LANケーブル作成時(コネクタ)の私用メモです。
間違っていたら訂正よろしくね。
またまた仕事の早いiFixitのiPod shuffle(3rd)のばらし画像公開。
Mac miniに続き、iPod shuffle(3rd)のばらし画像が、早くもiFixitさんで画像が公開されております。
見たところ、思ったより部品構成が多いなぁ(と、いっても、数点ですが)と、いうのが私の第一印象です。基盤に全て半田付け+バッテリーくらいかな。と、思っていましたが、さすがに構造的にそれだとインストールが無理そうですもんね。
に、しても、小さいですね。今はCAD上でほとんど設計してしまうから理論的にはどんなものでもできるでしょうけど、実際にあのサイズで実現させちゃうのって本当に凄いなぁ。って、思います。
分解画像とは関係ありませんが、今回は接続用のドックが付かず、普通のUSBケーブルタイプになってしまったのが、ちょっと残念。やっぱりパッケージコスト、エコプロジェクトの一環なんでしょうかね。見てから考えます。何を?(笑)
MacBook(Late 2008)も8GBメモリいけるのかな?
ユニボディのMacBook(Late 2008)が出たとき、最大メモリは、非公式ですが6GB(2GB+4GB)と、いう検証結果が報じられていましたが、今日、Mac販売でおなじみの「トイコム」さんのメルマガを見たら、8GBメモリ販売開始!ってな速報が載っていました。
う〜ん。いつの間に対応OKだったのかな。見逃していました。
でも、8GB認識するけど、実際に使えるのは6GBまで。って、いう、MacBook(Late 2006)と同じような(4GB認識するけど実際に使えるのは3GB)と、いうオチではないと思うんですが、だとしたら、次のマイナーチェンジを待たずしてMacBookが欲しい気がしてきました。
しかもMacBook Pro用は10諭吉近いですが、MacBook用は約55,000円と、「思ったほど」高くない。高く感じない。高く感じないようにしよう(笑) って、ことで、どうなることやら(笑)
メモリが8GBもノートに積める時代ってのも凄いけど、反面、それほど必要とするMac OS Xもいかがなものかと、少々思わなくもないですね(笑)
※家庭で使うには4Gもあれば充分だと思いますが。
iPhoneのHome画面をiTunesでカスタマイズするデモビデオ By 非公式
ネタチェックに欠かすことの出来ないGIZMODO(US)さんにiPhone/iPod touchのホーム画面をiTunes内でカスタマイズするデモビデオ。と、いうより、願望と言うべきビデオが公開されています。
細かいところは好みもありますが、まさに、これですよ、これ!Appleさんがこういう機能をぜひとも追加してくれることを願います。
Appが少ないうちは綺麗に並べていましたが、増えてくると、使うものだけ必然的に前のページに持ってきて、後ろのページは押されてタダ並んでいるという状態になってきてしまいます(汗)
なので、iTunesで設定できれば、非常にスマートに並べ替えが簡単にできて嬉しいですね。
IPhone Apps: iTunes Concept Shows How iPhone App Management Should Have Worked From the Start
IDEなSSD。
時代はIDEからSATAに完全移行になりつつありますが、旧資産(古いマック)を生かすにはIDEなSSDが欲しいよね。しかも3.5インチで。と、探していたら、中々良さそうなものが。
株式会社モバイルモードのPhotoFast G-MONSTER SSDという商品。
私は聞いたことないメーカーなんですが、ちゃーんと、対応機種にMac OS Xが書いてあるのが嬉しいです。それだけで欲しくなってしまいました(笑)
現在、ラインアップは32、64、128、256G。自宅のファイルサーバ用のマックには32Gで充分なので、ちょっと冒険してみようか検討中。なぜなら、もうHDが壊れかけて、よく止まるので(滝汗)
また、初代iMac(G3 266Mhz)も、SSDで爆速で動いたりするかもしれないなぁ。無理かー。でも、やってみたい。なんて想像が一人歩きしています(笑)
まじめな話、HDでも、回転数を上げたり新品を入れたりすると、旧型の方が「おおぉ!」と、声を出してしまうほど、見違えることが多々あるので、旧型機ほどSSDを入れてみたい商材ですね。
iPhone 2.2.1アップデート配布。
iPhoneのファームウエアが2.2から2.2.1になりました。
バージョン数でもわかるように今回はマイナーアップデートで、Safariの安定性向上とバグフィックスのようです。
インストール直後はメモリも解放されるため、激安定。なので、しばらく使ってみないとわかりませんが、動きが何となく、良い意味でスローな、なめらかさ。本当に安定したかのようです。
いつも、Safariでアップデート直後のテストをするときはmixiを開いています。と、いうのも、mixiってMacOSX上のSafariで開いても重たかったり、よく固まったりするので、相性の悪い表示素材によいと言いましょうか。そのmixiですが、インストール直後のおかげか、わりとスムーズで速かったです。いつもは、よく強制終了するので、見る気にならないんですけどね(笑)
もうちょっと様子を見ないと何とも言えませんが、悪くはなっていないと思われます(^^;
Photoshop約40分の作業動画。
フォトショップによる作業動画なんですが、これ見ちゃうと、世の中の写真は全て信頼できなくなりますね(笑)
と、いっても、コンピュータで画像を処理するようになってから、こういうことが日常茶飯事に行われているわけなので、今更驚く内容ではないんですが、作業工程が最初から最後まで入っているので、見入ってしまいました。
フォトショップ使いこなせると楽しいだろうな〜。
Professional Photographic Retouching Tutorial (40Mins, Start-To-Finish) from Youssef Sarhan on Vimeo.
CaptyTV Hi-Visionを使ってみる。
iPhone用の1セグ内蔵バッテリーが年末年始に掛けてお騒がせ発売していましたが、興味がなくなってしまっていたので、SoftBankに押しかけることもせず、ぼぉーっとしていたところ、以前からちょっと興味のあった地デジ対応USBチューナーがお正月半額特価と言うのを知って、新年早々やってしまいました。それが、ピクセラの「CaptyTV Hi-Vision」
IO-DATAのチューナーと迷っていたんですが、ピクセラの方がマックとの親和性が高いような気が「個人的に」しているので、こちらにしました。と、いっても、今回は値段が値段だったので勢いが九割ですが(^^;