Flickr Proへアップグレード。 0 (0)

 画像共有サービスの老舗「Flickr」のアカウントをPro版にアップグレードしました。

 前々から気になってはいたんだけど、どうも「Pro」って名前が付くと「写真やってますー!」みたいな感じで力が入っちゃう感がして踏み切れなかったんですが、最近は私のような素人でもコンパクトなデジカメで死ぬほど重い高画質なデータがごろついちゃうので、ここはひとつお試し。と、いうことでアップグレードしました。

 無料版と有料版の違いは最後に記載いたしますが、私的に良いなと思った点を上げると

  • 月のアップロード制限は当然なく、しかもアップロード自体の容量も実質無制限。
  • タイトル、タグ付けなど管理が非常にしやすい。
  • ブログパーツなどのアクセサリーが豊富。
  • 最後が一番気に入ったところですが、無料版時にアップした画像がそのまま残っているので使える。と、いうこと。有料版にすることで、以前のものがそっくり見れるわけですね。太っ腹!

 と、いったところでしょうか。
 逆に少々難点なのは日本語に未だに対応してくれないことでしょうか。日本語解説も多く存在するので使っていればそのうちわかってくるので敷居は高くないと思いますけどね。はっきりした理由はわかりませんが、どうもウェブの技術仕様のようなことがよく書かれているので、決して日本嫌い。と、いうことではないと思われます。わからんけど(笑)

 価格は年払い US$24.95(日本円で2,300円弱 ※この記事の日時でのレート換算)
 2年払いだと若干安くなりますが、1年払いでも毎月200円弱で画像だけとはいえ実質無制限でアップロードできるのは大変お得だと思います。
 支払はクレジットカードかPayPal対応。日本語表記がないのでちょっとびびりますが、開設サイトがごまんとありますので、それほど苦労はないと思います。

ProとFree版の違い(時期により多少違っている場合があります)

Free

  • 料金:無料
  • 月/アップロード容量:100MB以下
  • 自分の写真を管理画面上に表示できる数:200枚まで(ただし、削除されるわけではない)
  • グループ:10個まで
  • 画像サイズ:1024pxまで(ただし、オリジナルは保存されている)
  • 広告表示:あり
  • 月/動画アップロード数:2本まで
  • HD動画投稿:不可
  • その他:

Pro

  • 料金:US$24.95(日本円で月200円弱)
  • 月/アップロード容量:無制限
  • 自分の写真を管理画面上に表示できる数:無制限
  • グループ:60個まで
  • 画像サイズ:オリジナルサイズ
  • 広告表示:なし
  • 月/動画アップロード数:無制限
  • HD動画投稿:可
  • その他:アクセルログなどなど


Flickr: K.A. Photostream

Continue Reading

アップルサイトからソフトバンクサポートページへのリンクページ。 0 (0)

 アップルジャパンから、ソフトバンクへのサポートページの一覧表が掲載されたページが更新されました。

 今までは、料金プランが知りたければソフトバンクへ飛べ。また、ソフトバンクは機能について知りたかったらアップルへ飛べ。と、いったようなぶっきらぼうな1本リンクだけだったのが、ようやく解消されつつあります。
 これで敷居がぐっと下がった。と、いうわけではありませんが、あまりにも一方通行だったのが少しはよくなったかな。と、思います。
 あとは、私は使ったことはありませんが、アップルの電話サポートや、窓口(ソフトバンク)での対応の統一化にもうちょっとがんばって欲しいなと思います。バカ売れしなくてもいいんですけど、アップル製品の印象を悪くしないで欲しい気持ちでいっぱいです。

 決して粗悪という製品ではなく、ジョ○ズ氏が無理言うので物理的、技術的にいつも難しいだけなんだと思います(^^;


SoftBank オンラインサポート(日本)
iPhoneストア
ソフトバンクオンラインショップiPhone
App Storeicon

Continue Reading

iPhoneがソフトバンクオンラインでも。 0 (0)

 iPhoneがようやく?ソフトバンクオンラインショップでも買えるようになりました。
 何で今頃?と、いう気もしないでもありませんが、対応が間に合わなかったのか、在庫が確保できるようになったからなのかは定かではありませんが、買いたいときに注文できるというのは良いものです。

 iPhoneだけ?の開封儀式(ソフトバンクショップでお客さんにシュリンク(包装)を開封させてくれる)がどうなるかちょっと気になります。SIMカードの挿入から何から何までできるとうれしいんですけどね。

 ちなみに値段が安くなってるってことはなさそうです(泣)

Continue Reading

GmailのIMAPを使ってみる。その2 0 (0)

IMAPがあることで、webメールなかなかよん♪

 GmailのIMAPを利用して1週間ほど経ちます。Web上とアプリ上(Mail for MacOSX)での連携が成り立ち、なかなか便利です。が、全く問題がないわけでもなくて、メール数が10,000を超えたあたりからMailの動作が徐々に鈍くなっています(汗)
 何か対策は?と、思い、よく見てみるとアプリ上の推薦設定という項目を見落としておりました。
 見てみると、なるほどなるほど。ようはWeb上とアプリ上で二重の処理をしないでWeb上で処理してね。と、いうことみたいです。そうすることで、同期エラーや不一致が少なくなると言うことでしょう。納得!

 と、設定はしてみたものの、お察しの通りメール数の解決にはなっていません(笑)

 Gmailはメールを100,000通以上保持できると言うことで、Web上では全く動作に問題はありませんが、アプリ側は、アプリ自体のパフォーマンスに依存してしまうので、Mail自体のパフォーマンスが上がってくれないと意味がない。ってことみたいです。

 注意点としては、アプリ上でメールを一括処理(大量にメールを捨てたり)しなければ、同期の際タイムアウトになることはないので、もうしばらく使ってみようと思います。


推奨される IMAP クライアントの設定 – ヘルプ センター
Gmail

Continue Reading

iCal、Googleカレンダーを同期する(出来る)Plaxo試用中。 0 (0)

うまくいかーーーーーん!!

