RSSリーダーをViennaからNetNewsWireに変更。 0 (0)

 とても気に入っているRSSリーダー、Viennaなんですが、過去ログが溜まってくると遅くなる欠点はどうしても避けられず、やむを得ずNetNewsWireに切り替えました。

 フリーウエアになったNetNewsWireは以前もお伝えしたとおり、たぶん下の試したRSSリーダーの中では最速かつ機能も充分です。

 Viennaを使っていた理由は見やすくて使いやすいというのもありますが、過去ログを保存できるという点が私には重要だったんですが、その保存形式がSQLiteらしく、溜まれば溜まるほど重くなるという欠点があり、それがレスポンス低下に繋がってしまっているようです。
 一方、NetNewsWireも過去ログ保存機能が途中から備わったんですが、HTML形式のため速度の低下は基本的にありません。リーダー内も同じHTML形式で表示しているわけですからね。
 使い勝手が変わってちょっとまだ見づらいですが、現在、約560フィードなんですが、NetNewsWireは恐ろしく速く、イライラ0でかなりオススメなRSSリーダーですね。

 もっとも、ネイティブアプリケーションという枠を外せば、GoogleのRSSリーダーが一番見やすくて使い勝手が良かったりしたりもしますが(汗)

いままで試したMacOSX用RSSリーダー(オススメ順)

NetNewsWire(NewsGator – The RSS Platform Company)
NetNewsWire日本語リソース置き場
Vienna
Ensemble(Pyxis)
ThinkMac Software – NewsLife
Welcome to Coladia : Postino – RSS/Atom Reader for MacOS X
RSSOwl – A Java RSS / RDF / Atom Newsreader | May the owl be with you
Daedale – MacReporter
NewsFan – RSS web news aggregator
PulpFiction(Freshly Squeezed Software .com)
Shrook – Free RSS reader for Mac OS X

Continue Reading

GmailのIMAPを使ってみる。その3 0 (0)

 GmailのIMAPでのメール受信は便利。と、いうのはお伝えしましたが、同期のためアクセスする回数が大幅に増えるせいか、マシン負荷も大きいようで=発熱量も大=ファンの回転数が高めになりがちです。

 アプリ(Mail)側でメールを1つ開いたり捨てたりする度に同期するため仕方ないのかなー。と、思いますが、アプリ側←→web側を数秒後に見ることはあまりないので、分単位とかで同期タイミングを変更できるとベストですね。

 そういえば新しいMobileMe(旧.Mac)も同じIMAPテクノロジー。確か10秒おきに同期するようなことが書いてあった気がしましたが、これもかなりの負荷になるのかな〜。ちょっと気になります。

System: MacBook(late 2006) + MacOSX 10.5.3


Gmail
アップル – MobileMe

Continue Reading

VLCマイナーアップデート。 0 (0)

 久しぶりにVLCがマイナーアップデート。
 セキュリティ強化とエンコード追加のようです。

 MacOSXの動画再生ソフトでは最強だろう。と、最近まで思っていたんですが、Windows側でエンコードされたwmvなどは、MPlayerのほうが安定してるなぁ。なんて時々思います。
 ま、それでも、アプリケーションの軽量さと対応エンコードの多さは素晴らしく、メインで使うには、やっぱりVLCがオススメですね。


VideoLAN – Free Software and Open Source video streaming solution for every OS!
MPlayer – The Movie Player

Continue Reading

RAM Diskをつくるramdisk-sync。 0 (0)

べんりべんりー。

 MacOSXでRAMディスクを作ることが出来るramdisk-sync。

 最近はマシンスペックもHDスペックも良いので、RAMディスクという概念はあまりお目にかかりませんが、ハードディスクがそれほど速くない時代、RAMにOSを入れたりして高速化を目指したりするようなこともありました。

 さすがに現在はMacOSXまるごと入れて。と、いう使い方は無理がありますが、一時的なファイルを作るときや、キャッシュデータをRAMディスクに割り当てると作業効率が上がりそうです。

 デフォルトでSafariとFirefoxのキャッシュが指定されているようなので、キャッシュを多用、大容量の人には良いかも。速度も速くなるはず。多分。

 普段、私はSafari、Firefoxともにキャッシュを使用していませんが、これならハードディスクも負荷がかからないし、高速になる(はず)なので良いかも。


ramdisk-sync – Google Code

Continue Reading

GmailのIMAPを使ってみる。その2 0 (0)

