Eye-Fi Center がパワーアップ。容量無制限のEye-Fi View を開始。 0 (0)

 Eye-Fi カード管理アプリ「Eye-Fi Center」アップデートと、容量無制限でウェブ上に保存してくれる「Eye-Fi View」というサービスが開始されました。

 まずは Eye-Fi Center ですが、アップデートに iPhone からの動画アップロードに正式対応しました。あとはスクリーンショットが写真と別に保存できる機能があれば個人的にほぼ完璧なんではないかと思います。

 気になる点は Eye-Fi Center でわかりづらい?のは履歴の項目。これはウェブアップロードの履歴になるんですが、項目名が「履歴」としかないので過去の履歴全部かと一瞬勘違いしてしまいそうになるので表記を改めて頂きたいなと思います。
 また、Adobe Air をインストールしていないと動かない点。これもなんとか単体アプリで動くように改良して欲しいなぁ。と、思います。なんとなく動作が不安定(汗)

Eye-Fi Center

 新しいサービスの Eye-Fi View ですが、アップロードした画像を7日間無料、容量無制限で保管してくれます。
 なので、アップロード後、うっかり SD カードから削除した画像も7日間は保存してくれるのでちょっと助かります。永久に保存して欲しい場合は有料のサービスを利用することも可能です。

 ウェブ公開用のサービスではなく、ほぼ完全にストレージサービスなので、年間 4,800円は高いか安いかは写真の撮影頻度によりずいぶん変わってくると思うので判断は難しいですが、RAW を多用する人なんかはオンラインで全部保存してくれるのなら自前のストレージを増やす必要がなくて安いような気がします。逆にあんまり写真を撮らない、データも軽いものしか使わない人には高いかなと思います。

 また、どうしても宣伝項目が先走ってしまいがちなので、使用している Eye-Fi カードの種類によってサービスが微妙に違うので、そのあたりもよく確認が必要です。

 個人的に大満足ですが、強いて希望をあげれば、さらなる容量アップでしょうか。モバイル Wi-Fi と自動削除機能を使えば、電池が持って電波が入る限り半永久的に容量を気にすることなく撮影できますが、仕事でもない限りそこまでの投資は難しいものがあるので(^^;


Eye-Fi メモリーカード: お使いのカメラからコンピュータやウェブに、写真や動画を直接アップロード。
アイファイジャパン、パーソナルクラウドサービス「Eye-Fi View」を提供開始 << 最新情報 << Eye-Fi Japan
Eye-Fi Center(ウェブ閲覧用)
Eye-Fi Explore X2 8GB EFJ-EX-8G

Continue Reading

iPad 用 Apple iPad Camera Connection Kit を導入。 0 (0)

 iPad に直接デジカメのメモリーカードが読み込めるように Apple iPad Camera Connection Kit を導入。

メモリカードを簡単読込。

 うん。可もなく不可もなく。ですが、とても簡単にメモリカードから画像が読み込めていいですね。写真をこよなく愛する人が、iPad + Apple iPad Camera Connection Kit の組み合わせを持ち運びたくなる気持ちがわかります。
 
 SDカード専用と USB コネクタが付属しているので、USB のカードリーダーがあれば大抵のメモリカードは読込できるようです。全ての組み合わせをチェックするのは到底無理なので、実際に買ってみないとわからない。と、いうのはなくもないですが。。。

 枚数が多すぎると時々こけますが、途中からの読み込みも対応しているので、再読込すれば問題ないかなと思います。

 iPad に USB が最初から付いていれば最高なんですけどね〜(^^)

 ちなみに、iPhone はやっぱりダメでした(笑) 対応してくれるとありがたいなぁ。
 でも、一部、iPod nano では読み込みできるとか。。。

やっぱりダメ〜(笑)

Apple iPad Camera Connection Kit – Apple Store (Japan)