 先日、iCalとGoogleカレンダーを同期するSpanning Syncは便利でいいなー。と、思いつつ使っていたら、早いもので使用期間終了(汗) 1年?ライセンス$25、永久?ライセンス$65ということで、便利なんだけど、ちょっと高いかな〜。と、二の足を踏んでいます。

 そんな中、新たにPlaxo(プラソ)というサービスを知り、こちらでもiCal、Googleカレンダーの同期ができる。と、いうよりは、Plaxoというサービスを介してiCal、Googleカレンダーにも同期すると言った方が正しいですね。

 アカウント登録する必要はあるものの、無料アカウントで同期はできるのでさっそく使ってみるものの、どうもうまくいきません。
 既存のイベントはPlaxoへ読み込めるものの、新たにイベントを作っても一切同期せず(遅い?)。再読込すると、同期しない設定のカレンダーにも拘わらず読み込んでしまう。また、iCalのデータは反映されるけど、Googleカレンダーには一切反映されない(これも遅い?)。。。なにか設定が悪いのかもしれないんだけど、設定方法もちょっとわかりづらく、設定が消えてしまう?ことも。。。どうもインターフェイスがよろしくありませんねぇ。

 まだ試行錯誤中ですが、これがスムーズに動くとoutlookや他のサービスとの連携も出来るので便利なのは確か。
 個人的にはGoogleカレンダーと同期できればいいので、さらに中継地点を増やすのはいささか悩みどころなので、やっぱりSpanning Syncを素直に買った方がいいのかも。

System: MacBook(late 2006) + MacOSX 10.5.3


Plaxo 3.0 Beta

Continue Reading

GmailのIMAPを使ってみる。 0 (0)

IMAPがあることで、webメールを使う気になりますね♪

 最近、密かにGoogleツールにはまっている今日この頃。よこしま!?なメールがお友達のところに飛んでいるかも知れませんが適当に受け流してくださいませ(^_^;

 さてさて、Googleツールの一つ、Gmailですが、いままであまりwebメールというのは使う気になれなかったんですが、アプリケーション型のメーラーでIMAPという受信方法が設定できるのを最近知り、Mail(MacOSX)に設定しました。

 何のこっちゃ知らなかったんですが、通常、アプリケーション型のメーラーで受信する場合、POPの設定が一般的ですが、このIMAPというのはサーバでメールを管理するため、webメーラーとアプリケーションメーラーでの同期が可能ということらしいです。

 例えば、POP受信してアプリケーションで購読すると、次にwebで見た場合、どれを見たのか見てないのかわからなくなってしまいますが、IMAPだと、購読有無などの情報が反映されるので、例えばweb側で購読したメールが、アプリケーション側にも反映されて(その反対も含む)、どれを見たか見ないかが一目瞭然。と、いうわけですね。

 こんな便利な機能があるならもっと早く言ってくれれば。。。って、ずいぶん前から設定項目に載っていましたが、やっと使い方が分かりました(笑)
 
 私は外でメールチェックすることは少ないですが、出入りの多い人やモバイルツールで見る人にはなかなか便利な機能ではないかなと思います。


Gmail

Continue Reading

Word、Excel文書などがインターネット共有できる。MS Office Live Workspace 0 (0)

早くマックでも直接編集できると良いなぁ。

 これ、待ってました!
 WordやExcelのファイルなどをインターネット経由で共有するMicrosoft Office Live BETA。まだβ版ではありますが、何で今まで無かったんだろう。と、思うほど、個人的には欲しかった機能です。
 ファイル共有ソフトを使えば、今でもインターネット経由でファイルをダウンロードして編集、共有しあえますが、その度にダウンロードと、アップロード作業をする必要があるのが難点。これはそれがいらないのが素敵なところ。実質、その工程を自動でやっているだけといえばそれまでですが、SharedViewというのを使うと、同時に複数の人(現在、最大15人みたい)が閲覧はもちろん、編集も出来るようです。「同時に」というのが嬉しいですね。

 Windows版であれば、ブラウザから指定のファイルの「編集」ボタンを押すことで、自動的にExcelで開いて、保存はもちろん自動でサーバに上げてくれるので、ファイルをラップトップやUSBメモリなどに持ち運ぶ必要が無くなりそうです。便利さもそうですが、うっかり紛失を避けられることが最大のミソではないかな。と、思います。ま〜、ファイルがサーバに上がっているの、逆にそっちの方が怖いともいえなくもないですが(笑)

 Mac版はまだFirefoxでの閲覧のみ。早く対応してくれないかな♪


Microsoft Office Live
ダウンロードの詳細 : Microsoft SharedView
WordやExcelの文書をネットで共有–MS「Office Live Workspace」日本語版ベータを開始:ニュース – CNET Japan

Continue Reading

スティーブ・ジョブズ氏は良い人?悪い人?コンテスト。 0 (0)

GRAFAiN

むむむ。確信か!?(笑)

 毎度たのしいネタを提供してくれるGIZMODOさんのアメリカ版で、スティーブ・ジョブズ氏のフォトショップ加工コンテストがありました。

 悪人と義人キャラにかぶせたものですが、いや〜良くできたものから笑えるものまで、うまいうまい!
 ビル・ゲイツ版も見てみたいかも。


Horror: The Steve Jobs Photoshop Gallery of Good, Evil, and Awkwardness

Continue Reading