iPhone 3Gでマクロレンズを使わずQRコードを読む方法。 0 (0)

 iPhoneのカメラはマクロ撮影が全くダメなのは有名です(笑) そのため、QRコードをダイレクトに読もうなんてことは、神業に等しいわけですが、実は回り道をすると結構高い確率で読み込める方法があります。

 まず用意するのは、PhotoCookerとBeeTaggというApp。これ以外でも、画像をトリミングできるAppと、トリミングした画像をQRコード変換できるAppがあれば大丈夫かと思います。
 私が試した限りでは、この二つが比較的簡単で認識確立が高かったです。
 この説明で既にiPhone使いの人は答えがわかったと思いますし、実際にこの方法を使っている人が多いのかな?と、思いますが、念のためご説明。

1)まずはQRコードの撮影。
 通常だと、接写撮影が普通ですが、その必要はありません。QRコードができるだけピンぼけしない位置で撮影することが重要。iPhoneは常に1600×1200で撮影されてしまうので、QRコードにピントを合わせて撮影すれば、読み取りに充分な画像サイズで保存できます。

QRコードにピントが合うように撮影。

2)撮影した画像のQRコード部分のみ切り取って、保存。
 余白は結構あっても問題なし。

QRコード部分だけトリミング。

3)下の画像が実際にトリミングした画像。保存した画像を取り込めるQRコードリーダーで読み込む。頑張って撮影したつもりでも結構輪郭がぼけていますが。。。

切り抜いた後の画像。

4)すると見事に読み込めます。上の画像で、5、6回試しましたが100% OKでした(URLが埋め込まれたQRコードのためサイトが表示された状態)。

読み込み完了してサイト表示(URLの場合)。

 もちろん100%ではありませんが、おおむね良い感じで読み込めるので、どうしても読み込みたいQRコードがある場合には便利技かなと思います。もっとも、iPhone用のQRコードって少ないですけどね(笑)


PhotoCooker
BeeTagg Reader

Continue Reading

R8をいじってる最中。 0 (0)

 2回の不良からようやく立ち直り(笑)、ようやくR8を使っていろいろ撮影を試しております。
 1cmマクロから28mm相当の広角。そして280mm相当の望遠(光学7倍)を詰め込んだコンパクトボディはワタシ的にはかなり理想的なスペックで、同等のスペックを持ち合わせたキミマロズームやアユ。真央ちゃんなどにはないマイナーさが特に気に入っております(笑)

 さて、現状、使いこなせていないのでほとんどフルオートかシーンモード撮影のままなんですが(と、いってもそんなにいじるところはない)、ちょっと気になるのは画像の暗さ。結構な日差しがあるにも拘わらず、何となく曇ったような明るさでデータが撮影されてしまいます。そのため、常にEVをプラス気味。
 室内撮影はダメ。と、いう評価はその辺が関係しているんだなぁ。と、思いました。実際に蛍光灯の下で撮影してみるとかなり暗めです。室内の場合、EV補修よりも思い切って夜間モード撮影か高感度モード撮影の方が綺麗に撮れちゃうのはちょっと笑えました。そんなに暗くはないはずなんだけど(^_^;

 今まで使っていた(今も使っている)PowerShotS45と比べると、画素数は450万(S45)と1000万(R8)なので倍近く違いますが、画質はS45のほうがスカッとして気持ちいい感じです。R8はどちらかというと、ペタッとしている感じ。このあたりは画素数とかでは比較できない絵の表現力と言いましょうか、内部の描写エンジンの差がかなりあるように感じがしました。

 まだ使い始めたばかりですが、フルオートでも、ちょっと満足いくものが撮影できない。なんとも癖のあるカメラという感じがしました。初めてデジカメ買う人にはオススメできないかも?(^_^;

RIMG0096


製品情報 / R8 | Ricoh Japan

Continue Reading