Boot CampがWindows 7に正式対応。 0 (0)

 Boot CampがWindows 7に正式対応したバージョンが出ました。
 まだ私はXPのままですが、さっそくダウンロードしてインストールだけしておきました。
 Windows 7の人にはこれで安心して?使えるようになるのではないでしょうか。

この更新プログラムにより、Microsoft Windows 7(Home Premium、Professional、および Ultimate)がサポートされます。また、Apple 製トラックパッド使用時に起こる問題が解決され、ラップトップ コンピューターのデジタル オーディオ ポート不使用時に赤色 LED が消灯するようになり、Apple Wireless Keyboard および Apple Magic Mouse がサポートされます。

 サポート以前にもWindows 7をインストールして使った際、明らかにVistaより軽かったですし、これで最新のWindowsOSを使えるようになるので、XPからようやく乗り換えられそうです。
 Vistaはほんとうに立場無かったですねぇ。。。(笑)
 

Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 32 bit)
Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 64 bit)

Continue Reading

Parallels Desktop(MacBook)にWindows 7 BETAを入れてみる。 0 (0)


Windows 7 BETA

 Windows Vistaが大不評の中、次期WindowsOSのWindows 7のベータ版が配布されていたので、ちょっと試してみました。
 
 インストール環境は、MacBook(Late2006) + Parallels Desktop 4 + Windows 7 BETA。
 
 ベータ版と言うことで、Parallels Desktop自体は対応していませんが、インストールはすんなり出来ました。1点引っかかったのは、仮想メモリのサイズだけで、256MBだとイントール出来ませんでしたが、512MBにすることで、何事もなかったように普通にインストールできました。
 
 使ってみての感想は、、、と、言いたいところなんですが、なにぶんWindowsはあまり使わないもので、何がどう変わったかがよくわかっていません(笑) ただ、Vistaよりは軽い印象は間違いなさそうで、パラレルス上のヴァーチャル稼働状態でも、ブラウザがストレスなく使えるのは驚きです。現在、XPをBootCamp、パラレルスから時々使っていますが、同等に近いレスポンスで動きました。
 
 Vista同様、警告がうざったらしいのを直して欲しいのと、今度もHOMEとPro版って分けるんだと思いますが、設定がHOME版だとGUIから出せないのがあったりするのが気に入らないので(設定を変更したいときに面倒くさい)、今度はぜひ1本化して、OS内でGUIを切り替えられると嬉しいです。
 

Welcome to Windows 7 

Continue Reading

自宅のWindowsがウイルスに感染(汗) 0 (0)

 最近、自宅のWindowsの音が鳴らなくなり、おかしいなぁ。と、思っていたら、アンチウイルスソフトのAvastも動いてないではないですか!!(滝汗)
 案の定、Windowsがウイルスに感染した模様(泣)
 
 これは、オーディオドライバを阻害し、アンチウイルスソフト系の起動を妨げるものらしく、Avastも起動せず、駆除も出来ない状態。また、起動直後にCPUを100%近く消費するプロセスが起動しちゃうと言うもの。

 幸い、エ○チなデータばかりで、仕事のファイルや個人を特定するようなデータは全くないのが幸いですが、Avastが効かなかったと言うことで、ちょっとショック。
 綺麗さっぱりクリーンインストールでもいいのですが、アンチウイルスソフトやスパムウエア駆除のたぐいを入れたりして、駆除できるか調査中。

Continue Reading

Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」。。。らしい(笑) 0 (0)

 「いまさら?」

 って、感じがしますが、アスキーさんの調査で、

 Macユーザーは「人と違ったことがするのが好き」、Windowsユーザーは「普通が好き」

 と、いう結果が出たそうです。詳細はニュースソースを読んでいただくとして、車で例えるならば、Macがフェラーリで。Windowsがトヨタ。
 フェラーリは面白いけど、壊れたり何かと手が掛かる。一方トヨタは壊れず質実剛健。おもしろみはない。そんなところでしょうか。

 にしても、数百人のデータだけで決めつけてしまう、統計の信憑性のなさを赤裸々に発表してしまっている悪い例かと思います。だから統計学って好きになれないんだよね。
 外れているとは言いませんが、パソコンを使っているユーザーは世界に何億人もいるわけですから。。。「あ、そう」って、程度の内容のような気がしないでもありません。申し訳ないけど。
 たぶん、iPhoneの記事同様、使っても見ないで、情報だけで記事を書いてます。って、感じかもしれませんね。

 個人的には今はMacユーザーで通っている私ですが、実はパソコンに始めて触れたのは、今なきMS-DOS3.0?だったかな。始めて触ったGUIは、FUJITSUパソコンの前進とも言うべきFM-TOWNS。知らないだろうなぁ(笑) その後、Windows3.1。。。と、続き、それから数年後の 5 color iMacが、はじめて自分で所有したMacです。もちろんそれまでにも思いを募らせていましたが、Macは本当に高かったですからねぇ。当時は。今は本当に破格状態です。

 と、言う前進もあるせいか、たぶん他の人よりWindowsもMacも分け隔て無く使っています。むしろ、これ(デザイン、ウェブもの)はMac。これ(事務系、お遊び系)はWindows。と、いうような振り分けをして使っている分、人より欲張った遊びをしているかもしれませんね。