IMAPがあることで、webメールなかなかよん♪

 GmailのIMAPを利用して1週間ほど経ちます。Web上とアプリ上(Mail for MacOSX)での連携が成り立ち、なかなか便利です。が、全く問題がないわけでもなくて、メール数が10,000を超えたあたりからMailの動作が徐々に鈍くなっています(汗)
 何か対策は?と、思い、よく見てみるとアプリ上の推薦設定という項目を見落としておりました。
 見てみると、なるほどなるほど。ようはWeb上とアプリ上で二重の処理をしないでWeb上で処理してね。と、いうことみたいです。そうすることで、同期エラーや不一致が少なくなると言うことでしょう。納得!

 と、設定はしてみたものの、お察しの通りメール数の解決にはなっていません(笑)

 Gmailはメールを100,000通以上保持できると言うことで、Web上では全く動作に問題はありませんが、アプリ側は、アプリ自体のパフォーマンスに依存してしまうので、Mail自体のパフォーマンスが上がってくれないと意味がない。ってことみたいです。

 注意点としては、アプリ上でメールを一括処理(大量にメールを捨てたり)しなければ、同期の際タイムアウトになることはないので、もうしばらく使ってみようと思います。


推奨される IMAP クライアントの設定 – ヘルプ センター
Gmail

Continue Reading

iCal、Googleカレンダーを同期する(出来る)Plaxo試用中。 0 (0)

うまくいかーーーーーん!!

 先日、iCalとGoogleカレンダーを同期するSpanning Syncは便利でいいなー。と、思いつつ使っていたら、早いもので使用期間終了(汗) 1年?ライセンス$25、永久?ライセンス$65ということで、便利なんだけど、ちょっと高いかな〜。と、二の足を踏んでいます。

 そんな中、新たにPlaxo(プラソ)というサービスを知り、こちらでもiCal、Googleカレンダーの同期ができる。と、いうよりは、Plaxoというサービスを介してiCal、Googleカレンダーにも同期すると言った方が正しいですね。

 アカウント登録する必要はあるものの、無料アカウントで同期はできるのでさっそく使ってみるものの、どうもうまくいきません。
 既存のイベントはPlaxoへ読み込めるものの、新たにイベントを作っても一切同期せず(遅い?)。再読込すると、同期しない設定のカレンダーにも拘わらず読み込んでしまう。また、iCalのデータは反映されるけど、Googleカレンダーには一切反映されない(これも遅い?)。。。なにか設定が悪いのかもしれないんだけど、設定方法もちょっとわかりづらく、設定が消えてしまう?ことも。。。どうもインターフェイスがよろしくありませんねぇ。

 まだ試行錯誤中ですが、これがスムーズに動くとoutlookや他のサービスとの連携も出来るので便利なのは確か。
 個人的にはGoogleカレンダーと同期できればいいので、さらに中継地点を増やすのはいささか悩みどころなので、やっぱりSpanning Syncを素直に買った方がいいのかも。

System: MacBook(late 2006) + MacOSX 10.5.3


Plaxo 3.0 Beta

Continue Reading

MacBookのファンが妙? 0 (0)

 最近、うちのMacBookの冷却ファンの音が妙な具合。
 今までは、熱くなるとブーーーーンって、一気に音がうるさくなるんですが、最近は、予告するかのように、フーン、フーンと、小さく鳴ることがあり、その後にブーーーーンと、いつものように五月蠅くなるようになりました(MacBook late 2006)。

 フーン、フーンと軽く流している最中にCPUの負荷が減ると、元に戻るか、小さい音が続くような感じ。

 OSXを10.5.3にした後からなるようになった気がするんですが、いわゆるチューニングされた?と、いうやつなんでしょうかねぇ。それとも、単にファンにゴミが溜まってるだけ?(笑)
 ハードディスクの動作音とは違うと思うんですが、ちょっと不気味な音が出るようになりました(汗)

 最近のMacはハードディスクやメモリ交換が容易になったのは良いけれど、本体そのものの分解は、はめ込み式が多くなって以前より面倒になりましたね。PowerBookgG4 Ti の時はしょっちゅうバラして掃除していたけど、はめ込み式のMacBookの分解はちょっと嫌だなぁ。。。

Continue Reading