U-mobile S データ専用 1GB プラン (SoftBank MVNO) を導入 4 (1)

はじめに

 以前ご紹介した、「mobile : ワイモバイル SIMスターターキット + R-SIM10 下駄 + SoftBank iPad mini 2 で運用できた♪」で、SoftBank の SIM フリー化を「していない」 iPad mini でワイモバイルを快適に運用していたのですが、iOS 10.3.2 にアップデートしたところ、気づいたら「圏外病」にいつの間にかなっていて、何度か回復作業をしてみたものの、どうも困難らしく諦めていたんですが、対処方法を検索していたら 2017 年から SoftBank MVNO が「ようやく」出ているではありませんか(笑)
 と、いうことで、SoftBank MVNO を導入してみることにしました。

2社の MVNO

 2017年5月現在 2つの SoftBank MVNO、U-Mobile と b-Mobile があるというこでどちらがいいか迷ったんですが、まだあまり情報が無いようで、また、大きな差異はなさそうなので、業界初となる U-Mobile にしてみることにしました。

使い方

  1. インターネットで申し込む。
  2. SIM が到着。
  3. 使用する端末に APN をインストール。
  4. ソフトバンク契約の iPhone や iPad に SIM を差し込む。

 以上。待つこと数秒で接続。それだけです(笑)

 なんとまー簡単なんでしょうか。今まで散々下駄を履かせたりゴニョゴニョしたりしていたのが馬鹿らしい。今まで苦労は何だったんだろう(爆)
 対象機種などは各自お調べ頂くとして、基本的には SIM サイズさえ間違わなければとっても簡単です。

メリット、デメリット

 まだ運用開始したばかりなので詳細はわかりませんが、通信速度的には今のところ遜色なく使えています。エリアは当然ソフトバンク網なので、それに準じているので、それなりに問題なし。
 強いて今のデメリットというか残念のは他のキャリアの MVNO より割高(1GB/月/約1,000円)。1GB/月/600〜700円くらいのものあるので同等にして欲しいですね。また、SMS が使えないのでメインの端末にしようとは考えにくいと思います。
 やはり2台以上の SoftBank 端末が余っていてセカンド端末として利用したい。という、かなり稀少な?ユーザー向けでしょうか。

最後に

 格安 SIM の利点、難点はいくつかあるとは思うのですが、私の場合は iPad mini を完全にカーナビ専用機として使っているので、ほんのわずかな通信量があればいいので、今までなかったソフトバンク版の MVNO は大変助かりました。
 まだはじまったばかりなのでどれくらいサービスや通信速度が安定しているかはまた後程レポートできればと思います。

参考

Continue Reading

Amazon Cloud の1ファイルあたりの容量制限。 0 (0)

GRAFAiN

はじめに

 Amazon のアンリミテッドクラウドドライブを契約しようか未だ悩み中なんですが、そういえば1ファイル当たりの容量制限はいくつかな?と思って調べてみました。

1ファイルあたり

 ブラウザからは、2GB。
 デスクトップアプリからは、48.82GB
 のようです。
 ※2017.05.21 現在。
 
 結構大きいファイルまでいけるなーと思ったものの、Apple の純正 App でお約束のライブラリ系は既に 100GB 超えちゃってるから Amazon cloud にはバックアップできないかー(汗) ってことで、残念。セパレーターを使う手もなくはないけど。。。。

参考

Amazon.com Help: Upload Files Using Amazon Drive Desktop
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon Driveのファイルについて

Continue Reading

memo : さくらインターネットの Mac OS X メール設定 IMAP 編 0 (0)

はじめに

 Gmail の迷惑メールフィルターがいっこうに改善されないので、取得しているサーバで直接メール受信するように再度変更するにあたり、SMTP だと複数の端末で閲覧するときに不便(未読/既読が反映されない)なので IMAP で設定しようとしたところ、公式の設定方法を見てもどうもうまくいかず、いろいろ設定を変更してみてうまくいったので、自分用の覚え書きとして記録。

実際の設定

 アカウントやパスワードの設定は公式サイトと同様でいいのですが、詳細設定が IMAP の場合あいまいで苦労しました。

受信設定の詳細

さくら IMAP 2/2

  • IMAP の接頭辞に「INBOX」を追加。
  • SSL を使用のチェックを「外す」。
  • 認証は「パスワード」。
  • セキュリティ保護されていない認証を許可はチェックを「入れたまま」。
  • サーバが対応している場合は IDLE コマンドを使用はチェックを「入れたまま」。

