お次はMacBook Paperですか。 0 (0)

 MacBook Air Craftに続き(こちらは記事にしてませんが)、今度はMacBook Paperとは(笑)
 Craftは欲しいとは思わないけど、こちらはモバイルには最高。でも、ここまで来るとiPhoneのほうが使い勝手は良さそうだ(笑)

 技術的にはできるんだろうけど、今作ったら50〜60諭吉はくだらなそう。いや、もうちょっとかかるかな?


Cult of Mac » Blog Archive » Meet the MacBook Paper
Cult of Mac » Blog Archive » Want More Features? Meet the MacBook AirCraft

Continue Reading

egbridge販売終了ならびに撤退。 0 (0)

B00066J1JY EGBRIDGE 15
エルゴソフト 2004-10-22

by G-Tools

 マックの日本語入力ソフトとして人気の高かったegbrigdgeが、販売終了と共に事業撤退するとのこと。
 標準日本語入力ソフトである「ことえり」はダメダメの代名詞でしたが、月日は流れ、そこそこまともなソフトに仕上がってきているのが撤退の要因なんでしょうかね。
 私はライバルであるATOK派ですが、egbridgeはとにかく軽量、軽快であるのが印象的でした。いっときのATOKは、高機能故かOS自体のパフォーマンスを落とすこともしばしばでしたが、egbrigdeに限ってはそういうことはなかったと記憶しています。
 非常に残念ではありますが、実際、社外品の日本語入力ソフトを入れている人ってまわりでもかなり少ない。ましてやマックですし。。。シェアがない以上、やむを得なかったのかも知れません。

 個人的には、アップル(ジャパン)が吸収に踏み切ったと思ったんですが、勘ぐり過ぎか。アップルのソフトウエアって、とても個性なアプリも、外部信者のアイデアを吸収していることが多いですからね〜。さて、どうなることやら。表向き名前は出ないんでしょうが。


ERGOSOFT|エルゴソフト
パッケージソフト事業終了のお知らせ

Continue Reading

OnyX1.9日本語対応。 0 (0)

これで一安心♪

 MacOSXのメンテナンスツールOnyXが1.9.1より日本語対応になりました。使用には英語版でも問題ありませんが、これで私のように英語がわからない人でも安心して使うことが出来るようになりました。
 1.9.1には特定の操作でユーザーアカウントが消えるバグがあったとのことで、さっそく1.9.2が出ましたので速やかにアップデートした方が良いようです。

 結構、ウチのサイトにもOnyXについての記事に対してアクセスが多いので詳しい記事を書いた方が良いのかな?と、思ったんですが、実際によく使うのは、

 1)アクセス権(ディスクユーティリティと同じ)の修復
  ※1週間か1ヶ月に1回くらい。
 2)アプリケーションの最適化(あれ?Leopardでは該当箇所に見つからない)
  ※なんとなくアプリが重いとき。
 3)フォント、システムキャッシュのクリーニング
  システムが不安定。ディスクアクセスがやけに多いとき。

 を、するくらいでしょうか。


Titanium Software

Continue Reading

とりあえずOffice 2008を入れてみたじょ。 0 (0)

B000W9EGA4 Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミック
マイクロソフト 2008-01-16

by G-Tools

 新しくなったMac版Office 2008をインストールしてみました。
 目に見えて分かる、発売前からプレビュー画像で紹介されていたように、また一段と画面がグラフィカルになっております。そんなに必要ないような気もしますが、WindowsXP移行の偽アクアインターフェイス(マックの真似)の統一といった意味では必然的にこうなってしまったのかもしれませんが、マック版に限って言えば違和感がさらになくなったと言っても良いかもしれません。
 ただ、問題はインターフェイスが毎回コロコロと小変更されるところ。これ、どうにかならないんでしょうかね。MSに一貫したポリシーはないのか!?と、毎回何か疑心暗鬼になってしまい、「向上」という意味合いで無理矢理かき消しているような気さえします。ま、仕方なく慣れるとしますか(汗)

