BatteryLoggerでバッテリー診断。 0 (0)

寿命が延びる???

 ノートブックのバッテリーは、一般的にバッテリー駆動しなくても日々弱るというなんとも悲しい現実がありますが、バッテリー駆動をよくする人は、BatteryLoggerのような動作内容を監視、記録することで、少しは寿命を延ばすことが出来そうな気がします。
 Appleのサイトにもしっかり充放電の仕方が書いてありますので、バッテリーを酷使する人にはいいかもしれません。

 ちなみに現在使っているMacBookはまだ?10ヶ月ということもあり元気そのもの。ちょっと不思議なのは、購入時より最大容量が僅かながら多いこと。他の人のデータを見ても、やはり多めの人が多い。最大で500mAh近く差があり、個体差ってこんなものかしら?

 先代のPowerBook(G4Ti)はバッテリー駆動は数えるほどしかありませんでしたが、4年以上使って64%位まで容量が落ちていました。結構落ちるものですね。


Emeraldion Lodge .o. Software .o. Mac OS X .o. MiniBatteryLogger
MiniBatteryLogger — Shared Battery Data Archive
アップル – バッテリー
アップル – バッテリー – Appleのノートブックコンピュータ
アップル – バッテリー – iPod

Continue Reading

MacBookが登録されまし・・・た? 0 (0)

アプルは事務処理が苦手?(笑)

 本日、先日購入したMacBookがユーザー登録されました。と、いう案内のメールが届きました。。。って、購入したのはもう10ヶ月くらい前なんですけど(笑)
 何かの間違いかな?とも思ったんですが、シリアル番号も合っているし、メールヘッダーを見る限りちゃんとアップルから送信されているようです。
 購入直後にサイトから登録したんですが、この案内の意味はどうとらえたらいいんでしょうか?(笑)

1)何か特別な意味があるため登録が遅れた。

2)もっと長く使って欲しいからあえて1年近く経ってから送ってきた。

3)アップルはデザイン、映像が得意なんですが。。。と、いいたい。

 ま、深い意味はないんでしょうけど、ちょっとうけました(^^;

Continue Reading

Mac版ウイルスの驚異 0 (0)

 先日、Mac版のトロイの木馬(コンピュータウイルスの一種)が報じられましたが、どうもそれ以上にいろんなウイルスが蔓延っているようです。
 最近のWindows機には最初からウイルス対策ソフトが入っていることが多いですが、Macは、私の知る限り純正で入っていた試しはなかったような。。。ま〜、どんなソフトを入れてもダメなときはダメなんですが、今後はAppleでも本気で対策して欲しいですね。


Symantec Corp.
アクト・ツー [ act2.com ]
日本F-Secure株式会社 – ウィルス対策 / ルートキット対策 / 不正侵入防止

B000QJLWWA Mac安心スタータパック(テックツールプロ4.5+ウイルスバリアX4)
アクト・ツー 2007-06-22

by G-Tools

Continue Reading

iStat menus 0 (0)

一括管理できるのはステキ♪

 今までいくつかのアプリケーションでメニューバーの表示を駆使してきましたが、このiStat menusというのは日付、時間、CPU、温度、HDアクセス、ファン、ネットワークなど、私が表示しておきたいものが全て揃ってます♪
 若干アイコンに統一性がありませんが、一つのアプリケーションで管理できるのは嬉しいです。
 強いて言えば、もう少し細かく表示をカスタマイズできると嬉しいですね。


iSlayer.com

Continue Reading

待ってました! FR-PhotoStudio3 !! 0 (0)

バージョンあっぷまってたぜぇ!!

 私がデジカメ画像などを閲覧するときに使っているFR-PhotoStudioがついにバージョンアップ!
 だいたい有名どころや検索でかかる画像ビュアーはだいたい試していますが、私はこれに一番いいです。
 なぜこれがいいかというと、高速で表示してくれるのはもちろんなんですが、ファイル(左のタブ部分)の表示方法がFinderのカラムに近いからなんです。他のビュアーって結構独自であり使い勝手が微妙なことが多いのでダメなんです。

 さて、今まで(ver.2)もロゼッタでも動いていましたが、ちょっと画像表示が遅くなることがあったのですが、さすがにユニバーサル化されているので、更に高速になっている感じがします。ほとんど使い勝手が変わっていないのも大変嬉しい点で、閲覧はもちろん、特定のアプリケーション(設定できる)への受け渡しもここから当然出来ますので、正直それだけあれば閲覧ソフトとしては十分。もちろん、簡単な変更などもできます。
 
