Leopard、Finder不具合。 0 (0)

 Leopardで同じボリュームを2重に表示してしまうFinder不具合があるそうです(汗)

 まだ私はLeopardに移行していないので詳細はわかりませんが、Finderウインドウ内で発生しているようで、あきらなかなバグのようです(笑)
 特に実害はないようですが、私はTigerでネットワークボリュームをマウント。特にWindowsの共有しているボリュームをマウントするときに、実は似たようなことが発生していました。現在は何故かでないのですが、こっそり直したのかな?

 今回のバグとは違いますが、Windowsのボリュームをマウントするときに、今でも時々出るのがフォルダやファイル名が2重になること。
 AというフォルダとBというフォルダが同じディレクトリに存在する場合、どちらかの名前になってしまい、片方にしかアクセスできなくなってしまうという状態。そうなってしまうと、ちょっと大変。一度アンマウントして直るときと直らないときがあるからまた大変。再起動すればたいてい直るのですが、ファイルを更新中だと面倒。一端、別のところに保存してから。。。Finderは相変わらず弱いなぁ。と、思ってしまいます。
 PathFinderが人気なのも頷けます。

Continue Reading

1Seg チューナー結局。。。 0 (0)

 先日、購入した1Seg USBチューナー(GV-SC200M)。結局のところ、、、ほとんど使ってません。製品がいまいちという方向の理由ではなくて、たんに私がほとんどテレビを見ないから(笑)
 じゃー、なんで買ったんだって話ですが、ながら見には最適かなぁ。と、思ったものの、MacBookの13インチの画面内では、ちょっと邪魔というのは否めませんで、モニタが17インチとかそれ以上のiMacとかならステキなんでしょうけど、やはり少し厳しいかなと。かといって、フルスクリーンで見た時の画質は期待できませんし。。。
 そういうわけで、もうちょいしたら恒例の放出ですね(笑)

 受信感度は大変良く、Mac版はデータ放送が見れませんが、Windowsではデジタルコンテンツも楽しめるのでとても良い製品だと思います。アプリケーションも非常に安定してました。
 動作中、ちょっと本体の発熱量が気になりますが、製品として出しているわけなので問題ないのでしょう。また、4つ股などのUSBハブに挿しっぱなしだと、電源が入っていると勘違いするのか、常に熱を持ってしまうので要注意(USBハブの仕様にもよるかも)。
 次はフルスペックのUSB地上デジタルチューナーが出たら(技術的に出せるのかな?もう出てるのか?)試してみたいなぁ。


ワンセグチューナー・TVキャプチャ(TVチューナー&ビデオ)|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器

B000TZ00KQ I-O DATA Mac&Win両対応 高感度USB接続ワンセグチューナー GV-SC200M
アイ・オー・データ 2007-08-10

by G-Tools

Continue Reading

DVD-R DLが焼けなかった(汗) 0 (0)

B000OCY3KW TDK 録画用 DVD-R DL CPRM対応 8倍速 ホワイトプリンタブル 5mmスリムケース 10枚パック DVD-R215DPWX10N
TDK Media 2007-04-10

by G-Tools

 お休み中。MacBookのデータバックアップをしようと、DVD-R DL(マイナスのダブルレイヤー)に焼こうと思ったら、何度やってもブランクディスクが排出。おかしなぁ。と、思ったら、うちのMacBook(Late 2006)では、DVD-R DLは焼けないことが判明(泣) ウッソーーーン。って、感じです(笑)
 新しいMacBookはDVD-R DL(マイナス)もDVD+R DL(プラス)も焼けるようですが、何故かうちのはプラスしか対応していませんでした。ただのDVD-Rはもちろん問題なく焼けますが。。。
 何か意味があるのかわかりませんが、ちょっと悲しかったです。仕方ないので外付けで焼いたんですが、市販メディアのほとんどはマイナスばかりだから、ちと困りますし、知らない人はお店に文句いいに言っちゃいかねないので注意が必要かもしれません。


アップル – MacBook

Continue Reading

MacBook Mid 2007でメモリ4G認識! 0 (0)

