NetNewsWireがフリーウェアに。 0 (0)

やったね!フリーウエア

 今までシェアウエアだったNetNewsWireが3.1よりフリーウエアになっていました。
 MacOSXのRSSリーダーで、私が試した中では1番高速で快適なリーダーだと思うんですが、人に勧める際に有料というところがちょっとネックになっていたんですが、それがなくなり、たぶん1番にオススメできるんじゃないかと思います。
 絶対1番。と、言い切れない理由としては、現在英語版しかない(まだ未対応)と、若干読めないサイトがあること。元のサイトのRSSデータがダメなことが多いんですが、Safariみたいに強引かつ曖昧に読んでくれちゃってもいいかなぁ(笑)って、気がするところが理由でしょうか。
 ちょっと便利だな。と、思った機能としては、ログファイルをHTMLで書き出せるところ。私が愛用しているVienna(ウィーン)はログを全て保存できるのですが、全てデータベース(SQliteだと思う)に保存されているので、多くなってくると重たくなる欠点があるんですが、HTMLに吐き出してしまえば、普段見ないものは消えていても問題なし。ってことになりますので、過去ログ保存信者(なんのこっちゃ)としては、結構使える機能ではないかなと思います。
 NetNewsWireからViennaに乗り換えて、またNetNewsWireに乗り換えそうな感じですが、もうしばらく両用して試してみようかなと思っています。


RSS Reader for Mac – NetNewsWire

いままで試したMacOSX用RSSリーダー(オススメ順かな)

Vienna
NetNewsWire(NewsGator – The RSS Platform Company)
Ensemble(Pyxis)
ThinkMac Software – NewsLife
Welcome to Coladia : Postino – RSS/Atom Reader for MacOS X
RSSOwl – A Java RSS / RDF / Atom Newsreader | May the owl be with you
Daedale – MacReporter
NewsFan – RSS web news aggregator
PulpFiction(Freshly Squeezed Software .com)
Shrook – Free RSS reader for Mac OS X

Continue Reading

FolderShareで簡単グローバルファイル共有。 0 (0)

やばすぎですよ!MSさん(爆)

 マイクロソフトがこんなの出していいのぉ〜!?と、以前からテストしていたFolderShareというソフト。もともとFolderShareという会社&ソフトを買収(十八番)したらしく、一言で言ってしまえばグローバルファイル共有する。って感じでしょうか。と、いうか、そのものかな。

 使い方も難しくなく、まず予めアカウント(無料)で作っておいて、アプリケーションをインストールするだけ。インストール時にアカウント作成を求められるので、作成。もしくは、予め登録したアカウントでログインするだけ。

 何が素晴らしって、予め常駐パソコンにソフトを入れて走らせておけば、外出先からインターネットさえ繋がれば、ブラウザ経由で自分のパソコン内のファイルをダウンロードできると言うこと。何とも恐ろしいことですね(笑) しかも、初期設定では、ドライブの中身全部(FD、CD-ROMドライブも)フルマウントなので、大変凄いけど危険です。へたなP2Pソフトよりやばいカヲリがします(笑)

 その他にも、特定のフォルダを、サーバ側と自分のパソコンをシンクロすることも出来たりするので、仕事のデータを自宅のPCなどと連動する場合は非常に役に立ちそうです。また、仲間との共有も可能です。共有する場合は、予め誘う側のメールアドレスが必要で、それがIDとなるわけですね。

 まだ日本語に対応していませんが、Windows版に限っては日本語の文字化けは発生しませんでした。Mac版は文字化けしてダメでしたが。。。

 将来的にはWindowsOSに乗っかるサービスなんでしょうかねぇ。個人的には便利なので乗って欲しい気もしますが。


FolderShare.com – sync files, sync folders, transfer files, share files, web download, access files anywhere

Continue Reading

MacBook 140% 0 (0)

シメサバ!!

 今年はなんと言ってもMacBook購入が一番大きいお買い物(Mac関連で)。そして最高に素晴らしいお買い物だと思えるモノでした。そして、MacBook(Late 2006)を購入して早いもので1年近く経とうとしていますが、最近、ようやく馴染んできたかな。と、いった感じです。
 パソコンに限らず何でもそうですが、必ずしもスペックアップすればいい。と、いうものではないですが、このMacBookに限っては大正解でした。
 余談ですが、今乗っている車は事実上のアップグレードですが、退屈すぎで死にそうですもん(笑)良い製品でも自分に合うかはどうかは別物ですね。
 