 私は、これとあれがないと、もうBlog画像(面倒で)上げる気になれません(笑)


FR-Soft
FR-PhotoStudio 3(Vector)

Continue Reading

1Seg USBチューナーを試す(GV-SC200M) 0 (0)

一瞬焦る。。。

 流行のUSB1セグチューナーを購入してみたのですが、いきなりMacBookに挿さりません(汗)
 予期はしていましたが、まさか本当とはなぁ。そう、二つあるUSB端子が密接しすぎていて、となりのUSBを挿していると、本体が邪魔。悲しい。でも、この状態で使えないわけではなくて、ちゃんと延長ケーブルが付いているので、スマートじゃないけどちゃんと使えます。

 さて、使った感動ですが、各種レビューを見るとおり、画質は期待しちゃダメですね。携帯電話用とほぼ同等か、じゃっかんいいかなぁ。って、程度。フル画面ではかなり見るに耐えません。でもでも、ナガラ族にとってはこれで十分。出先でも、仕事中でも(笑)ちょっと見るには便利です。
 激しい動きや細かい画像、暗い映画などは不向きですが、アニメや単調な色調なものは見やすいです。

 受信感度も、私の自宅ではアンテナがなくてもある程度受信できるのでかなり良い方かも知れません。アナログチューナーと比べてしまうとチャンネル切り替えなどのレスポンスが遅いですが、デジタルの特性ので仕方ないところですかね。
 時々見逃してしまうテレビ番組をiEPG予約で録画できるのが便利。一番使いたかった機能です。残念ながら、外部に出力できませんが、保存版には向かない画質なので充分かも。

 普通のWindowsはもちろん、BootCamp上のXPでも問題なく動作。Windows版の方が機能は上ですが、Mac版でも十分楽しめると思います。
 MacBookではバックグラウンドで動作させておいても、ほとんど他のアプリケーションの動作(速度)を邪魔することがないので安心でした。


Mac&Win両対応ワンセグチューナー:SEG CLIP(セグクリップ、型番:GV-SC200M)|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器

Continue Reading

OnyX嬉しい日本語化。 0 (0)

ありがたや、翻訳版。

 MacOSXの最適化、メンテナンスツールOnyxが、嬉しいことに1.8.3b2からほぼ日本語対応になりました。
 このバージョンの3つくらい前分までは突然日本語対応が外され悲しい思いをしましたが、今回から、一部日本語訳されていなかった部分も訳されて以前よりも大変分かりやすくなりました。
 
 OS9時代に比べたら、月とすっぽんくらいOSXは安定していますが、それでもハードに作業をこなす人などの場合は時々メンテナンスをしてあげると、突然のトラブルに泣かなくて済むようになるからオススメです。
 定期的に全部のメンテナンスをする必要はないと思いますが、1週間か1ヶ月おきくらいに、アクセス権の修復と最適化をしておくだけでも安定度がずいぶん違うものです。

 また、隠し機能などのオンオフも出来るので、ちょっとした使い勝手の変更ができるのも嬉しいですね。


OnyX

Continue Reading

Late 2006 MacBookでも最大3GメモリOKでした。 0 (0)

Apple非公式モードはやくも突ニュー(笑)

 現行(3代目)のMacBook(Mid 2007)で最大メモリ3G搭載可能(Apple非公式)という記事はいっぱい見ますが、2代目MacBook(Late 2006)で積んだという記事は日本では発見できず。でも、Mactrackerや海外では搭載OK!。そして、Intel Core 2 DuoのCPU搭載機ならいけます。と、いう記事をチラホラ見かけたので、思い切って2Gメモリを購入。

 結果、私の使っている2代目MacBook(Late 2006)でもバッチリ2Gメモリを認識して、最大3Gメモリを獲得しました♪
 BootCamp上のWindowsXPでも問題なく認識。

 通常、同一サイズのメモリを2枚差すこと(デュアルチャンネル)で最大レスポンスを発揮するわけですが、別にデュアルチャンネルじゃなくても人間にはその差は分かりませんでした(笑)
 また、Leopardにすることで4G(2G+2G)まで認識するんじゃないかって話もありますが、それはOSが出てから考えよう。って、ことで、2G+1Gと言う構成で今回は落ち着きました。
 これでParallesDesktopが少し楽になるかも。


【代引eコレ クレジット可!】【在庫目安:あり】2GB PC2-5300 DDR2 667 200pin SO-DIMM [永久保証]

Continue Reading