SafariReloadButton ; Safari 4に再読み込みボタンを復活させるプラグイン 0 (0)

 Safari 4にして1点気になったのが、再読み込みボタンが消えてしまったこと。なくなったわけではないんですが、アドレスバーの最後にくっつく仕様になって、ボタンを左側に全部、配置して使っている私としては大変使いづらくなりました。

カスタマイズできないリロードボタン。

 う〜む。と、思っていたら、やはり同じことを思っている方がいらっしゃるもので、再読み込みボタンを復活させるプラグインを作ってくださった方がいらっしゃいました。

 canberlandさんのSafariReloadButtonというプラグインです。

 プラグインを使うにはSIMBLのインストールが必要です。

 プラグインのインストールは簡単で、SIMBLプラグインフォルダに入れるだけ。

 User/your USERNAME/Library/Application Support/SIMML/Plugins

見事復活!

 見事復活!
 たぶん、Appleとしては使い勝手向上と思っていると思うんですが、カスタマイズできるような仕様は残しておいて欲しいですね。ま、そんなところがAppleですが(笑)
 

Safari4のリロードボタン作りました。 – canberlandの日記

Continue Reading

(Safariの)いらないタブは閉じましょう(笑) 0 (0)

 先日、Safari 4にしたんですが、うかつにも!タブを20コ以上開けっ放しで出かけてしまい、約6時間後に帰ってきたら、仮想メモリが初の(嬉しくない)5GBを突破してました(滝汗)

仮想メモリ祭(汗)

 ※画像左が仮想メモリ爆発中。右がSafari終了後。

 Safariのメモリ食いは普段から大きいわけですが、ただ開いて放置しているだけで、この状態になってしまいました(泣)
 使用中、ぱかぱかタブ(またはウインドウ)を開いているならわからなくもないんですが、これって何とかならないんでしょうかねぇ。Firefoxだとある程度おまじないが効くので、同じようなことをしても、ここまでメモリを食うことは今まではありませんでした。

 Safariに限ったことではないんですが、使っていないモノは片付けないとですね。

 車と同じで、速く走れば走るほど燃料(メモリ)を食うってことですかねぇ(笑)

Continue Reading

popln ; Safari使用中の検索を便利にするプラグイン 0 (0)

 Safariを便利にするプラグイン「popln」
 どんなものかというと、主に検索をサポートするもので、通常は単語などを検索する際は、表示ページをマウスでなぞってコピーして、それを検索フォーム等へペーストするわけですが、そう言った作業無くして、検索や翻訳すること出来ちゃいます。

 通常は、下の画像のようにクリックしてコピーして、検索して、別ページが開いて。みたいな感じになるんですが、

普通の検索。

 poplinを使うと、その場で表示させることができ、ページ移動の煩わしさが解消されます。検索、翻訳など、どういった検索をするかも選択できるので、大変便利です。
 特に、英語ページなんかを見ていて、ここだけ翻訳したーい。ってな時に便利きわまりないですよ♪

ドラッグすると検索項目メニューが表示。その場で表示!

 インストールはパッケージになっているのでとても簡単。
 
 有名なSafari stand、Safari Tab Configがあり、もうそれ以上便利なのはないだろう〜。と、思っていましたが、これはやられましたね♪


popIn plugin

Continue Reading

Safari起動時のホームページが変更。 0 (0)

アップルハジメ!

 Safariを起動すると自動的に表示される、いわゆるホームページというものが、Exciteのアップルページから、アップル公式サイトの「アップル – スタートページ」に変更されたとのこと。

 WindowsのExplorerでいうとことのMSN(VAIOだったら、VAIO(ソニー)、BynaBookだったBynaBook(東芝))のページに飛ぶようなものなんですが、ようやくか。って、思いました。

 私の中では速攻で(空白ページに)変える設定の一つだったのですが、今まで、「何でエキサイトなんだよ」と、毎回ツッコミを入れながら変更していたのですが、それもこれお終い。ま、どのみち空白ページにするので、なんでもいいんですけどね(笑)

 個人的には、何で今までエキサイトにしていたの?って、理由を知りたいです。普通に考えれば、自社サイトにするのが妥当ですし。。。


アップル – スタート

Continue Reading

1Passwordを使ってみる。 0 (0)

 普段わたしは、SNSやオークションなど、Safari(OSX)でログインを必要とするサービスは、全て毎回IDとPasswordをログインごとに入力するという、ちょっと神業的作業をしていたんですが(笑)、さすがにアカウントが30、40と増えてくると、ちょっと覚えきれなくなってきました。
 そこで以前から気にはなっていた1クリックでID、パスワードなどを入力、保管管理してくれる1Passwordを試すことにしました。と、いうのも、iPhoneと連動できるということだったからです。