 それはさておき、今までの位置づけ(iBook同等)だとコンシューマ向け。と、言うのは否めず、安さが全面でしたが、本体そのものの作りの甘さに多少そう言ったものを感じるものの、コストパフォーマンスを考えたら、スペック的にはもう申し分ない性能です。MacBookProのオマケ。とは言わせないだけの実力は持ち合わせていると思います。WindowsXPだってサクサク動いちゃいますからね。これを買わずして、何を買う!?って、いうのはちょっと言いすぎでしょうか(笑)

 まだまだMacBookの性能をフルに出し切ってあげることは出来ませんが、来年もこいつと共にマックで頑張っていこうと思います。

 当ブログを閲覧して頂いている方々、また、検索から飛んで来てくれた方々、今年もありがとうございました。来年もまたクダラナイネタに精進しながら書きつづっていこうと思います。皆様良いお年を。


アップル – MacBook

Continue Reading

今年も宛名職人大活躍。 0 (0)

B000IJ7NBW 宛名職人Ver.14 DVD版
アジェンダ 2006-10-05

by G-Tools

 この時期はアレを印刷しなくてはいけないわけですが、毎年恒例の宛名職人が大活躍の時期がようやく終わりそうです。

 Macで宛名を印刷するには本当にラクチンで便利ですね。印字レイアウト設定をもう少し融通効かせてくれるとさらにステキなんですが、基本的に宛名をひたすら打ち込んで、印字書類(ハガキ、封筒サイズなど)を選べば良いだけなので、あとはプリンタ任せ。何千枚でも印刷してあげるど〜。と、意気込めそうな勢いです(笑)

 裏面(イラストなどの面)はいつもイラストレーターで作るので、あまり使ったことはありませんが、こちらもデザインさえ決めてしまえば難しくありませんね。最近のデザインテンプレートは豊富で自分好みのもの(これ肝心)も多いので、本当にラクラクな時代ですねぇ。


株式会社アジェンダ

Continue Reading

今年もアップル福袋♪ 0 (0)

Apple Store(Japan)

 今年もかなりの難航が予想されるアップル福袋。時々チェックはしていますが、やはり全くダメー(笑)
 お得なのもそうですが、非売品の方がさらに魅力的。1度は買ってみた〜い。

 ここのところよく見かける、リロードしまくって表示するソフトもあるくらいですから、買えた人はほんとラッキーですね。

Continue Reading

Mac CMクリスマスバージョン 0 (0)

もうでないのか?

 Get a MacのCMクリスマスバージョンが登場(日本はエントリー時点でありません)。

 今回は人形バージョン。かわいいです。が!、ダイ・ハード4のエントリーでも紹介したジャスティン・ロングさん(右の青年)が、今後このCMシリーズには出ない。って噂があるんですが、これを期に終わっちゃうんでしょうかねぇ。何かそんな予感がしてなりません。もしそうだとしたら、この2人のシリーズ好きだっただけにちょっと残念。


Apple – Get a Mac

Continue Reading

BootCamp配布、間もなく終了。 0 (0)

 IntelMacでWindowsを走らせるためのBootCampが、今月(12月31日)をもって配布終了のようです。
 配布終了と言っても辞めるわけではなく、Leopard(10.5)以前の対応が終了。と、いったほうが良いかもしれません。
 Leopardには始めから添付されていますし、β版という位置づけではなくなっていますからね。Tiger(10.4)迄の人にはちょっと辛い話ですが、ダウンロードできなくなる前に補完して置いた方がよさそうです。


アップル – Mac OS X Leopard – 新機能 – Boot Camp

B000XECROK Mac OS X Server v10.5 Leopard Unlimitedクライアント
アップルコンピュータ 2007-10-26

by G-Tools

Continue Reading

やっぱりうちのMacBookにメモリ4Gは無理っぽい。 0 (0)

カナシスデス===

 Leopardが64bit対応になることで、当初、3Gまでしか認識しないMacBook(Mid 2007以前)がLeopardにすることで4Gまで使えるようになるんじゃないかって噂がありましたが、やはり物理的に無理なものは無理ー。と、いうことで結論づけました。
 いつもお世話になっているMactrackerさんの情報が更新されたのですが、そういった記述はありませんでした(3Gまでってこと)。100%信頼に値するものではありませんが、間違いも少ないので、ダメっぽいですね。残念。。。

 でも、救いなのは、Leopardでメモリ管理が少し賢くなったのか、消費量が少ないような気がしますね。


Mactracker – get info on any Mac
【個数限定超特価!!】200pin PC2-5300(DDR2-667)対応 DDR2 SO-DIMM 2GB 増設メモリ

Continue Reading