黄色に変色したり熱問題があったりと、何かとボディ問題が発生するMacBookですが、今度はひび割れが入るという問題が起こったようです。
記事を読んだ直後、すぐさま自分のMacBook(MB)を確認しちゃいましたよ(笑)
今のところほとんど起こっていない問題なので、想像では、設計云々よりも、成型時の樹脂の質と成形工程の僅かな差ではないかなぁ。なんて思います。
どうやら保証は効くようなので安心しましたが、まだ私のMBは購入して1ヶ月ちょっとですが、保証が切れる直前には再度確認した方が良さそうです。
iPodリセットユーティリティとiPodトラブル5つの「R」
iPodのトラブルから救うリセットユーティリティと、5つの「R」を銘打った、リセットなどの解説ページが追加されました。
私も数回iPod(5G)がフリーズしましたが、今回追加されたページのように、リセット、再起動などをまとめてあるので非常に分かりやすくて良いですね。パソコン本体の方もまとめて欲しいなぁ。なんて思いました。
こんなページが今さら(笑)できるほどトラブルが多いのかも知れませんが、案外説明書を読まない人も多いと思うので、サポート電話やメールなどの負荷軽減(コストダウン)にも関係しているかも知れません(想像)。
MacBookは災難続き!?
朝から嫌〜なもの見ちゃいましたが、MacBookが炎上したようです。
なんでも、シューと言って蒸気が出たとか出ないとか書いてあります(翻訳ソフトより)。
写真から見て、ソファーのような物の上で使用していたと考えるとありえそうだし、そういった底面を密接するような使い方はしないでください。と、言ったような注意も促されているので、きっとあまりに家電製品っぽく使われてしまったのかな?と、想像。
わずかだけど、ノートパソコン底面の隙間って大事なんですよね〜。うちのMacBookがそうならないことを祈るばかり(^_^;
MacBook & Second Life
MacBook(MA700J/A+メモリ2G)とセカンドライフアプリの組合せでの動作環境はと言うと、決して軽い軽い。と、いうわけではない。IntelCoreもそんなものか。。。と、思われそうだが、実はCPUよりグラフィックカード(GPU)のほうが問題みたい。やっぱり64MB。しかもシステムメモリと共有というのが動作速度を下げている見たいです。
動作させると、CPU負荷が一気にあがり、冷却ファンがマックス近くになりかなり五月蠅いですが、バックグラウンドで隠して作動させている時はなんら問題なく、前面のアクティブなアプリケーションは至って普通に動作します。
やっぱりグラフィックボードは別に欲しかったかなぁ。って、気がしますが、価格を考えると難しいのかな。できれば交換出来る仕様、もしくは次期MacBookは独立したグラフィックボードが欲しいですね。
MacBook以外でも、動作環境のスペックが足りないかなぁ。と、いった場合でも、設定項目でグラフィック関係の表示レベルを下げることで、快適になる場合もあります。
毎度の事ながら、日本語(2バイト文字)表示自体も重さの原因なんですわね(;。;)
Second Life: Your World. Your Imagination.
Second Life: あなたの世界。 あなたの想像力。
Second Life | System Requirements(動作システム環境)
Apple Store
iPodをブラックボックスに
iPodを飛行記録用のブラックボックス内に採用しよう。と、いった試みがあるようですよ。
なんか、話題を取ろう。って、感じしかないような気もしないでもないですが、飛行記録がiPodのハードディスクで長時間可能になるそうです。ハードディスク(HD)ならiPodでなくても良いような気がしますが、あまり突っ込みは無しと言うことで(^_^;
iPod to be brain of ‘black box’ for airplanes
Apple iPod set to swap ‘white box’ for ‘black box’ as LoPresti launches data recorder version-22/02/2007-London-Flightglobal.com
iPodを飛行機のブラックボックスに使う : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
さらばiPod shuffle(2nd)
結局使う出番はもう無いかも(・ω・ )モニュ?
と、いうことで、買ってからシンクロしかしないまま、ほぼ新品未使用状態のまま売りに出してしまいました(^_^;
私の使用環境では、やっぱnanoの方が良かったかも。。。以下自粛。
MacBookにサロンパスを貼ってみる(嘘)
タイトルはもちろん冗談ですが、MacBookの熱を逃がす対策として、冷却パッドなるものを貼ってみました。MacBookは、おおよそ写真の取り付け付近が一番熱くなりやすいようです。
常時5度くらいマイナスになればかなりのものですが、さすがにそこまでの効果はない様子。
熱問題が解決!と、いうことはないかもしれませんが、剥がすとかなりシートが熱くなっており、貼っていた本体部分は回りより冷たいので、あきらかに熱を放出してくれているのは間違いないようです。
シートもシールではなく、吸着シートタイプになっているのでシール痕なども全く気になりません。うまく付かない場合だけ付属のシールで完全固定する方法もあるので、本体の素材によって使い分けられます。
これだけではさすがに完全冷却が無理なのは購入前からわかっていましたが、外付けの空冷ファンが使えないところでちょっとでも冷やしたい場合は効果あるかな? また、外付けの冷却ファンと併用すると効果は高いように思います。
ちなみに、PowerBookG4チタンの時に気になっていた使用面(キーボードおよび上部)の熱ですが、MacBookでは今のところ全く気になりません。夏はどうなるかワカリマセンが、ずいぶん冷却効果は高いように見受けられます。ただ、ファンが6,000回転くらいになると五月蠅くてたまりませんけどね(^_^;
ちょーコンパクトiPod shuffle(2nd)USB Dock
iPod shuffleの接続ケーブルって、そんなにいるかなぁ。ってくらい結構長いです。ノートで使う人ほど思うはず。そんな煩わしいコードがない携帯にも優れているコンパクトなDockが発売されました。
これ、良さそうですね!机の上に置いておいても邪魔にならなそうだし、携帯にもわずらわしくなさそうだし。値段もお手頃で一つ欲しいです。
ちなみに、iPod shuffle買ってから、まだ1度も使ってないんですけどね。使う機会を失ってしまったのだ。。。(爆)