FolderShareで簡単グローバルファイル共有。 0 (0)

やばすぎですよ!MSさん(爆)

 マイクロソフトがこんなの出していいのぉ〜!?と、以前からテストしていたFolderShareというソフト。もともとFolderShareという会社&ソフトを買収(十八番)したらしく、一言で言ってしまえばグローバルファイル共有する。って感じでしょうか。と、いうか、そのものかな。

 使い方も難しくなく、まず予めアカウント(無料)で作っておいて、アプリケーションをインストールするだけ。インストール時にアカウント作成を求められるので、作成。もしくは、予め登録したアカウントでログインするだけ。

 何が素晴らしって、予め常駐パソコンにソフトを入れて走らせておけば、外出先からインターネットさえ繋がれば、ブラウザ経由で自分のパソコン内のファイルをダウンロードできると言うこと。何とも恐ろしいことですね(笑) しかも、初期設定では、ドライブの中身全部(FD、CD-ROMドライブも)フルマウントなので、大変凄いけど危険です。へたなP2Pソフトよりやばいカヲリがします(笑)

 その他にも、特定のフォルダを、サーバ側と自分のパソコンをシンクロすることも出来たりするので、仕事のデータを自宅のPCなどと連動する場合は非常に役に立ちそうです。また、仲間との共有も可能です。共有する場合は、予め誘う側のメールアドレスが必要で、それがIDとなるわけですね。

 まだ日本語に対応していませんが、Windows版に限っては日本語の文字化けは発生しませんでした。Mac版は文字化けしてダメでしたが。。。

 将来的にはWindowsOSに乗っかるサービスなんでしょうかねぇ。個人的には便利なので乗って欲しい気もしますが。


FolderShare.com – sync files, sync folders, transfer files, share files, web download, access files anywhere

Continue Reading

WindowsOSセットのMac販売。 0 (0)

 最近はMacにWindowsOSをセットで販売するのが大変人気らしく、売上も好調みたい。と、いっても、ごく一部のソースでしか見かけないと言えば見かけないんですが(笑)、その影響もありシェアが10%?ほどアップしていると言うこと。

 とはいえ、セット販売と言っても、Windowsをメインで使う。と、いうことはあまり考えにくいので、やむを得ずWindowsを使っていたMacユーザーの返り咲きとか、Macに興味のあったユーザーが、両方使えるからいざというとき安心かな。と、いったようなところの推移じゃないかな。と、想像するので、これを期に一気シェアが拡大すると言うことは考えにくいですが、Macのシェアが拡大するというのは嬉しいですね。

 ただ〜、簡単になっているとはいえ、Windowsを主体にするのは(ハードの互換性など)まだまだ難しいし、もし、そうなったら、Apple製のWindows機であって、もうMacじゃないよなぁ(笑)


FujiSankei Business i. 総合/マック ウィンドウズとのセット販売広がる 新OSでシェア倍増

Continue Reading

MacOSXとローカルネットワーク。 0 (0)

オールOK!?

 MacOS9までファイル共有というと、本当にマック同士しか繋げない。繋ぐとしても社外ソフトを使っても悪戦苦闘したものですが、MacOSXになってからというもの。特に10.3以降はSambaの支援が大きいおかげで、Windowsとの共有がとにかく楽になりました。

 私はLinuxとUNIXの環境はないのでそのあたりはわかりませんが、文字化けなどの不具合も少なく、Windows同士だとうまくいかない(標準装備はしていない?)複数間のワークグループも一括で見えちゃうのは非常に重宝します。なぜかWindowsにはこの機能がデフォルトではできない(知らないだけか)が不思議。
 Leopardになってから、Windows側のフォルダにログイン、ログアウトする場合も別ウインドウではなくプレビュー画面のような感じでFinderに表示されるようになり、更に使いやすくなっています。特ワークグループが自宅と会社では違うので、いちいち切り替える必要がないのが便利ですね。


アップル – Mac OS X Leopard
日本 Samba ユーザー会

Continue Reading

MacBookProは最速Windowsマシン!? 0 (0)

 WIREDのテスト?の結果、Windowsが最も速いラップトップ(ノート)パソコンは、MacBookProだったようです。
 何とも皮肉ですねぇ。

 私はMacBookにWindowsXPを入れていますが、確かに下手なWindowsマシンより速いんじゃないか?って、思うほどサックサク動いちゃいます。MacOSXも走ることを考えれば、単純に1/2。と、いうコストパフォーマンスも半端じゃありませんよね。
 でも、この記事を読んで、WindowsユーザーがMacBookProを買いに走るというのはごく僅かでしょうし、正式にも対応しているわけではないので、あくまでサブOSの域はまだまだ超えてこないでしょう。Appleさんが正式対応しない限り。。。

