近所のパソコンショップで発見したカセットテープをMP3に簡単に変換できるドライブ。
欲しいなぁ。コレ(^^)
そんなに高価な物ではないんですが、現在、純粋なWindowsマシンがないので、BootCamp(Mac)上のWindowsで動かなかったらガックシきちゃうので、ひとまず保留。
昔のカセットテープ資産を簡単にMP3にできちゃうらしいので、欲しいですワン。
近所のパソコンショップで発見したカセットテープをMP3に簡単に変換できるドライブ。
欲しいなぁ。コレ(^^)
そんなに高価な物ではないんですが、現在、純粋なWindowsマシンがないので、BootCamp(Mac)上のWindowsで動かなかったらガックシきちゃうので、ひとまず保留。
昔のカセットテープ資産を簡単にMP3にできちゃうらしいので、欲しいですワン。
「メカデザインFOR 1/1 メカニックデザイナー大河原邦男 展 in 新潟市 新津美術館」に行ってきました。と、いっても、実は結構前でして、下書き記事のまま放置してました(^^;
デザイナーの大河原邦男さんのことは正直、さっぱり知らなかったのですが、私の大好きなガンダムを始め、日本のアニメメカデザインの先駆けとも言うべき方と言うことを始めて知りました。
館内の撮影は出来ないので写真がありませんが、ガンダム世代はもちろんのこと、往年のアニメファンの方にもかなり楽しめるのではないでしょうか。あ!あのアニメのメカデザインも。と、いうのが結構ありました。
7月11日まで開催中なので興味のある方はご覧あれ。
今年は位置情報サービスが大変盛り上がりをみせているようですが(日本ではそれほどでもないみたい)、いくつものサービスを試していると、なかなか全てには手が回りませんが、Brightkite, foursquare, Gowallaのチェックインを同時に可能にしてくれるのが、check.inというサービス。
その前に、チェックイン。って何ですか?って話ですが、行った場所(現地)で、「自分が来ました(今、居ます)」と、いう足跡を残す。といったようなものでしょうか。
また、その場所についての発言で情報を残して共有したり、サービスによっては行った回数や登録地点の作成などでポイントやメダルのようなものを擬似的に稼いだりできたりするものです。
また、チェックイン時にツイートする機能も大半のサービスが提供されています。
check.inサービスを利用するには、パソコンからサイトにはいってメールアドレスを登録しておくと、そのうち?サービスの案内が来るので、その後、モバイル対応端末で登録認証する。と、いったかたちだったと思います。結構前に登録したのですっかり忘れてしまいました(^^;
で、登録が完了してモバイル対応端末でログインすると、各チェックインサービスのように、位置情報周辺の施設名などが表示されるので選択。
順番的にはサービスを提供しているBrightkite、foursquare、Gowallaの順です。
一番最初に選んだ施設名にマッチするものがあると、残りのサービスは選択しなくても自動的に候補が選択されます。間違っていれば、再選択も可能(キャプチャ画像は後で追加予定)。
そのあとは通常のチェックイン。必要に応じてポスト(ツイート、またはシャウトなどになるところ)を入力。
以上で、サクッと登録しているサービスに同時にチェックインしてくれます。
ただ、ウェブアプリなので、iPhoneのSafariなんかだと結構時間がかかる場合があって、各サービスのAppを使った方が早い場合もあります(^^; ま、その場合はケースバイケースでしょうか。
まだ対応してない部分としては、通常はチェックインやポストにたいしてツイートを連動設定している場合でも、連動しない。また、foursquareのようにプライベート(非公開)チェックインができません。Gowalla自体が場所に応じたプライベートチェックインができないので、その辺の絡みでしょうか。
そのあたりまで対応してくれるとかなり使い勝手がよいですね。
check.in
brightkite.com
foursquare
Go out. Go discover. Go share. Gowalla.
