Viennaが落ちなくなりました。 0 (0)

私の中では最高のRSSリーダー♪

 ここ最近アップデートが盛んなVienna2.2.0.2204が非常に安定しています。
 以前は、ログが大きくなると、記事の更新の最中に必ずと言っていいほど落ちていたんですが、それが全くといっていいほどなくなり、しかも以前は全くダメだった日本語環境でのブックマーク書き出しもきちんとできるようになりました。
 Viennaを使う理由としてはログがローカルファイルに保存できる点。NetNewsWireの方が更新も速く、いち早くチェックするにはいいのですが、ログが保存できないため、私は過去の記事で「あ、そうえいば、ああいう記事あったよな?」と、探したいたちなのでログが保存できるのは非常に助かります。
 まだ2.2は正式版にはなっていませんが、次期正式版になるはずなので、既に乗り換えちゃって良いと思います。

いままで試したMacOSX用RSSリーダー(オススメ順?)

Vienna
NetNewsWire(NewsGator – The RSS Platform Company)
Ensemble(Pyxis)
ThinkMac Software – NewsLife
Welcome to Coladia : Postino – RSS/Atom Reader for MacOS X
RSSOwl – A Java RSS / RDF / Atom Newsreader | May the owl be with you
Daedale – MacReporter
NewsFan – RSS web news aggregator
PulpFiction(Freshly Squeezed Software .com)
Shrook – Free RSS reader for Mac OS X


UPDATE(1)

Continue Reading

ATOK2007+Officeで日本語が入力できない場合。 0 (0)

日本語が打てない。。。

 新しいATOK(2007)を入れたものの、Officeのアプリケーション、WordとExcelで日本語が入力できないトラブルに遭遇。一番仕事で使うのに困ったねぇ。と、思って調べてみたら、よくあることらしく、ATOKパレットを表示させて「ひらがな」を選ぶことでひとまず回避。
 環境設定をいじってみるものの多すぎて全部は試せず。。。今のところ解決策は上記のとおり一時しのぎ。
 また、私はMacですが、Windowsでも同様のトラブルがあるみたい。

 う〜ん。今までのアップグレードではなかったトラブルだし、普段ATOKパレットは出したくないので、ちょっとうざい(汗)


ATOK.com – 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報を掲載

Continue Reading

Parallels Desktop & BootCamp最強コンビネーション。 0 (0)

 英語版のParallels Desktopのほうが軽いため、起動できてしまえば、後は細かい設定や説明は見なかったのですが、ふとした拍子に設定を見ていると、

 「use BootCamp」という項目があるのに気づいて、これはもしやと試したところ、その名の通り、Paralleles Desktop上でBootCamp経由でインストールしたWindows(XP)が動いちゃいました!
 これはかなり好都合!!

 今まではParalleleDesktop用にヴァーチャルディスクを作って起動していた(それが一般的)なんですが、BootCamp上のWindowsXPを使うことによって、二つ分のディスクスペースを使うことなく、かつ、BootCampで立ち上げてフルパワーでも使えるし、MacOSXを使用中、ちょっとWindowsを使いたい場合も全く同じ環境のままParallelsDesktop上で起動できてしまう。そしてディスク容量も節約できる。これぞまさに一石二鳥と言わずしてなんといいましょー(^^)

 若干ですが、起動や動作に、通常のヴァーチャルディスクにインストールしたWindowsよりも遅い感じもしますが、ほとんど問題ないレベルだと思います。

 これはもっと早く教えて欲しかったなー(笑)

Continue Reading

Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.6 更新プログラムをアップデート 0 (0)

Office 2004 for Mac Standard Edition 通常版 Office 2004 for Mac Standard Edition 通常版

関連商品
ひと目でわかるMicrosoft Office 2004 for Mac
図解でかんたん Office 2004 for Mac OS X (MAC POWER BOOKS)
Symantec Norton AntiVirus for Macintosh 10.0
ATOK 2006 for Mac CD-ROM
StuffIt Deluxe 11.0J for Mac
by G-Tools