送信設定の詳細

さくら IMAP 1/2

  • アカウント設定を自動的に検知して管理のチェックを「外す」。
  • SSL を使用のチェックを「外す」。
  • 認証は「パスワード」。
  • セキュリティ保護されていない認証を許可はチェックを「入れたまま」。

あとがき

 といった感じで、無事に IMAP の受信設定が完了しました。
 そのほかについては公式サイトと同様です。
 IMAP 設定はあまり普及してないのか聞きませんが、個人的に Mac、iPhone、iPad、そのた出先のウェブで(滅多にないけど)、など、複数の端末でメールを見るには欠かせない設定なのでもう少し簡単になるといいですね。

動作環境

  • Mac OS X 10.11.5
  • Mail 9.3(3124)

参考

さくらインターネット

Continue Reading

Last.fm Scrobbler で Amazon music の再生曲を Last.fm に scrobble する。Chrome 編 0 (0)

Amazon music の再生曲を Last.fm に scrobble(送信)する方法は今のところ公式アプリやサイトではできません。※2016.06 現在
なんとかならないものか?と検索したら、Chrome の拡張機能で “Last.fm Scrobbler” というでできるみたいなので試してみました。

下準備

Chrome をインストール

まず Chrome を使っていないとダメなので、Chrome をインストールします。
既に使っている、インストール済の人はスキップ。
Chrome ブラウザ

Last.fm Scrobbler をインストール

次に Last.fm Scrobbler 機能拡張をインストール。
Chrome ウェブストアのダウンロードサイトへ飛び、「CHROME に追加」ボタンを押す。
Last.fm Scrobbler – Chrome ウェブストア – アプリ

Last.fm Scrobbler の設定 Step 1

Last.fm Scrobbler の設定が少々わかりにくいので忘れたときのために記載(笑)

インストールされるとメニューバーのところにアイコンが出てくると思うので、そこから「オプション」を選択。
Last.fm Scrobbler image 1
オプション画面が表示されるので「Options」をクリックすると、scrabble できるサービスがずらーっと表示されるので、一番下までスクロールすると Last.fm のアカウントとリンクするためのボタン「Re-authenticate with Last.fm」があるのでクリック。
Last.fm のサイトに飛ぶのでアプリを認証するボタンをクリック。
Last.fm Scrobbler image 2

Last.fm Scrobbler の設定 Step 2

次は Amazon music の設定。
送信できるサービス一覧の「Amazon」のわきに歯車のアイコンがあるのでクリックすると設定画面が開きます。
Last.fm Scrobbler image 3
その中に、送信したいサイト内のアドレスを入力します。
私の設定は、
[wc_highlight color="green"]https://music.amazon.co.jp/*[/wc_highlight]
としています。これは Amazon music 内のどのディレクトリも(アルバムもアーティストも全て)送信するように設定しています。
アドレスを細かく設定すると、特定のアルバムだったりリストのみを送信することも可能になっています。非常に気が利いています。

Last.fm Scrobbler image 4

実際に動作させてみる

Amazon music へ行くと Last.fm Scrobbler のアイコンが赤くなっていたら設定がうまくいっているので OK
Last.fm Scrobbler image 5
曲を再生すると緑の音符が付いたマークになるので、そのまま聞き終わると scrobble が成功します。
たまに自動的に行ってない場合があるのですが、その場合は手動で送信するモードみたいなのが出ているので、送信ボタンを押すと scrobble されます。
Last.fm Scrobbler image 6
また、時々アイコンが赤くならない場合があるので、その時はページをリロードするとだいたい治ります(私の場合)。

あとがき

どれだけ需要のある記事かわかりませんが、ログマニアとしては何としても Last.fm に scrobble したかったのです(笑)
ちなみに Spotify などは予めアプリに備わっている機能なので、まだまだ Last.fm の需要はあるのかなぁと思います。

試した環境

  • Last.fm Scrobbler 1.57
  • Mac OS X 10.11.5
  • Chrome 51.0.2704.84 (64-bit) for Mac

Last.fm

Continue Reading

Amazon プライムに入っちゃいました。プライム・フォトで写真アップロード無制限♪ 0 (0)

GRAFAiN

前々から海外の Amazon ではクラウド無制限と写真だけ無制限(プライム・フォト)というプランがあり、日本では写真(プライム・フォト)だけが先行して始まっていて、以前からかなり入ろうか入る前か悩んでいたところ、考えてみると、年一括払いで高いように思えるんですが、月々だとわずか325円なんだよね。ということで、思い切って登録してみました。