B000IDJ9UG Apple MacBookPro(Core2Duo 2.33Ghz 15.4インチワイド液晶 2GB HDD 120GB SuperDriveDL)[MA610J/A]
アップルコンピュータ 2006-10-25

by G-Tools


Fastest Windows Vista Notebook? A Mac | Gadget Lab from Wired.com

Continue Reading

Parallels Desktop & BootCamp最強コンビネーション。 0 (0)

 英語版のParallels Desktopのほうが軽いため、起動できてしまえば、後は細かい設定や説明は見なかったのですが、ふとした拍子に設定を見ていると、

 「use BootCamp」という項目があるのに気づいて、これはもしやと試したところ、その名の通り、Paralleles Desktop上でBootCamp経由でインストールしたWindows(XP)が動いちゃいました!
 これはかなり好都合!!

 今まではParalleleDesktop用にヴァーチャルディスクを作って起動していた(それが一般的)なんですが、BootCamp上のWindowsXPを使うことによって、二つ分のディスクスペースを使うことなく、かつ、BootCampで立ち上げてフルパワーでも使えるし、MacOSXを使用中、ちょっとWindowsを使いたい場合も全く同じ環境のままParallelsDesktop上で起動できてしまう。そしてディスク容量も節約できる。これぞまさに一石二鳥と言わずしてなんといいましょー(^^)

 若干ですが、起動や動作に、通常のヴァーチャルディスクにインストールしたWindowsよりも遅い感じもしますが、ほとんど問題ないレベルだと思います。

 これはもっと早く教えて欲しかったなー(笑)

Continue Reading

メイリオ vs ヒラギノ 0 (0)

200702-meiryofont.gif

 ちょっと大げさなタイトルで失礼。
 Windows Vista(Vista)より、今までWindowsの日本語フォントのデフォルトMSゴシック(MS〜)フォントに変わり、「メイリオ」というのが綺麗で評判がいいようなので、どんなものかなー。と、思い、MacOSXデフォルトのヒラギノフォント(本当はOsaka?)と見比べてみました。

 ヒラギノも初めて見たときはシンプルで美しいと思いましたが、メイリオもなかなか。どちらかというと、印刷ではなくPCで見ることを意識して作られている?のか、曲線部分を直線基調にしつつ1文字を四角いブロックに収め、優しくしたような感じでしょうか。
 実際のVista上では見たことがありませんが、MacOSX上ではそんな印象です。個人的にはどちらも好きな部類ですね♪

 MacOS Classic時代から続くOsakaフォントも並べていますが、こちらは癖も飾りも一切無いのでPCで見るには大変見やすく、今でも現役。三つ並べると、何となく方向性が似ているような気がします。

 ちなみにOSX上でインストールしようとするとFontBookの検証時に引っかかりますが、たぶん表示できるんではないかな。

Continue Reading

MacBook導入 そのWindowsXP 0 (0)

200702-macbook-winxp.jpg

 当初入れるのは少し先。。。と、言っていましたが、まわりが(Windows)Vistaはどう?Vistaはいいの?なんて、聴かれても、マックユーザーなんですけど。。。と、言っても聞く耳持たれないので(笑)、いずれはVistaも入れてお勉強しなくちゃいけないやね。でも、いきなり買うのはちょっと勇気がいるので、まずはWindowsXPで予行練習しておこうということで急遽MacBookに入れてみました。

 ちまたではParallelDesktop(同一画面上に共存できる)のほうが流行っていますが、今回はフリーなApple提供のBoot campで試しました。
 結果は写真の通りで、思いの外あっさりインストールできてしまったのでビックリです。時間もほとんど純正と変わりないのでは?ってくらいの2時間半ちょっと。Appleの説明通りにやれば、ほとんど問題なく入れられると思います。が、それでも、若干コケタ部分があったので、少し補足。

Continue Reading

huginで簡単パノラマ写真 0 (0)

 広大な景色はパノラマ撮影が一番ですが、それでも全部を1枚に収めるのはなかなか至難な技。ですが、このHuginを使うと複数枚撮影した画像を自動的にパノラマ風に合成してくれる優れもの。
 
 使い方も至って簡単で、繋げたい画像を準備して、つなぎ目をおおざっぱなポイントで設定し、あとは自動計算してくれるので、画像ファイルに出力するだけ。フォトショップで繋いでいたのは何だったんだぁ〜(T_T)って、思うほど簡単です。
 ※画像はサンプル写真使用

Continue Reading