Mafia Wars (マフィアの手下?を育てるゲーム) 0 (0)

 iPhone、iPod touch用の「Mafia Wars」という、一言で言うなれば、マフィアの手下?を育てていくゲームです。マフィア版たま○っち。と、いったところでしょうか(笑)

マフィアの手下?を育てます。

 英語版しかありませんが、仕事をしたり、武器を買ったり、オンラインでリアルな相手と戦ったりして成長させていきます。
 興味のある人は、上の画像が私のID No.なので、遊びに来てくださいませ〜。

いろんな仕事をして。。。


Mafia Wars by Zynga [iTunes]

Continue Reading

OnyX 2.0(MacOSXメンテナンスアプリケーション) 0 (0)

 MacOSXのメンテナンスアプリケーション「OnyX」が2.0にアップデートしていました。

 OSXになり、かなり安定していますので、私もかなりメンテナンスをサボっていますが、動作が不安定なときや「何かおかしい」と、いうときには、一度実行してみると良いと思います。

 ただ、メンテナンスやデータ救出アプリケーションが完璧であっても、個々により状況は違いますので、怪しい動きをし始めたら、まずはバックアップをしてからが基本。メンテナンスアプリケーションを実行することで、かえって悪くなることもありますからご注意を。

 話が少しそれますが、当サイトへの検索キーワードランキングのトップ3に必ずといって良いほど、いつも「OnyX」が来ております。その割りには何も有益な情報を書いてないので申し訳ないのですが(汗)、OnyXをはじめて使う人だと、どれを実行したらいいかたぶん迷うと思いますが、
 
 まずは、「メンテナンス>アクセス権の修復」


OnyX2.0

 を、やっておけば、ディスクユーティリティと同じ修復が出来ますし、時間があれば、同メンテナンス内にある「スクリプト」「再構築」をデフォルト設定のまま行うだけでも状態が回復する場合がありますので、このあたりからじわじわといじっていくのがよろしいかと。
 私は正確な解説が出来ませんのでご了承をば(^^;

 また、メンテナンスはディスクの負荷が掛かることも多いので、古いディスクだとそのままあの世に召されてしまうこともありますのでご注意を。 


Titanium Software

Continue Reading

MacOSX用無料アンチウイルスソフト。iAntiVirus 0 (0)

 長期的に見ないとわかりませんが、ひとまず入れておきましょう。

 MacOS用のアンチウイルスソフトといえば、NortonかVirusBarrierが有名だとは思いますが、いかんせんMacを使っている人はアンチウイルスソフトを入れていない人が少なくありません(汗)
 OS9までは独自のOSだったことやシェアが少なかったので、ウイルスに悩まされることはほとんどありませんでしたが、現在はUNIXベースのため、Windowsに比べたら少ないですが、それでも0というわけではありません。
 
 ちょっと前振りが長かったですが、たぶんはじめて?ちゃんとした無料のアンチウイルスソフトではないかな?と、いうのが登場しました。それが「iAntiVirus」

 とりあえずインストールするだけでOKです。
 無料のアンチウイルスソフトでClamXavというのもあるんですが、そちらは手動スキャンのみで、肝心の常時監視がありません。しかし、iAntiVirusにはちゃんと常時監視も含まれています。

 どこまで頼れるかはまだ未知ではありますが、VirusBarrierよりメモリ消費も少なく、Notronのように重くなることもありません。ひとまず、何かしらの対策として入れておいて損はないかなと思います。

【追記】
 ちょっと残念なのは、Mac OSX10.5(Leopard)以上しか対応していないことですね。


iAntiVirus – Free AntiVirus for Mac

Continue Reading

OnyX1.9日本語対応。 0 (0)

これで一安心♪

 MacOSXのメンテナンスツールOnyXが1.9.1より日本語対応になりました。使用には英語版でも問題ありませんが、これで私のように英語がわからない人でも安心して使うことが出来るようになりました。
 1.9.1には特定の操作でユーザーアカウントが消えるバグがあったとのことで、さっそく1.9.2が出ましたので速やかにアップデートした方が良いようです。

 結構、ウチのサイトにもOnyXについての記事に対してアクセスが多いので詳しい記事を書いた方が良いのかな?と、思ったんですが、実際によく使うのは、

 1)アクセス権(ディスクユーティリティと同じ)の修復
  ※1週間か1ヶ月に1回くらい。
 2)アプリケーションの最適化(あれ?Leopardでは該当箇所に見つからない)
  ※なんとなくアプリが重いとき。
 3)フォント、システムキャッシュのクリーニング
  システムが不安定。ディスクアクセスがやけに多いとき。

 を、するくらいでしょうか。


Titanium Software

Continue Reading

(Spotlight)検索機能少し修復? 0 (0)

Spotlightのデータ。

 先日、Mail内の本文検索ができなくなったため調べていたところ、Spotlightの不具合らしいのですが、メンテナンスツール(OnyXやXupportなど)でインデックスを再構築してみたり、コンソールからコマンドラインで削除、再構築などを試みたところ、今度はSpotlightで何も検索できなくなり、また、再構築自体も一向に出来ない事態に陥りました。この忙しいときに不便だなぁ(泣)
 と、倒れてもいられないので、なんとかSoptlightのインデックスを修復できないか調べていたら、インデックスファイルのありかが書いてあるところがありまして、ディスクの真下にある.Spotlight-V100というフォルダ(画像の位置)にあることを知りました。

 このフォルダは通常、不可視フォルダになっているため見えませんので、Onyxなどメンテナンス(隠し機能表示)ツールなどで表示してから、フォルダごとごっそり捨てました。削除するにはログインアカウントの認証が必要です。
 削除したところ、ようやくインデックスを再構築するようになりました。

 ファイル検索自体はようやく戻ったものの、Mail内の件名検索は良いのですが、本文検索はいまひとつ。でも、何故かヒットするものとしないものが出ています。アカウント移行時に古いデータが悪さをしているのか、それともLeopard自体のバグなのかは今ひとつ分かりませんが、次回のアップデートで解消するといいのですが。。。


Titanium Software(OnyX)
エクサポート 3 [Xupport 3] -アクト・ツー-
Pure Unix Power via Keyboard Shortcuts and MenuItems

Continue Reading

OnyX嬉しい日本語化。 0 (0)

ありがたや、翻訳版。

 MacOSXの最適化、メンテナンスツールOnyxが、嬉しいことに1.8.3b2からほぼ日本語対応になりました。
 このバージョンの3つくらい前分までは突然日本語対応が外され悲しい思いをしましたが、今回から、一部日本語訳されていなかった部分も訳されて以前よりも大変分かりやすくなりました。
 
 OS9時代に比べたら、月とすっぽんくらいOSXは安定していますが、それでもハードに作業をこなす人などの場合は時々メンテナンスをしてあげると、突然のトラブルに泣かなくて済むようになるからオススメです。
 定期的に全部のメンテナンスをする必要はないと思いますが、1週間か1ヶ月おきくらいに、アクセス権の修復と最適化をしておくだけでも安定度がずいぶん違うものです。

 また、隠し機能などのオンオフも出来るので、ちょっとした使い勝手の変更ができるのも嬉しいですね。


OnyX

Continue Reading