 しかも Amazon の場合は写真だけではなく、ベースが Amazon プライムサービスなので、配送料無料が継続。一部のビデオや音楽が見聞きし放題!その他の特典多数。って考えると、これはかなりお得すぎるサービス!
 写真のクラウド無制限はあとから付加されたサービスなので、こんなにお得でいいのかしら。という感じ。

 メインで使っている Flickr は Amazon より金額的には安いですが、サービス全体を考えると格段に Amazon のほうが格安です。

 今回はプライム・フォトについての使用感だけですが、

【良い点】

  • 当然、写真は無制限でアップロードできる。
  • RAW ファイルも写真扱いなので無制限。一部の RAW ファイルもプレビューできる。

【惜しい点】

  • 予めフォルダを登録しておいて、自動アップロードのようなことが出来ない。
  • PC 版のアップローダだと、ファイルをアップロードするという形なので、フォルダ毎アップロードする際に、写真以外のファイルが混ざっていると一緒にアップロードされるので用確認。
  • そんなにアップロードは速くない。

【今後欲しい機能】

  • 予めフォルダ(またはドライブ)を登録しておいて、自動的にチェックしてアップロードしてくれるようになると嬉しい。
  • アップロードするファイルの種類を設定できると嬉しい。

 と、ざっくりこんな感じでしょうか。
 PC アップロードや iPhone アプリなどまだまだ使い勝手は万全とはいえませんが、今後のブラッシュアップに期待ですね。

Continue Reading

つぶやき: Yahoo!Pipes 終了。代替はあるのかな。 0 (0)

GRAFAiN

Yahoo!Pipes が2015年9月に終了して、またまたフィード(RSS)の話ですが、フィード配信がないサイトからの取得など他にも結構利用していたのでまた不便がひとつ増えましたσ(^_^;)
 至極便利なサービスほど終わってしまう?傾向なのかな。とはいえあまりメジャーとも言えないので仕方ないところかもしれません。

 なんとか IFTTT, dlvr.it, zapper などで代替が効くものはいいのですが、連携させていた場合はもうだめなわけでσ(^_^;)
 また Yahoo!Pipes のようなサービスを出してくれるところが出てくるのに期待ですね。

IFTTT
dlvr.it
zapier

Continue Reading

日本でも Amazon の無制限クラウド使えるようになったみたい? 0 (0)

US Amazon で開始された年間 $59.99(約6,200円)でファイルの種類を問わない容量無制限クラウドドライブサービス「Unlimited Everything」プランが日本でも選択できるようになっていました(特別お知らせなどは来ていないので、もしかしたらまだ正式じゃないかも?)
 ならばさっそく。ということで登録。
 3ヶ月のお試し期間があるのでじっくり検証したいと思います。

 写真だけの無制限プラン 年間 $11.99(約1,300円)「Unlimited Photos」もありますが、RAW データの扱いが不明。というのと、何でも扱えた方があとあと便利なので、Unlimited Everything のほうがお得でオススメな気がします。

 年間 6,000円ちょっとで無制限なら下手に HDD をダブルやレイドにするよりも、2契約して自宅は1ドライブでもいいかな〜なんて思っちゃいますね。

 ちなみにサクッと使った感じでは、ファイルを手動でアップロードする形式で、特定のドライブやフォルダを自動的にバックアップするような機能はないようです。そのあたりちょっと不便ですね。

screenshotAmazon Cloud Drive

Continue Reading

つぶやき: Google アカウントが無効に(滝汗) その4 ※復活済 0 (0)

GRAFAiN

Google アカウントは無事に復活したのかな。今のところデータはそのままのようです。よかった♪

 アカウントが無効になった画面でも「無効だけどデータは残っているので、おかしな場合はお問い合わせしてね」ってなことを記載しているので、もし同じようなことが起こってしまった方は、慌てず騒がず落ち着いて状況を確認してお問い合わせしましょう。

 今のところ Google さんからどうしてなかったのかという回答はないですが、復活したのでそれはおいときまして、個人的に考えられる理由を考えてみたところ、

  • 無効をもらった数時間前(メールが途絶えた時刻より換算)、電波が著しく悪いところで Google App で何度も再接続したのでハッキングみたいなものと勘違いされた。
  • 数日前に ifttt で Blogger 連携がうまくいかず(今もうまくいってない)設定を何度も短時間のうちに設定し治した

 これくらいでしょうか。
 以前、銀行へのネットバンキングでうっかり再読込を連続で行って、翌日に銀行から確認の電話が来ましたが、そういう連続アタック的な接続はやはり勘違いされやすいのかもしれませんσ(^_^;)

 ま〜、理由は分かりませんが、とりあえず復活してよかったよかった。

Continue Reading
1 2 3 5