 一番気になるパフォーマンスですが、2004である程度完成形になっているせいか、圧倒的な速度向上はないように思えます。ただ、IntelPCに最適化されているのは大きいようで、長時間(だいたい8時間前後)ファイルを開けっ放しにしていもメモリの消費は以前に比べて少ないようで、Microsoft Database Daeonというバックグラウンドで動いているプロセスがあるんですが、こいつがずいぶん大人しくなった印象です。

 全体的な使用感はあまりかわりませんが、一番問題なのはファイル形式が変わったこと。標準の保存形式がExcelで例えると.xlsから.xlsxへ変更になり、xmlデータが入っているらしいですが、何で今さら。。。と、言う感じです。アプリケーションの変更は大きな問題になりませんが、データ形式の変更って一番頭が痛いです。おまえたちにポリシーというものはないのか。と、また叫んでしまいそうです。
 ※旧バージョンで見るにはリンク先の対処方法をご覧ください。

 正直なところバリバリOfficeを使うわけではないので、2004で問題なければ乗り換える必要性もないような気がします(笑)


Mactopia Japan : ホームページ
ダウンロードの詳細 : Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック
Mactopia – Discover Office 2008 for Mac from Microsoft

Continue Reading

Mac Girl. 0 (0)

オキマリデスガ、マックニナリタイデス(爆死)

 当サイトはとっても健全ですが(大嘘)、たまにはこういうのもいいでしょ?(笑)

 と、いうことで、ちょっとおとな向けの画像ですが、一応マックに関係あるネタでして、Macensteinというマックの情報サイト内で(たぶん)毎月掲載されている「今月のマックガール」って、いうような内容のものです。
 英文はほとんど理解できませんが、「私もマック使ってます。」みたいな記事だったり、日本で言うファ○コン通信の表紙のグラビアアイドルがマックをご紹介。みたいな感じでしょうか。
 マックも私のようなおじさんに使われるより、こんな美女たちに使われているほうが長持ちするんでしょうか。気合い入れすぎて逆に壊れやすい!?(笑)


Macenstein

Continue Reading

The UnarchinverがLeopard対応 0 (0)

サクサク解凍♪

 ファイル解凍ソフトのThe UnarchinverがLeopard用にマイナーアップデートされたようです(私が使っているときには大きな不具合はなかったですが)。

 マックのファイル解凍ソフトの定番と言えば、と、いうか、ほとんどそれしかなかったといってもいいくらいですが、Stuffit Expanderがありますが、The Unarchinverのほうが遙かに軽くて速いので、解凍しかしないようであれば、こちらのほうがオススメかな。
 Stuffitを持っていたとしても、決して邪魔にはならないソフトですね。


The Unarchiver

Continue Reading

Microsoft Office for Mac 2008発売。 0 (0)

 MicrosoftのOffice 2008 マック版が販売開始しました。 
 まだ入手していませんが、マック版は重くて使えない。互換もイマイチ。と、いう時代は終わりつつありますし、現在使っている2004版でもおおむね実用上耐えられるので、今回のメジャーアップデートはさらなる期待が高まります。

 発売して嬉しいー。って、ソフトではありませんが(笑)、仕事柄使わざる終えませんし、世間一般的に事務職だと使っていることも多いので、今や必須科目的なアプリケーションですよね。ま、我流なので四則演算くらいしか出来ませんが(笑)

B000W9EGA4 Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミック
マイクロソフト 2008-01-16

by G-Tools


Microsoft Office:mac2008
Mactopia Japan : ホームページ

Continue Reading

Mailを3カラムにするWideMail 0 (0)

ワイド画面の使い勝手向上!?

 MacOSXに付属のメールソフト、Mail。の、3カラム表示方法を変えるプラグイン。
 通常は一般的な、左側に受信箱一覧表、右の上部にメール一覧表、その下にメールの内容。と、いったものですが、それぞれの項目を独立した3列(画像)にして表示するプラグインです。
 さすがにMacBookの画面ではきつい部分もありますが、最近のiMacなどのワイドな大画面で表示する際には、情報量が多いのでなかなか見やすいんじゃないかな。と、思います。
 Mailには、本当に最小限の機能しかない。って、感じなので、もうちょっとカスタマイズできるように標準でなってくれると嬉しいですね。


WideMail

Continue Reading