Continue Reading

ProShots Camera ; iPhone 用ちょっと気の利くカメラApp 0 (0)

 iPhone 用、便利な機能が付いたカメラ「ProShots Camera」

タイマーなど、便利機能がひととおり。

 iPhone のカメラは本当に撮影のみでタイマーすらないんですが、ProShots Camera には、

・タイマー撮影、手ぶれ防止(と言うか揺れていると撮影できない)
・フラッシュのオン、オフの維持
・ズーム
・モノクロ撮影、セピア撮影
・ビッグボタン(画面全体がボタンになる)
・日付の焼き入れ、ロケーションの焼き入れ
・ルーラー(撮影補助線)
・フロント/リアカメラ切替
・Facebook にアップロード。

 と、高機能とは言えないまでも、日常使うのにちょっとあったらいいな。と、思う機能がついていてなかなか便利です。

 個人的にいいなと思ったのが、日付と撮影位置を焼き込める機能。
 最近は日付を入れた写真って見なくなりましたが、+ロケーションが入ることで位置情報サービスを利用した SNS などと連携すると、写真だけでおおよその場所がすぐどこかわかるので、位置情報サービスの詳細をわざわざたどらなくてもパッと見れるのでサクサク楽しめていいかなと思いました。
 欲を言えば、ロケーション、フォント、位置の微調整ができるといいですね。

位置情報と日付を入れた場合。

 若干落ちやすいですが、起動も使用感もわりと速いので、第2のカメラとして活躍しそうです。

ProShots Camera

Continue Reading

Pocket Light Meter ; iPhone 用露出計App 0 (0)

 iPhone 用、露出計App「Pocket Light Meter」

 計測中。

 カメラマンの方がよく持っているこういうの↓

セコニック 露出計 デジタルマスター L-758CINE L-758CINE

 の、iPhone 版です。

 カメラのことはまるっきりわからないので、このメーターがどれほどの精度のものかわかりかねますが、あくまで iPhone のセンサーでできることなので、こういうのであまり熱く論議しちゃ行けないような気がします。まずは雰囲気雰囲気♪ もちろん実用域であればいうことなしですけどね(^-^)

計測中。

Pocket Light Meter

Continue Reading

iPhone 4 (iOS 4)でシャッター音を消す方法。 0 (0)

 iPhone 4 (iOS 4) でカメラ撮影時のシャッター音消しが出来無くなってお嘆きの方も多い(らしい)ですが、裏技はちゃんとありました。
 本来ならあまり好ましい行為ではありませんが、iPhone 4 のシャッター音が大きくなったことと、静かな場所などでの撮影時にめちゃ恥ずかしい(笑) ってことで、いちおう記載しておこうかなと。

  1. まず、iPodで曲を再生。
  2. 音量を一番小さくする。
  3. カメラを起動。
  4. 音量小(-)ボタンを押しながら、撮影する。
    ※音量表示が出ます。

 以上。

 もう一つの方法は、完全に消せるわけではありませんが、スピーカーを指で押さえちゃうと、かなり音量は抑えられるので、ちょっと周りがざわざわしているところでは、それだけでも充分ですけどね。

 ご利用の際は、悪用なきように。ま、このブログを読んでる人の中にはそう言う人はいないと思っていますが。

Continue Reading

Appleのデジカメに遭遇。 0 (0)

 Appleのデジカメ。と、いっても昔の話。

 最近よくFlickrを見ているんですが、ページをぺらぺらとめくっていたら、Appleが以前発売したデジカメに出会ってしまいました(^^)

 経緯は、Flickrのカメラ利用率を表示するページがあるのですが、そこで遭遇しました。ちなみに、最近はデジタルカメラよりもiPhoneからの投稿がかなりうなぎ登りのようです。

 Appleが以前ゲーム機を出して大失敗したのは有名ですが、デジタルカメラを出していたのは全く知りませんでした(^^;

 スペックを見ると30万画素に、今でこそ当たり前ですが内蔵メモリに保存してMacにケーブルを繋げて写真を取り込むという仕様です。
 今、出したら勢いで売れそうですが、はたして(^^)

 今年はiPad、iPhone 4G意外にも新製品を用意しているという噂が上がってきたので、もしかしたら?なんてね〜。

Continue Reading

PowerShot S90用互換バッテリーを導入とEye-Fiカード。 0 (0)

 先日導入したPowerShot S90ですが、メモリカードが激安大容量時代の昨今では、まず気になるオプションがバッテリー。とはいえ、コンパクトデジタルカメラだと丸1日撮影していても持つこともあるので、数年前みたいに何本も持つ必要はないのですが、やはり1本くらいは予備として欲しいので、お約束の互換バッテリーを導入。

