iPhoneユーザーになってから早いもので1ヶ月経ちました。ソフトバンクからの請求が来ましたが、約半月分の請求だったためか、事務契約手数料を合わせても1諭吉いきませんでした。通話がほとんど無いため、ざっと計算しても、来月以降も1諭吉以内で収まりそうなので安心。と、いうか、計算通りなので一安心。仮に通話料が増えても、通話、通信併せて、下手な女子高生よりも有意義な通信料を払っているとは思っています(笑)
ま、そんなことは置いときまして、iPhoneを1ヶ月使っていて、重複部分も多いですが気になったところを改めてメモっておきます。
【ファームウエア】
まず、なんと言ってもiPhone2.1ファームウエアの登場が一番大きかったと思います。もし、これがなければ、今頃ゴミ箱に捨てていたかもしれません。それほど、2.1のアップデートの意味は大きく、アプリケーションの安定性はもちろんのこと、日本語入力に関してはとにかく飛躍的に安定して快適になります。「良くなった」と、いう表現ではなく「まともになった」と、いったほうが正しいですね。しかし、さらなる改善も期待ができそうなので、満足はしていません。
【通話】
通話品質に関しては今のところ不満はなく、アンテナ感度も言われるほど悪くありません。地域により差があると思うので一概には言えませんが、私の住んでいる地域(新潟市)では特に音が割れたり切れたりすることは今のところありません。
【メール】
やっぱりちょっと不便。
@i.softbank経由のメールはSMSメールにより速攻で着信をお知らせしてくれますが、結構、着信ムラ?があったり、着信音だけが鳴らない場合がしばしば(ハングアップすることがある?) また、バックグラウンドで本文を読み込みをしてくれないのがちょっと残念。
原則、メールは急がない用件として使うことが個人的には前提だと思っているので死活問題にはなりませんが、現代っ子みたいに、チャットのごときメールをする人には絶対お勧めできませんね。
ちょっと気になるのは絵文字。当初は、絵文字が入っていると、絵文字部分だけ文字化けして表示するような形だったのですが、途中より添付ファイルで読むような形に変わりました。これはもしかしてソフトバンクががんばっているのかな?なんて、希望的観測をしてしまいましたが、まだそういった対応情報はありません。うまくいけば、全て画像に変換して読めるようにすることもできるかもしれませんね。ただ、現時点では入力ができないけど(汗)