 ヤヤヤ!!
 Macのメモリーショップでお馴染みのマックメムさんで、LeopardをインストールするとMacBook Mid 2007で4Gメモリーがちゃんと使える!!と、いう何とも興味深い内容が!
 やはりハードウエア的には既に対応していたんですねぇ。
 と、いうことは、マックメムさんには掲載されていませんが、私の使っているMacBook Late 2006+Tigerで3G使えているので、これは、もしかするともしかするかも!?
 Mid 2007で買い換えを考えている人(いないかも知れないけど)は、ちょっと待った!って感じですね。メモリさえ増やせればLate 2007もMid 2007も差異はほとんどなさそうですし。

 早くLeopard入れて試してみたいっす。


マックメモリー専門店 マックメム (Mac Memory & DVD-R Special Shop Macmem)

B000J1R4U4 MacOS X v10.5 Leopard
アップルコンピュータ 2007-10-26

by G-Tools

Continue Reading

既存MacBook(〜mid 2007)に4Gメモリはやっぱり無理っぽい? でも、アメリカのアップルストアでは既に4G対応版が出てる!?ってことは。 0 (0)

 久しぶりにタイトル落ちにしましたが、Leopard(MacOSX10.5)が出てからまだ1週間経ちませんが、MacBook(〜mid 2007)でメモリが4G認識したって記事はまだ見あたりません。
 やはりハード的に無理なものはソフトで解決はしなかったのかなぁ。
 ダメだった。と、いう記事もまだなく(見つけられない)ので、まだ期待してるんですが(笑)、それより気になるのは、アメリカのアップルストアには既にマックスメモリ4Gまで対応版のMacBookが販売されている(汗)
 今までのマックの傾向からして、上位機種。今で言うMacBookProとの差別化のために絶対超えてこなかった境界線だけに、嬉しいやら複雑な感じ。MacBookProのほうは同じく4Gのまま。もしかしてMacBookProのほうは密かに3G+3Gで6Gまで行けたりしてぇ。
 他にも細かくMacBookもチューニングアップしている。グラフィックメモリも増えているようだけど、やっぱりメインメモリと共有。残念!!

Continue Reading

iTunesのみでライブラリのデッドリンク曲を削除。 0 (0)

おも、おも、らいぶらり

 iTunesの最悪機能の一つに、曲をライブラリから削除してもデッドリンクとして曲情報が残ってしまうこと(「!」マークが付いているもの)。
 これがつもりに積もると、画像のようなことになってしまう。しかも、それを簡単に削除する機能がないという悲しい話。
 以前、iDupeという重複、デッドリンクを削除するアプリを御紹介しましたが、結構時間がかかる欠点もあり、画像くらい増えてしまうとあまり効率も良くない。

 そこで以前からリンク先にある重複&デッドリンク削除方法があるのですが、どうもうまくいかずお手上げ。Windows用にはなかなか賢いスクリプトが出回っていますが、Macには100%これ!と、いう解決策がない。
 重複曲を表示。みたいな機能か、ソートにデッドリンクを含めてくれれば一発で解決するんですが。。。Appleさん、なんとかしてぇ〜。

  1. まず空のプレイリストを作成します。
  2. ライブラリのミュージックを表示して、すべての曲を選択します。
  3. 作成したプレイリストにすべての曲をドラッグ&ドロップして追加します。
    (Podcast、ムービーなどにもデータが入っていれば同様に追加します。)
    この動作では!マークの付いた曲は追加されません。←ここがポイント
  4. 今度は新規スマートプレイリストを作成します。
    スマートプレイリストの条件を「プレイリストが」「先ほど作成したリスト」「ではない」とします。
    するとこのスマートプレイリストに!マークの付いた曲がリストアップされます。
  5. すべてを選択し option キーを押しながら delete を押すとライブラリから削除されます。


hetimaの日記 – iTunes のライブラリからファイルが存在しない曲を効率良く取り除く方法
iTunes COM for Windows SDK License Agreement


UPDATE(1)

Continue Reading

わたし的、GTD術 for iCal 0 (0)

Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
David Allen

関連商品
Ready For Anything: 52 Productivity Principles for Work and Life
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
ストレスフリーの仕事術?仕事と人生をコントロールする52の法則
仕事を成し遂げる技術?ストレスなく生産性を発揮する方法
The Now Habit: A Strategic Program for Overcoming Procrastination and Enjoying Guilt-free Play
by G-Tools