 純正品の相場が4,000〜5,000円前後のなか、互換バッテリーはその1/4ほどのお値段。
 大丈夫かいな?と、いう心配をよそに、以前も互換バッテリーを使っていましたが、動作上は全くといっていいほど問題ありません。強いて言えば、耐久面(充電回数)でちょっと劣るかな?と、思うところはあるものの、実際カウントはしていないので何とも言えませんが、純正と交互に使っていたところ、早めに最大容量が落ちてくるような気がしました。

 今回とりあえず1本導入して様子を見ようと思いますが、たぶん私の使う状況では計2本で事足りそうです。

 純正と比べるとパッケージはやはり?安っぽく、写真ではわかりづらいですが、シールの貼り方も少々雑です(笑) ただ、動作そのものは現在のところ全く問題ありません。が、同じ容量のはずなのに、充電が純正よりも偉い速かったのはなぜでしょうか。半充電されていたんでしょうか?(笑)

 そうそう、Eye-Fiカードも問題なく使えております。なぜかアップロードが速くなって嬉しい副産物。マシンパワー?が違うんでしょうか。


CANON NB-6L互換バッテリーを楽天市場で探す。
Yahoo!オークションで「NB-6L互換バッテリ」を探す!

Continue Reading

PowerShot再び ; PowerShot S90を導入。 0 (0)

 デジカメを買う際、今回も一眼レフにしようか迷ったのですが、いつも迷っているうちに結局出番はそれほどないなぁ。それよりもいつでも持ち運べる機動力の高い(コンパクトな)コンデジ。この「コンデジ」って表現は個人的に好きになれませんが、、、、ま、それは置いておきまして、って、前置きが長いですが(笑)、今回は、PowerShot S90を導入しました。

 今までメインで使っていたRicoh R8は、コンパクトで1cmマクロ〜7倍ズーム。操作性もよく機動力は抜群だったのですが、どうも自分の思ったとおりのイメージにならなかったのが一番の買い替え理由でしょうか。
 決して悪くはないんです。たぶん、CANON独特の雰囲気に仕上がるイメージが私は好きなんだと思います(^^)

 実際に2、3日使って見たんですが、うん。いい感じです。マニュアル設定ももちろんありますが、ほぼフルオートでだいたい思ったイメージに撮影できてしまいます。

 残念ながら光学ズームは3.8倍と今時のコンデジとしては弱いですが、CANONのこだわりなのか、このランクのモデルでは倍率があがっていきませんね。ただ、7倍ズームは確かに便利だったのですが、実際の画質は結構荒れるのと、手ぶれとの戦いなので、コンデジではこの辺が妥当なのかも知れません。

 また、購入の決め手になったひとつにRAW撮影があります。先日、Mac OS XでS90も対応になり。と、いうか、対応になったのも決め手のひとつだったんですが、Aperture 3でのテストもしたかったのでちょうどタイミングがばっちり。と、いったところでした。

このアップデートは、Aperture 3 および iPhoto ’09 の RAW ファイル互換性を拡張し、以下のカメラおよびフォーマットに対応します:
• Canon PowerShot S90
• Canon sRAW
• Canon mRAW
• Leica D-LUX 4
• Panasonic Lumix DMC-G1
• Panasonic Lumix DMC-GH1
• Panasonic Lumix DMC-LX3

 マニュアルモードもなかなか面白くて、久しぶりにデジカメをどんどん使っていこうかなと思っています。

 R8は使いこなせてあげられなくてかわいそうでしたが、他に使い道が決まっている?ので、まだまだ現役。

 R8の前に使っていたPowerShot S45もまだ実は現役?って、ほど出番はありませんが、たまに使ったりしています。思っていたよりは大きさはかわりませんが、やっぱり時代の変化は感じますね。


キヤノン:PowerShot S90|概要
Canon デジタルカメラ Power Shot S90 PSS90
【ポイント3倍】キヤノン デジタルカメラCANON PowerShot(パワーショット) S90【税込】 PS-S9…

Continue Reading