 今はMacもWindowsも多少のインターフェースの違いがあれど、アプリケーションも共通して出ているものも多く、あまり差というのを私は感じません。あとは、イメージだけ。と、までは言いませんが、ブランドを取るか取らないか。の、違いになってきているというのは感じます。


Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」――アスキー調査 – ITmedia News

Continue Reading

Mac、Windows間で簡単ファイル転送できるFile Express! 0 (0)

GRAFAiN

こらーべんりだ。

 MOONGIFTさんのところで紹介されていたファイル転送ソフトFile Express!
 Mac、Windows間でファイル転送がとても簡単に行える優れもの。もちろん、Mac同士、Windows同士も可能です。

 相互でフォルダを見るのではなくて、File Express!を立ち上げている相手に一方的にファイルを送るやり方なので、予め相手側にもソフトインストールと了解を得る必要はありますが、具体的に何メガ、何ギガまで送れるかは定かではありませんが、メール転送などでは転送できない大きめのファイルの時など重宝しそうです。

 使い方は簡単で、ローカルエリアであれば相手のIPアドレス。ネット越しの相手も同様でIPがわかればOK。また、疑似ドメイン(no-ip.comなど)でも大丈夫でした。

 サーバーを持っていれば、とりあえず保存しておきたいファイルは、そこにボコボコ投げ入れておく。と、いう使い方もいいかもしれませんね。 


File Express! ファイル転送ソフト ファイル特急便!
MOONGIFT::オープンソース紹介ブログ(毎日更新)

Continue Reading

Word、Excel文書などがインターネット共有できる。MS Office Live Workspace 0 (0)

早くマックでも直接編集できると良いなぁ。

 これ、待ってました!
 WordやExcelのファイルなどをインターネット経由で共有するMicrosoft Office Live BETA。まだβ版ではありますが、何で今まで無かったんだろう。と、思うほど、個人的には欲しかった機能です。
 ファイル共有ソフトを使えば、今でもインターネット経由でファイルをダウンロードして編集、共有しあえますが、その度にダウンロードと、アップロード作業をする必要があるのが難点。これはそれがいらないのが素敵なところ。実質、その工程を自動でやっているだけといえばそれまでですが、SharedViewというのを使うと、同時に複数の人(現在、最大15人みたい)が閲覧はもちろん、編集も出来るようです。「同時に」というのが嬉しいですね。

 Windows版であれば、ブラウザから指定のファイルの「編集」ボタンを押すことで、自動的にExcelで開いて、保存はもちろん自動でサーバに上げてくれるので、ファイルをラップトップやUSBメモリなどに持ち運ぶ必要が無くなりそうです。便利さもそうですが、うっかり紛失を避けられることが最大のミソではないかな。と、思います。ま〜、ファイルがサーバに上がっているの、逆にそっちの方が怖いともいえなくもないですが(笑)

 Mac版はまだFirefoxでの閲覧のみ。早く対応してくれないかな♪


Microsoft Office Live
ダウンロードの詳細 : Microsoft SharedView
WordやExcelの文書をネットで共有–MS「Office Live Workspace」日本語版ベータを開始:ニュース – CNET Japan

Continue Reading

XPでもメイリオフォント。 0 (0)

 WindowsXPも正式にメイリオフォントに対応したようなので、XP SP3にアップデートせずとも、単独で入れられると言うことで、さっそくMacBookに入れてあるWindowsXPにも入れてみました。

 以前も言いましたが、今までのMSフォントとは月とすっぽん。綺麗なこともさることながら、とても好感が持てますね。

 それに伴い。って、わけでもないんですが、当ブログもフォントを指定するようにしました(ちょっと前より変更してます)。
 個人的にはブラウザ上でいくらでもフォントは変更できてしまうので、どんなサイトも同じフォントで私は表示するのが好きなんですが、ようやく日本でもフォントがある程度一定のものに絞り込まれてきたので、このへんで当サイト推薦指定フォント(笑)を設定することにしました。
 ブラウザが標準設定のままの場合、Macではヒラギノ丸文字。WindowsXP以降ではメイリオでメイン表示する。。。はずです。


ダウンロードの詳細 : Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント

Continue Reading

私がインストールしておかないと困る10のアプリ Windows (2000)2008.03版 0 (0)

 以前、MacOSX版で御紹介しましたが、Windowsでもやってみよう。と、いうことで御紹介。

1)CreatePointData(shareware)
http://www.ne.jp/asahi/kdm/homepage/ta/
 カーナビの行き先データを予め作っておくためのアプリ。一般的な車載設置型のカーナビは部屋に持ち込んでの行き先登録はできないので、PC上で予め作っておけるのは便利(メモリカード対応ナビが必要)。また、異機種間のコンバートも可能。

2)Orbit downloader(freeware)
http://www.orbitdownloader.com/
 あらゆるファイル!?のダウンロードを可能にして、ダウンロード項目を一括管理するためアプリ。履歴も残りますし、途中で失敗しても再開でき、また、分割ダウンロードにより通常より速くダウンロードが完了できます。

3)BunBackup(freeware)
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
 フォルダ間のバックアップが簡単なシンプルなバックアップアプリ。保険は大事です(笑)

4)Google toolbar(freeware)
 検索はグーグルがメインなので、イチイチサイトを開かなくてもツールバー上で検索窓を付けておけばいつでもどこでも便利。

Continue Reading