わたしなりのソーシャルメディアとかの考え方。 0 (0)

 とくにないです。

 以上(^-^;




 。。。。と、いうのもあれなので、ちょっとだけ。

 わたしとしては Facebook とか mixi に代表される SNS 、Twitter などなど、ソーシャルメディア(ネットワーク)と言われるものにたいして、これといって深い意味を持って考えて使ってませんし今後も特に難しいことは考えないで使うと思います。それ以前に、私にそんな複雑なことを考えるだけの能力は全く備わっていません(笑)
 
 私もいろんなウェブサービスを使っているけど、あくまでツールの一つに過ぎないのだから、まずは自分の好きなように、好きなものを使えばいいと思います。
 使い道が見いだせなければ、自分には必要なかった。必要ない。と思えばいいだけですし、それでもどうにかしたいと思ったら調べてみる。で、いいような気がします。

 「右へならえ」って、つまらないと思うんだけどな。
 

Continue Reading

REGZA (地デジ) イイね! 0 (0)

 REGZA にしてからテレビを以前の見るようになりました。正確には「見れるようになりました」かな?

 USB HDD と LAN HDD で録画予約できるようになったので、時間を気にせず見たいときに見れる幸せ♪
 外付け USB HDD 対応のテレビも増えてきましたが、まだまだ全てのデジタルテレビが対応しているわけではないので、やはり REGZA にして正解でした。
 家にゴロゴロしている HDD ほとんどを録画媒体にできますから(^^)

 ブルーレイや DVD-R と違って、残す必要のない、見て消化するだけが基本なので、HDD 内で録画と削除でまかなえるのでコストパフォーマンスも高いです。
 どうしても保存版の番組があったときだけ、一時的に HDD に残しておいて、後からブルーレイデッキを考えればいいかな。という感じでしょうか。
 現在、ゴロゴロ HDD を合わせて50〜60時間撮りだめできるので、しばらくは大丈夫かなと。

 欲を言えばパソコンで見れる媒体に落とせれば最高なんですが。。。。それは無理か(^-^;

 それと BS で見たかった「BSジャパン 写真家たちの日本紀行」が見れるようになったのが一番嬉しい(^^)

あんまり録画しすぎると、またよけい見る時間が。。。(笑)

 有名な写真家が残したい日本の情景を撮影して紹介するもので、カメラとか写真に関する技術的なものは全くないんですが、写真部としてはテンション上げるために見れるようになったのは大きいです(^^)


BSジャパン 写真家たちの日本紀行
商品ラインアップ/シリーズで選ぶ|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝

Continue Reading

REGZA に、Mac に接続している LAN 共有 HDD を登録する。 0 (0)

これが REGZA の神髄!?

 REGZA を導入した理由に 外付け USB HDD を録画媒体に出来るというメリットの他に、LAN ネットワーク上の HDD を録画用ディスクとして使える。というのが真の目的?なのですが、もともと Windows ネットワークによる共有ディスクとして設定するので、Mac では無理かも?と思っていたら、出来ることが判明。

 設定方法は、Mac OS X (10.5で試しています) の「システム環境設定」>「共有」の中に、「ファイル共有」があるのでチェック。さらに、Windows と共有するために、オプションから SMB とユーザー名の所にもチェックを入れます。

Mac も OK !

 テレビのほうでの LAN HDD の登録方法は説明書に書いてあるので割愛いたしますが、
 すると、見事に REGZA に登録できるようになりました♪

これが REGZA の神髄!?

 USB と違って少々ハードルは上がりますが、常時稼働ファイルサーバにしている Mac がある人にはおすすめ。
 注意点?は、長いフォルダ、ファイル名だと文字化け、検索時にエラーが出るのでルートフォルダは最小限の名称にしておいたほうがいいと思います。
 
 Windows の場合、MediaPlayer などがあると動画ファイルも再生できるようですが、残念ながら Mac は無理です。が、おまけとして?DVD を R して、.ISO 化したファイルも再生できることが判明。詳しくは書きませんが、

  1. DVD を何らかの方法で R して ISO 化。
  2. .ISO の拡張子を .MPG に。
  3. 出来たファイルを LAN HDD にコピー。
  4. REGZA からファイルを指定して再生。

 残念ながら、チャプターや字幕は非対応。メニューからおまけ動画も全て1本の動画になるので、本編に行くまで時間がかかる場合があります。が、R するときに本編だけにしておけば、みたい DVD をすぐ見れる喜びは結構大きいかもしれませんヽ(´ー`)ノ

 こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

MEMO Mac と REGZA
REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。: 晴正備忘録
Lanhome(ランホーム):REGZAの使い方 ホームネットワークで録画、動画再生
REGZAとDLNAサーバーでDVD Videoを見てます。: 晴正備忘録

【追記 2015.02.24】
 自宅の Mac 経由の HDD がいつのまにか認識してないことが判明。
 どうやら Lion あたりから仕様の変更で SMB が機能しないようです(汗)
 下記のサイトの方法で解決するようですが、最新版 Mavericks まで行けるかは不明です。

OS X LionをREGZAのLAN HDDにする – 子連れひつじBLOG

Continue Reading

名刺用のアドレスを自分のドメイン使用(仕様?)に。 0 (0)

 オフ会用などの名刺にアドレスをずらずらと書いておきたいと、どうしても下のように見苦しくなってしまうのですが、

みぐるしいアドレス。

 かといってアイコンにしてしまうとわかりづらい。。。ということで、デザイン的に色々試行錯誤していたんですが、先日のオフ会中に、ふと思いつきました。
 そういえば自分のドメインがあるので、ディレクトリと組み合わせてリダイレクトさせれば、相手の入力も最小限。しかもわかりやすい。と言う風になるじゃな〜い。ドメイン持って遙か彼方。今頃思いついた(笑)
 それで、下のようになります。

すっきりアドレス♪

 う〜ん。すっきりわかりやすい♪

 これだと、ある程度行数が増えてもアドレスの長さが極端にまちまちにならず、正式なアドレスを載せておくより遙かにいいかなと。ショートURLも考えましたが、ウェブサーブスのアドレスが万が一おかしくなったり、アカウント変更しても 自分のサーバの html を変更するだけで良いので、名刺のほうは変更しなくても平気。一石二鳥以上でしょうかね。うん。

 1ページに全てリンクを貼っておくのも手だったのですが、それだとクリックする手間があるし、例えば(稀だと思いますが) mixi しか絶対やらない!って人は、名刺に書いてあるそれだけ見ればいいので、やはり1個ずつ小分けにして名刺には記載しておいた方がわかりやすいかなと。名刺をパッと見てどのサービスを使っているのか一目瞭然なので。
 この設定でちょっくら名刺を作り直し。

 そして、ちょっと前に作った名刺を刷り直し。。。。(滝汗)

※ちなみに、ドメイン名とサービス名の間にわざと1個ディレクトリを噛ましているのは名刺用としてわかりやすく区別するため。ドメイン名/サービス名のほうがわかりやすくもあるのですが、あえて1クッション入れたほうが個人的にはわかりやすいかなと。また、そのフォルダには一覧を入れておけば便利だったりします。

Continue Reading

マイクロソフト Bluetooth レーザーマウス(69R-00004)を導入。 0 (0)

 メインで使うマウスを久しぶりに買い替えました。
 最近のマウスは耐久性もいいのでそんなに買い替えることもなかったんですが、以前使っていたマウスのクリックホイールの動きが鈍くなったので掃除しよう!ってことで分解掃除した後、余計調子が悪くなり(笑)、しかもクリックまで不調になったので買い替えた次第。ひどいったらありゃしない(爆)

 Mac ユーザーですし今回こそは Apple のマウス!と、思ったんですが、実用域を考えるとやっぱり使い勝手重視と言うことで、店頭でこれ見よがしに触り倒して、結局いつもどおり Microsoft になっちゃいました。か、たいてい Elecom。

MSはやぱりいい。

 今思い起こすと、初めて買った初代 iMac の時も Microsoft のマウスを合わせて買ったような気がします。そして Apple のマウスを未だに買ったことがないかもしれません(笑)

 インターフェイスは人それぞれ相性があるので一概には言えませんが、事務など長時間で使うこと考慮されているせいか、そこは MS さすがかな。最近流行の5ボタンとか10個とか(は、ないか)、やたらめったらボタンを付けたがるものと違い必要最小限といったものですが、だいたい2クリック+キーで対応できるので、ゲームとか専用ソフトを使う人には物足りないでしょうけど普段使いなら充分です。
 
 今回のマウスは Bluetooth 対応でレーザー。もう充分。Bluetooth はまだ高めなので最近は受信機が入っていないタイプが多く、パソコンに Bluetooth が内蔵されていない人は要確認。
 また、MS のマウスは Mac にドライバを入れると感度を最重視するのか動きが遅くなる傾向があるので、今回もドライバはあえて入れずにそのままですが、3ボタン目が使えなくなりますが個人的には不要なので使用上全く問題ありません。

Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000 パール ホワイト [69R-00004]

Continue Reading
1 3 4 5 6 7 38