確かに便利だぁ。

 MacOSXのSafariやFirefoxではキーボード入力ができるのでさほど気になりませんが、iPhoneで数字、ローマ字、記号が入り交じったID、Passの入力は勘弁してね。って、くらい面倒なので、どちらかというとiPhoneのために1Passwordを導入。と、言ったところです。
 優れている点は、MacOSXで使用したSafariのデータをそっくりそのままiPhoneで使えること。また、管理や作成もPC上でできてしまうこと。1Passwordがあっても、登録などが全てiPhone側だけだったら導入はしていなかったと思います。シンクロがWi-Fi経由というところも利便性の良さ。

 これがあるのとないのでは、iPhoneでのログインスピードが格段に違います。これは必須Appになりそうな予感。

 ただ、ちょっと残念なのは、たまにうまくいかないサイトがあること。まぁ、これは一つのハックの応用みたいなものなので仕方ないのかなと。また、iPhoneのSafariに移動しないのがちょっと残念。アップルがマルチタスクを(現在)許していないので、仕方ないことだと思いますが、1Password内蔵のSafari?からログインおよび閲覧するかたちになってしまいますので幾分動作が重いように感じますし、Safariのブックマーク機能なども使えません。こちらはアップルに期待するしかないでしょう。

 やはりマルチタスク、App間のデータ相互ができないのはiPhoneの欠点の一つですね。それができれば、魅力が更に増すのですが。。。FW3に期待か。あとコピペもね。


Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X
1Password(iTunes Store)icon

Continue Reading

Safari 3.1でdebugメニューを表示する(Secrets) 0 (0)

これでばっちし。

 Safari 3.1より、以前の隠しメニューであった「debug」メニューが「開発」メニューとして正式に加わったのはいいんですが、項目が省略されてしまったので、どうしても以前のdebugメニュー(項目)が使いたい。と、いう人(私も)いるでしょう。それを叶えてくれるのがSecretsというアプリ(環境設定プレファンス)。
 もともと各種アプリケーションの隠し機能やちょっと危険な設定モードに変更できるなど、Onyxより更に危険っぽいものなんですが、設定方法さえ間違えなければ、今より快適に使える場合もあるのでなかなか重宝しております。

 さて、Safariの話に戻りまして、3.1以前のdebugメニューを出したい場合は、

 Include Internal Debug Menu(3.1)

 と、項目にチェックを入れてSafariを再起動するだけです。とっても簡単。

Secrets

 個人的にどうしても出したかった理由としては、Show cache windowを出したかったから。
 開発メニューより、キャッシュを無効にする方法が加わったものの、どうも完璧に消しきれずWebCore cacheは以前同様残るようで、これを残す、残さないでメモリの使用量がかなり異なるので、どうしてもWebCore cacheはオフにしたかったんですよね。
 これ、どうにか常時オフにできないものかな。ターミナルから打っても

defaults write “com.apple.Safari” WebKitPageCacheSizePreferenceKey -integer 0

 ここはダメなのよね(泣)


Secrets

Continue Reading

ブラウジングを快適にするプラグインAutopagerize。Safari篇。 0 (0)

 Firefox愛用者にはお馴染みのAutopagerizeというプラグイン。なんでも、インストールしたら手放せない!って、ほどらしい。と、いうことで、どんなプラグインかなー。と、思って調べているうちに、Safariでも使えると言うことがdrikinさんのサイトでわかったのでさっそくインストールしてみました。

 すると。。。おおおおおぉ!!こりゃ革命だーーー!!(笑)
 一言で説明すると、ページが全て1枚のロール紙になる感じ。
 Googleやオークションなど、検索数が多いサイトでは、「次へ」と、いうボタンをひたすら押さなくてはいけない場面が多々ありますが、それがマウススクロールだけの操作になり、今までのようなクリックが無用。こりゃほんと快適ですわん♪

  1. SIMBLが入っていない場合はインストール。
  2. greasekitをダウンロードして、
    /Library/ApplikcationSupport/SIMBL/Plugins/以下にコピー。
  3. Safariを再起動。すると、インストールを確認。
  4. こちらのリンクをクリックすると、インストールの問いかけがでるので、インストール


[oAutoPagerize] – 0x集積蔵(最新版入手場所)
SIMBL
GreaseKit – User Scripting for all WebKit applications
Drift Diary12: SafariでAutopagerize : Webブラウジングが変わる

Continue Reading

Safariがメモリを食わなくなる方法? 0 (0)

 Safariは何もしなくても立ち上げているだけで知らず知らずにメモリを食っているんですが、私も愛用のSafaristandという、Safariの隠し機能や追加機能をしてくれる便利なプラグインがあるのですが、その中にある「Disble WebCore Caches(画像の右ウインドウ)」の項目にチェックを入れて起動していると、何時間経っても無駄なメモリを食う様子が全くない。
 詳しい意味は分からないが、キャッシュを使わない。と、いうことなのだが、OnyXなどでキャッシュレス設定で使用すると時々落ちることがあるが、そういったこともなく、たまに読み込みエラーのような感じになるくらい。Appleで正式に対応している機能ではないが、メモリを食わないうえ実用上ほとんど問題ないようすなので、このまま使ってみることにする。問題が起きたらまた報告しようと思う。

Continue Reading