 ネットを徘徊していてGTDとはなんぞや?と、思ったのがきっかけですが、GTD(Getting Things Done)と言って、あれね。と、この時点で思っている人は結構、仕事上手な人ではないでしょうか。
 細かいことは専門書などを読んでいただくとして、超簡単に言うと仕事術の一つ。迫り来る仕事の疑問、難題、仕事量、〆切、時代と共に変化に対応する事柄などなど、それを管理して効率よく仕事を進めようというもの。と、言ったところでしょうか。

 GTDをもとに、私的解釈も加えて、最も簡単かつ今までより効率を落とさないことを前提に、iCalで今実践訓練をしています。と、言っても難しいことではなく、手順としては、

 1.どんな些細なことでも全ての予定をメモする。(iCal)
 2.予め〆切のあるものはもちろん、そうでないものも予定の〆切をほぼ100%確定する。
 3.スケジュールを書き込む(iCal)。
 4.定期的(私は毎日)スケジュールを見る。(iCal)
 5.近い予定(今日、翌日・・・)から順から実行する。

 と、あとは、このパターンを崩さず実行するだけです。
 そうすることによって、あれもこれも、どうしようこうしよう。と、先のことまで踏まえた思考をする必要がなくなり、必要事項のみに集中できて効率が上がる。と、いうわけですね(実際はともかく(笑))。
 もちろん全てが予定通り進行するとは限りませんが、大事なのは2番目の〆切を確定する。と、いうことでしょうか。〆切をほぼ確定できないと言うことは、自分の仕事の力量や容量も把握できていない。と、いうことも言えると思いますし、どのくらいで完了するのかわからないというとは、次の仕事量をどれだけこなせるか、どれだけ取ればいいのか。と、いう事にも関わってくるので、2番目の項目を強化するだけでもずいぶん仕事の効率というのは上がるんではないかと思います。

 実践して分かってきたのですが、今までスケジュールを全て頭で把握していることの無駄さを特に実感しました。言ってみれば、自分の中に秘書という存在を作ったような感じで、やることをその都度教えてもらうような感じでしょうか。それほど忙しくない私も、こうすることによっても、もっと効率が上がり仕事量を増やせるような気さえしてきました(笑)
 GTDというのはどんなツールを使っても良いので、私はMacに最初から付いているスケジューラー(iCal)を使いましたが、ガジェットは自分が一番使いやすいものでいいところが、この仕組みの良いところ。極端な話、メモ帳だけでも構わない(実際には少し厳しいかも知れないが)。
 仕事効率が上がらねぇ。と、嘆いている人は実践してみてはいかがでしょう。ゆとりある人は秘書を雇った方がはやいですけどね(笑)


ITmedia Biz.ID:はじめてのGTD
bartek:bargiel : iGTD

Continue Reading

MacBookと夏 0 (0)

Apple MacBook White 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/120G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB062J/A Apple MacBook White 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/120G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB062J/A

関連商品
Apple Mighty Mouse Wireless Mighty Mouse MA272J/A
Office 2004 for Mac Standard Edition アカデミックパック
Apple AirMac Extremeベースステーション MA073J/A
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 通常版
Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]
by G-Tools

 ようやく本格的な夏到来。と、いったところでしょうか。MacBookも冷却ファンがほとんどまわりっぱなし。仕事場のエアコンをフル可動にして人間をガッチガチに冷やしても、あまりMacBookへの影響はなさそうです(笑)
 昨年買ったノートーラーも、PowerBook(チタン)の時は効果があったのですが、MacBookの場合樹脂製の筐体が災いしてか、やはり全体的な冷却能力はかなり低い感じ。チタンの時は、ノートクーラーの冷気の当たった場所から、それでも少しずつは冷えてきていましたが、MacBookの場合は直接冷気を当てないと効果臼といった様子。
 また、CPU付近は幾ら冷却しても、CPU稼働率が上がっているときは意味なし。と、言った感じで、CPU稼働率が落ちると自然に全体も冷える感じ。エアコンが直噴なら別でしょうけど、どうもそこいらのノートクーラー程度では、あってもなくても同じような感じですね。今のところ不具合(熱暴走とか)はないので、逆に言えば、内蔵ファンだけで問題ないって事なのかも知れません。
 熱暴走よりも、ボディの変形(ダメージ)の方が怖い予感。今のところ平気だけど。。。


アップル – MacBook

Continue Reading