少々余談ですが、個人的にはBrightkiteがチェックイン、投稿、写真投稿、公開範囲の守備範囲など、マルチな感じで一番使い勝手がいい感じです。
foursquareはチェックインとメダル獲得重視?みたいな印象ですが、人気があるのかアップデートが凄まじくどんどん使いやすくなっている感じです。便利なのはiCalデータにインポートできるので、チェックイン時間がiCalスケジュールで管理できる(後で時空系で見れる)のは面白いです。
Gowallaはチェックインの精度が厳しいので、チェックインが少々しづらい場面がありますね。公開範囲などの設定項目が少ないのが残念かなと。
この連休は珍しく、なかなか充実していました。
自分の予定していたことは6割くらい出来ましたし、長年の友達も会えました。都合が付かない人も居ましたが、それでもまたいつでも集まれる幸せ。ありがたいことです。
昨年、東京はお台場で大地に立った1/1ガンダム。
今年7月に静岡に再び登場するわけですが、いよいよ連邦軍が動き出したようです(^^)
今度はビームサービルを持つということで、完成予想図がITmediaに。浮いていれば格好いいけど、さすがに無理っぽいすね(^^;
さて、静岡までどうやっていこうか作戦会議中。カーナビが使えない(壊れている)ので買いたいけどiPad、iPhoneも控えてるし、ETC割引はあまり意味をなさなくなる?しで大変っす(^^;
東静岡ガンダムの骨格と連邦の監視体制。 ほぼ日刊アトリエMアーキテクツの建築日記/ウェブリブログ
実物大ガンダム、右手に輝くビームサーベル ガンプラ30歳の日、静岡に – ITmedia News
iTunes 9.1.1のアップデートが出ています。
問題の修正はいつもどおりとして、iPad、iBookへの対応がメインとも考えられるのですが、日本ではiPad本体は別として、iBookもそうですが、TV、映画配信の遅れ。と、いうか全く進んでないんだと思いますが、このあたりのアップデートを見る度に、iPhone / iPod touchの醍醐味を鹹味(かんみ)されちゃってるなぁー。と、いつも思わされます。
※ここでの鹹味は、スポイルされている。と、いう意で読んでください。
私は海外ドラマをよく見るのですが、iPhone / iPod touchで見れたらかなり嬉しいんですけどね。
Gyaoなんかでバンバンちょっと前のドラマやアニメなんかを配信しているので、ちょっとがんばったらiTunes Storeでも出せちゃえそうな感じさえ素人からするとしちゃうんですが、日本には大きな壁があるんでしょうね。。。。(泣)
iTunes 9.1.1 では、以下の重要な問題が修正されています:
• VoiceOver の安定性に関するいくつかの問題を修正 • VoiceOver と Genius Mix のユーザビリティに関する問題を修正 • 同期中に曲を 128 kbps AAC に変換する際に生じる問題を修正 • 安定性およびパフォーマンスに関するその他の問題を修正
iTunes 9.1 では、いくつかの新機能が追加され、機能が向上しています:
• iPad と同期:好きな音楽、ムービー、テレビ番組、ブックなどを持ち歩いて楽しめます • ブックの整理と同期:iPad の「iBooks」からダウンロードしたブック、または iTunes ライブラリに追加したブックを整理および同期できます • Genius Mix を名称変更したり、並べ替えたり、削除したりできます このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次の Web ページを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
アンドロイド携帯でもっとも話題を呼んだ。と、個人的には思っているSony EricssonのXPERIAを触ってきました。
画像では見ていましたが、まず実機を見て感じたのはソニエリらしさに、めちゃ萌えったこと。Appleも好きですが、以前は出ている家電は全てソニーで揃えていたほどソニー好きだったので、全盛期のソニーオーラがちょっと出てたかな。って思いました。
メイン画面はさながらソニエリ版iPhoneですが、iPhoneと多きく違うところは、やはりマルチタスクということでしょうか。既存の携帯電話からの移行に違和感がないような、リアルタイムに動くガジェットも実質使えます。なので、一概には言えませんが、iPhone 3GSより若干もっさり。iPhone 3Gよりは確実に速い。といった印象でした。
アプリもいくつか起動してみたのですが、さすがに出たばかりかそれほど多くは試せず、なにかiPhoneと同じようなものを探したので、短時間では少々テストは難しかったです。本体だけ売ってくれれば買いたいところですが、ちょっと無理なので、SIMフリーに期待しつつ、中古でちょっといじってみようかなと言うのも思案中。
さて、iPhoneから乗り換えた場合、特に難しいことはなくMNPで乗り換えできます。が、iPhoneの2年払いが残っている場合は違約金が発生するので、要注意。ま、その逆もしかりです。
乗り換えそうな勢いの記事ですが、今のところ予定はありません。次期iPhone、iPad、MacBook Pro core i5/i7?も迫ってますし、他にもイロイロと(笑)
日本でも2010年末より携帯電話のSIMロックが解除されるようです。
日本ではあたりまえのように携帯電話会社=携帯電話会社発売の専用端末。ですが、海外ではめずらしく、逆に日本のこの方式の方が珍しいくらいかもしれません。これが解除されると、通信会社と携帯電話機種をユーザーが自由に選べる。というわけです。
今後は使う状況によって。またがその日の気分によって?、端末を切り替える。なんてことが日本でも普通にできるようになるかと思います。と、いうかなるといいな。
ユーザーにとってもありがたいですが、日本で機種を作る側もキャリアを意識する必要がないので、iPhoneのような自社独自の携帯電話を作ることも出来ますし、海外進出もしやすくなるのでビジネスの幅も広がります。
さらにキャリア間の契約戦線も激化してユーザーにとってはありがたい支援が得られるかも知れません。
携帯電話に限りませんが、これでガラパゴス日本から脱出できそうですね。
私個人もいろいろ試したい端末があるものの、やはりキャリア感の壁がありますので、日本ではなかなかそうは行きませんが、端末が選べるようになると、興味のある機種が出る度に遊んでしまいそうで、経済効果もありそうでしょ?(笑)