今週の修正した記事。2012.12.29 0 (0)

GRAFAiN

誤字脱字修正、記事の補足など。

Continue Reading

ブルーライトをカットしてくれるパソコン用メガネ JINS PC 使ってみる。 0 (0)

ちょいとエロい感じに(*´д`*)ハァハァ

ちまたで話題?かどうかはあんまりよくわかんないんですが、パソコンの画面から発するブルーライトを 50% カットしてくれるパソコン用メガネ JINS PC を試してみました。

ちょいとエロい感じに(*´д`*)ハァハァ

 写真の通り、レンズが基本的に全てイエローっぽいサングラスみたいになっていて、それがブルーライトをカットしてくれるようになっているようです。
 実はお店に行ってクリアレンズ(こちらは 30%)カットしてくれるものがあったのを知ってそちらにしようと思ったのですが、お店に在庫がなかったと言うことで、デフォルトのほうにしました。

 実際に着用して画面を見ると、画面がうっすら黄色みがかります。個人的には思ったより違和感はなかったのですが、当然デザインやカラーを重視するお仕事には向きません(^_^; 雰囲気として一昔前の発色が弱いぼやっとした液晶画面を見ているような感じになるといったところでしょうか。

 着用1日目はなんとなく目が疲れないような気がしたのですが、1週間使ってみた感じでは疲労感が大幅に減少した感じはあんまりわかりませんでした。むしろメガネが煩わしくてコンタクトにしたのに、またメガネをしたので慣れない煩わしさと相殺された感じかもしれません(笑)

 コンタクトを使用しているので冬に向けて乾燥が大敵ですが、疲労が少ないと、今までより乾燥もしにくい(疲れにくい)かもしれないので、もうちょっと使ってみようと思います。

ブルーライトを50%カット えらばれているパソコンメガネNo.1 | JINS PC®

Continue Reading

新潟の Mac ユーザーの集まり AUGN 2周年に参加してきました。 0 (0)

勉強会です!

先日5月26日、新潟の Mac ユーザーの集まり、AUGN(ガタリンゴ)の2周年のオフ会に参加してきました。

 ※いきなり余談ですが、もうネットはオフだけの世界ではないのでオフ会という言い方はいらないのかもしれませんね。

 ま、それはさておき、新潟の Mac ユーザーの会のことはずいぶん前から知ってはいたのですが、正式なイベントに参加するのは今回が初めてでした。Facebook や別のところでほかのメンバーの方々とはエロエロ活動はしていた(いる)んですが、今回ようやく本イベントのタイミングに合うことが出来ました。
勉強会です!

  • 第0部は三条支部の Keynote 勉強会。
  • 第1部は大物ゲスト佐藤豊彦氏をお招きしてのセミナー。
     ※イベント告知より引用

    【佐藤豊彦氏のプロフィール】
    Apple & WineBAR 情報担当、ポッドキャスト『AppleCLIP2』パーソナリティ、大学講師、ITビジネス&ブランディングコンサル、イラストレーター、アートディレクター、Web&マガジンデザイン、SUPER ILLUSTRATION SCHOOL主催

  • 第2部は懇親会。

 と、コイ〜丸1日となりました。夢中だったので写真が雑ですいません(^_^;

 第1部のゲストに来られた佐藤さんのお話は大変参考になり、デザインと今後の地方格差について改めて考えさせられました。いろいろ思いはあるんですが、少し自分なりのヒント(方向性)を得られたかなという感じです。
 そしてとてもマイルドな方で懇親会でも楽しいトークと濃いーお話を聞くことが出来ました。
佐藤豊彦氏スペシャルセミナー!
 第0部は新幹部の今後の展開に期待しつつ、仕事柄出番がない Keynote なんですが、ちょっと違った使い方もできるかな?ということで、ふとアイデアが思いつきました。
 第2部はご説明不要の懇親会。ですが、こっからからメンバーの本領発揮。さらに濃い話が聞けました(笑)

 個人的にここ数年は Mac の話題からかなり縁遠くなり、さらに昨年あたりから写真に夢中でほとんど最近の Mac 事情はわかっていませんが、こういう一気に吸収できる場が新潟でもちょこちょこあるのは大変嬉しいです。新潟にも Apple Store(Apple Shop ではない)があった時代ではちょっと考えられなかった出来事です。新潟も少しは良くなっているのかもしれませんね。Apple Store 復活の兆しはないけど。゚(゚´Д`゚)゚。

