今週、気になった iPhone 用 アプリです。
※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
写真もハマリ中ですが、iPhone 4 で動画撮影にちょっとはまってます(^^)
今週、気になった iPhone 用 アプリです。
※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
写真もハマリ中ですが、iPhone 4 で動画撮影にちょっとはまってます(^^)
遅ればせながら Mac OS X を Snow Leopard(10.6) から Lion(10.7) にしまして、ごにょごにょと調整中です。って、そういえば、変更した記事書いてないですね(汗) ま、それはひとまずまとめ記事に後回しにしまして、いくつか気になったところから上げていこうかなと思います。
まず最初が、ログイン時のゲストユーザー項目が消えなかったこと(下の画像)。と、いうよりは、インストール、セットアップ完了後に出てきてしまいました。以前は出なかったのになぜ?
以前は、「システム環境設定>ユーザとグループ」のところでゲストユーザーを無効にしていれば消えていたのですが、それでも消えません。
そこで調べたところ、「システム環境設定>セキュリティとプライバシー」のところで、
「画面がロックされているときに、Safari専用で再起動することを無効にする」
にチェックを入れると、
やっと消えました。
細かいところが iOS ゆずり?のユーザービリティ向上が図られ過ぎているのか、かえって今までのような使い方に慣れてきているものからすると、Lion はかえって違和感があるところが多く、いまひとつまだしっくり来ませんね(^_^;
今週の気になった Mac 用アプリ。
今週、気になった iPhone 用 アプリです。
※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
Flickr にアップロードした写真を Facebook にダイレクトにアップローいるアプリ Fotobounce。
正確には
など、
相互にダイレクトにアップロード可能という、Flickr をメインにして、Fafebook や Google へどうやってアップロードしましょう?と思っている私には最高にマストなアプリです。
使い方の詳細はすいません、時間切れなので調べてくださいませ。英語版のみですが設定項目は少ないので比較的容易です(^^;
ちょっと面白いのが、Flickr や Facebook のサイトからお友達の写真を見るより、このアプリを使った方が見やすいことでしょうか。さらに相手が制限をかけていなければダウンロードも可能です(あんまり使わないかもしれないけど)。
Mac, Windows 対応ですが、Adobe Air アプリなので、Adobe Air インストール必須です。
Adobe Air アプリは不安定が悩みの種ですが、このアプリはかなり安定してます。オススメです。オススメです。オススメです。オススメです。
iPad で Windows(7) が使える!と、ちょっと話題の OnLive Desktop for iPad。
個人的には申し訳ない。さほど驚く内容でもなかったんですが、自分でサーバを建てる必要が無いという点でなかなか楽ちんなのでは?ということで試してみました。
結論から言いますと、予想通り、想像通り(^_^;
以前から自宅のパソコンを遠隔操作できるようにしてあるので、それが提供サービス会社側のパソコンをいじる。に変わっただけ。という感じです。
ただ、フリーアカウントだと初期費用もアプリ代も一切かからないためお得と言えばかなりお得なのかなと思います。そのかわり付属のオフィスとメモ帳、メディアプレヤーなど、最小限の機能しか使えず(ブラウザも見たところなし!)、新しいアプリはインストールできません。自分の好きなアプリをインストールしたい場合は有料ユーザーになる必要があります。
フリーアカウント
プロ
とてもニッチなもなので、iPad で本気でオフィスしようなんて考えるものではないので、ビュアーとか緊急を要するときに使い方が見いだせればなかなか面白いかなと思います。
ちなみに日本ではまだ使えません(アプリがダウンロードできません)。
個人的には同サービス会社のゲームのほうが興味津々です(*^^)
今週、気になった iPhone 用 アプリです。
※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
今やブラウジングには欠かせないと言って良い機能のひとつ、AutoPagerize を Safari で簡単に使えるようになる機能拡張。
以前は Greasemonkey を使っていたのですが、少しずつ不安定になってきていて、サイトデータも別にアップデートする必要があったのですが、こちらを導入してから機能拡張だけアップデートすればいいのでとても簡単です。
インストールはリンク先からダウンロードしてインストールするのみ。コンテクスメニューからオンオフが簡単に切り替えられるのもありがたいですね。
※AutoPagerize については2番目のリンクをご参照ください。