MicrosoftがiPhone用アプリを作っているとか。
具体的なソフト名が上がっていませんが、どうやらOfficeや音声認識ソフト?とかみたいです。
実際に出るかどうかはわかりませんが、iPhoneでOfficeが動いたら、ちょっと感動かも。出先であまり操作することはないかもしれませんが、PowerPointがサクサク動いちゃって編集でき、なおかつプロジェクターにDockを仕込もうものなら、プレゼンテーション用ガジェットととしてはかなり有力なツールになるんじゃないでしょうか。
実際問題、MacでOfficeが(Windowsのように)サクサク動かないので、それがiPhoneでできるかどうかとなるとかなり現実味が薄いんですが、MSからしてみれば、ちょっと面白いビジネスチャンスとなり得るでしょうね。
「わたし的、GTD術 for iCal」をやって、1年が過ぎました。
昨年エントリーした「わたし的、GTD術 for iCal」というのを実践してきて、いつの間にか1年が経ちました。と、いっても、GTD(Getting Things Done)については、専門書をいくつも読んだわけでもなく、要するに仕事の効率を上げるための「管理術」と、いった漠然としたイメージしか持っていませんし、実践と言いましても、昨年のエントリーで上げた5つの簡単なタスクをこなしただけで、これがGTDか?と、言われると微妙でしょう(笑)
ま、難しいことは置いときまして、スケジュールを管理することで良い面と悪い面が見えてきましたので、おさらいを込めた上で、自分へのメモを残しておきます。
- どんな些細なことでも全ての予定をメモする。(iCal)
- 予め〆切のあるものはもちろん、そうでないものも予定の〆切をほぼ100%確定する。
- スケジュールを書き込む(iCal)。
- 定期的(私は毎日)スケジュールを見る。(iCal)
- 近い予定(今日、翌日・・・)から順から実行する。
iPhone 3G用バッテリー販売。中?
iPhonelのバッテリーは一般的な携帯電話のように簡単に取り外せるパック式になっておらず、本体をばらさなくてはいけません。そのため交換は容易ではありません。むしろ難解なわけですが、そんなヘビーユーザーのため?に、バッテリーだけ売られています。
ここの説明が良いですね。
「インストールは難しいです」
それだけです(^^;
分解写真を見ると、ビスがあるためかiPod nano(4G)より簡単そうですが、交換するにはやはり覚悟が必要かと。どちらかというと分解より、こういうのは復元が難しいんですから。。。
期間限定のようなので、興味がある人はお早めに。
iPhone 互換 バッテリー 充電池ソフトバンク アップル iPhone 充電池 [メ2] 【希少につ…
【レポート】iPhone分解レポート – 搭載チップを探る (1) 意外にシンプルな構成 | 携帯 | マイコミジャーナル
SIMロックフリーな正式iPhone。
既に海外で人気爆発!?(笑)な、SIMロックフリーの、しかもアップル公認のiPhoneが香港のAppleStoreで販売されているとのこと。
当然のことながら、香港にいくつかあるキャリアで使えるそうです。日本でも最初っから、こうすれば良かったのになぁ。もちろん今からでも遅くはないけど、ソフトバンクの立場もあるからそうもいかんでしょうね。
ま、それはともかく、輸入して恒例のオークションなどでの販売も日本でもあるでしょうし、それを利用して、docomo、auユーザーの使用者も出てくるかもしれません。
身分証明とも言うべきSIMがフリーなんだから、日本で使おうが違法性はないと思いますが、あとはキャリアと個人との契約の問題でしょうか。
もし、auで使えたら、auに戻したいなぁ(笑)
NumberKey (iPhone/iPod touchをテンキーにするApp)
iPhone/iPod touchをテンキーにしてしまうApp「NumberKey」
リモートマウスなど、操作はできるけど、なかなか実用的かというと、そうでもないんですが、こちらはキーも大きいし、サイズも市販のものと比較的近いせいか、わりと実用的かもしれません。さすがにキーストロークのあるものに比べると目で確認する必要はあるものの、慣れてくると完全に見なくても使えるかも!?しれませんね。