 この日は、第3部(呑み会)、第4部(呑み会)と続きまして(爆)、いっそう濃いくなって帰ってきました。毎週吞み会したいくらいです(笑)
呑み、語り中♪♪♪♪ また新たな構想に少し近づけたかな。

ガタリンゴ! – ガタリンゴ!満2周年記念イベント『Appleに学ぶ、デザインとは何⁈』
ガタリンゴ三条支部:仕事術系勉強会Vol.001.5「Keynote」
『Appleに学ぶ!? Designが切り開く新たなる世界』ガタリンゴ!満2周年記念イベント
ガタリンゴ!2周年イベント 第2部 懇親会

Continue Reading

今週の修正した記事。2012.04.14 0 (0)

GRAFAiN

誤字脱字修正、記事の補足など。

Continue Reading

7年目に入っていた Brenthaven(ブレントヘブンのパソコンバッグ)の状況。その2 0 (0)

こっちは壊れてます(汗)

先日、壊れてしまったと記事にした Brenthaven の取っ手(写真参照)なんですが、

こっちは壊れてます(汗)

 近所の鞄修理屋さんへ持って行って聞いたところ、1つ直すのに 5,000円くらいかかると言われてしまいました(汗)
 直し方としては、この取っ手だけ交換はできず、結局のところファスナー交換と同じ要領でいったんファスナーごと外して、下の二股トンネルみたいな部品ごと差し替える。ということみたいです(^_^;

 しかも、この金具はかなり大きい部類らしく、部品自体がないですね。と言われました。さすが洋物!?(^_^;

 ま、そんなわけで全部取り替えると鞄より遙かに高くなっちゃうので、しばらくは応急処置状態で使うことになりそうです。
 
 マイナーなモノを使うとこういうところが大変ですが、そういうところもまた楽しいんですよね〜。変態モード(笑)

 そうそう、最近日本で Brenthaven を売っているところはないかな〜。と調べていたところ、Mac ソフトウエアでおなじみの act2 で取り扱っているのを知りました。

 残念ながら2種類しかありませんが、今後ラインナップが増えてくれるといいなー。Apple Store Online でもほとんどなくなっちゃいましたし(^_^;

MacBook Cases w/ Maximum Protection, Guaranteed | Brenthaven.com
デジタルライフを快適にプロデュース Global Mobile Company act2.com

Continue Reading

Firefox から Chrome 移行に伴い入れた拡張機能。 0 (0)

GRAFAiN

現在、Safari, Firefox, Chrome と三種の神器なごとく使っているのですが、何度入れ直しても Firefox だけどうしても安定しなくなったので Chrome で代用すべく、Firefox で使っていたのと同等の拡張機能などを入れて調整しました。

  • まずはじめにしたのが「プリントプレビュー機能の解除」
     なんか重たくていやなので解除。これは機能拡張ではなく、Chrome 試験運用機能から変更できます。(chrome://flags/)
  • 次は Google 検索ページなどでは無くてはならないくらい便利な AutoPagerize。説明不要でしょう。Chrome ウェブストア – AutoPagerize
  • Safari, Firefox 間でブックマークを共有する Xmarks。複数のブラウザを使う人はちょー便利です。Xmarks | Bookmark Sync and Search
     当然ですが、あらかじめ Xmarks の登録が必要です。
  • こちらも複数のブラウザ間で ID、パスワードを共有する 1Password。こちらは事前にアプリの導入が必要です。1Password
  • 今見ているページのタイトルやURL、HTMLタグつきリンクを簡単に取得(コピー)できるChrome ウェブストア – Create Link。ブロガーには必須です(^^)
  • 表示ページ内のテキストなどをプレーンコピーできるChrome ウェブストア – Copy Without Formatting。これがねー、一番探していた。って感じのものです。スタイルが欲しいときもまれにありますが、たいがいはプレーンテキストでコピーしたい場合が多いので、これがあったおかげで乗り換えた。と今回は言ってもいいかもしれないくらい助かりました。
  • さいごはおまけ。複数のリンクなどを抽出することができる Chrome Link Extraction。ま、いろいろ、そういうことで(笑)
    Chrome – 8th_713lab

 Chrome は高速なブラウザでちょいちょい使っていたのでいいのですが、ちょっと個人的には癖があって乗り換えにくかったのですが、今回入れた機能拡張があったおかげで、だいぶ Firefox と同じ挙動が確保できました。やっぱ速いですね。

Google Chrome – ブラウザのダウンロード

Continue Reading