 Officeの最新パッチプログラムが更新されたので、私もさっそくアップデート。
 アップデートに関して全く問題ないのですが、最近、アプリケーションのIntel対応パーセンテージが上がっているためか、Rosettaで動くアプリケーションがやけに重たく感じ、また、固まりやすさも強いような気がします。下手をすれば、Parallels Desktop上で動かしている方が速い気さえします(笑)
 Intel対応版のOfficeが待ち遠しい。。。やっとWindowsと遜色ない速度で作業できるかも?


Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.6 更新プログラム

Continue Reading

iGetterで高速ダウンロード 0 (0)

高速すぎちゃう〜(笑)

 最近は一般家庭でも光通信の導入で、あまりダウンロードに時間がかかりすぎて待ちくたびれる。と、いうことも少なくなりましたが、やはり便利なダウンロードツール。
 MacOSXで使いやすくて分かりやすいのが個人的に見つけられないのですが、このiGetterはとても簡単で使いやすいと思います。特にしっかり日本語化されているところがオススメ。
 レジューム機能はもちろんのこと、分割ダウンロードによって通常のブラウザでダウンロードするよりも何倍も速くダウンロードできて時間短縮に貢献。また、幾らこちらの回線が速くても、ダウンロード先が遅い場合にも、分割ダウンロードにより通常よりも速くダウンロードできるというメリットがあり、回線の速度に拘わらず平均して時間短縮が可能です。
 一応シェアウエア扱い?のようですが、オープニング画面が一定時間後に消えれば、で実質フリー状態で使えるのもいいですね。


Presenta Ltd. – iGetter Download Manager

Continue Reading

テータレスキューできず? 0 (0)

 昨日から約19時間データレスキューしたかいもなく、末期症状のカキンコキンという嫌〜な金属音がしてどうやらHDが物理的にダメっぽいので、諦めてまたディスク増設。。。

 今回はメインバックアップディスクだっただけに主要80G近くが飛んだのと、iPod用に変換したムービーがおじゃんになったのが非常に悲しい。。。が、幸い、iPod用データは素晴らしきリッパーツールによりムービーをiPodから逆コピー。本来はいかんのでしょうが、自分のデータだからいいよね(笑)
 Data Rescueの活躍ができなかったの非常に残念ではありますが、物理的にどうにもならないのは、どうにもならないっすね。一応取ってあるので、時間が出来たらまたやってみようか。。。
 バックアップは大事ですな〜。でも、年々増えるディスク容量をDVD-R(4G)で取るのさえしんどくなってきた。いよいよブルーレイディスクの時代か。。。(^_^;

Data Rescue 2 レギュラー Data Rescue 2 レギュラー

関連商品
TechTool Pro 4.5 (IntelMac対応版) 新価格版
ディスクウォーリア4.0
LaCie Hard Drive 250GB 3.5HDD FireWire – Design by F.A. Porsche [300703J]
Parallels Desktop for Mac
TOAST 8 TITANIUM
by G-Tools

Continue Reading

DefaultFolderXで快適ファイルセレクト 0 (0)

最初から付いていて欲しい機能ばかり!
 
 ブログの画像アップ時などファイルを選ぶ際、ファイルダイアログが表示されるが、こいつが非常にお馬鹿なときがある。
 たとえば、連続的にファイルをアップしようとするときにいちいちデフォルトフォルダやデスクトップに戻ってみたり、突如おかしなフォルダを選択してみたり。さっきまで選んだフォルダを表示すればいいのに。と、思うようなときに便利なのが、このDefalutFolderX。

 簡素なダイアログの隣に、今まで開いたフォルダの履歴や、よく使うフォルダの位置などを登録することが出来るメニューが装備される。ファイルの選択がグッとよくなり作業効率があがる。デフォルトで付けておいて欲しいくらいの機能である。

Continue Reading