今のところマックしか使えませんが、Windowsの人はわりとテンキーを持っている人が多いから、いらなかも?(笑)
便利なところは、出先で無線LAN環境がなくても、Mac本体のAir Macを使うことで接続できる点。この点は素晴らしいですね。
ちょっと残念なのは、デリートキーがないこと。Excelや数値入力の時に戻る機能は結構欲しいものなので、是非とも改良して欲しいですね。
あと、欲を言えば、テンキーとカーソルキーを瞬時に切り替えられるのもあれば最高。ま、いったらきりがありませんが、あくまで要望と言うことで(^^;
NumberKey [go App Store(iTunes)]
BALMUDA design – NumberKey – Japanese
iPhoneの日本語入力、フルキーボードVSテンキー
タイトルとは裏腹に、ただの独り言です(^^;
通常、iPhone/iPod touchの入力はqwertyキー(フルキーボード/画像上)ですが、ご存じのように日本語にはテンキー(kanaキー/画像下)というのが用意されていまして、一般的な携帯電話のボタン式と似たような形で入力できるキーボードが用意されています。
以前も記述したように、どちらを使うかは好みですし最終的には慣れですが、個人的には日本語入力はテンキー。英語入力はフルキーボード。と、いう組み合わせがしっくり来ています。
当たり前ですが、普段、日本語入力が主体でして、テンキーのメリットはなんと言っても片手で入力できること。もちろんフルキーボードでもできないことはないんですが、ボタンが小さいため入力ミスしやすく、ローマ字入力だと間違ったときに戻る回数が多くなり結構しんどい。また、右半分の文字が親指ではぎりぎり届くか届かないかで片手持ちでは特にO、P、Lキーのあたりはかなり押しづらいです(左手で持っている場合)。その点、テンキーだとセンターに集中していますし、右側のボタンも大きいので押しやすいというわけです。
また、フルキーボード(画面上、左右)だと、英語と日本語を切り替えたときに、スペースキーに言語種で「スペース」と書いてはあるものの、パッと見て意外とわかりづらいというのもありました。
3種類のキーボードを試した感じでは、日本語はテンキーで。英語および数字、記号はフルキーボードを使う。が、一番私は使いやすいかな。
Evernote
噂には聞いていた、高機能メモツール「Evernote」
他のもので例えるならば、Tumblrのプライベート版と行ったところでしょうか。ウェブページはもちろん、テキスト、画像、カメラ撮影画像、音声録音などをメモ(クリッピング)することができます。
iPhone専用というわけではなく、Windows、Mac、その他のモバイル機器でも使用可能です。
現在のiPhone(2.1)にもメモ帳は付いているものの、コピー&ペーストはできない。出力もメールオンリーという使えないようなしろものですが、EvernoteはiPhoneで記録。あとでPCで閲覧、編集が容易なことを考えると、現在ではかなり使えるメモツールではないかなと思います。
アカウント取得が必須となりますが、無料で40M。画像や音声を多用すると足りなそうですが、そう言う場合は有料の500Mもありますし、長期保存と言うよりは、出先で思いついたアイデアを記録したり、写真を一時的に取っておいて、帰ってからPCで落として編集する。と、いう使い方が一番良いような気がします。また、ウェブ上に補完する特性上、あまり重要なものを長期保存しておくのもよろしくないですしね。
Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ不良。
iPhoneに付属する、超コンパクト USB 電源アダプタの不良が見つかったとのこと。
なんでも、コンセントから抜く時に、ピン(金属の差し込み部分)がそのまま残ってしまうとか(汗)
私は基本、USB接続なので、今のところ使用したことはありませんが、特に出先でそんなことになったら大変。対象の方は使用を控えた方がよさそうです。
私の製品もどうやら対象範囲のようなので、さっそく交換プログラムに申し込んでおきました。