GmailアカウントをIMAPで受信するとエラーが出る場合。 0 (0)

 GmailをIMAP形式で受信すると、ブラウザ上とローカルアプリケーション上で同期するので大変便利なのですが、ちょくちょくエラーで読み込めない場合があります。
 そんなときは、「新着メールチェック」の間隔を15分(以上)にすると、ほとんどエラーが出なくなります。

 どうやら、Gmailの仕様のようで、短時間に多くのメールを受信しようとすると迷惑メール扱いされてしまうらしく「受信させないぜ」みたいなことになってしまうようです。
 また、初期設定時に、Gmail側に何万通もメールが残っているときにも同様のことが起きることが多いです。そんなときは、要らないメールを捨ててから同期すれば大丈夫でした。
 心情的には5分くらいで定期チェックして欲しいですけどね。

 Gmailといえば、いつの間にかまた容量がアップして7GBになってました(汗) もう、ほとんど容量で困ることはありませんが、せっかく容量があるので、1つのアカウント内に3つくらいメールアドレスが作れると嬉しいんですけどね。ちょっと欲張りすぎかな?(^_^;


Gmail: Google メール

Continue Reading

iTrailとiPod。 0 (0)

 アップルはマルチタスク(同時にアプリケーションを動かすこと)を現在許していないため、サードパーティー製のApp(アプリケーション)を動かしたい場合は、原則、それしか動かせません。
 が、iTrail(移動軌跡記録App)のように音のでないAppだと、全てのAppに当てはまるかはわかりませんが、iPodを再生しておいてからiTrailを立ち上げれば同時に使えることに気づきました。。。。うん。遅すぎますけどね(笑)

 ただ、前述通り、マルチタスクではないためiPodで曲を変えたり音量を変えたい場合は、一回Appを終了させないと行けないためやはり不便。iTrailはまた途中から続行可能なので、まだ良いのですが、一度終了してしまうと、もう一度始めからになってしまうAppもあるので、やはりマルチタスク化は今後お願いしたい機能の一つですね。


iPhoneストア
ソフトバンクオンラインショップiPhone
App Storeicon

Continue Reading

Office 2008を12.1.2にしましたが。。。 0 (0)

 遅ればせながら、期待を込めてMac Office 2008を12.1.2にアップデートしましたが、依然、重いまま。。。

 う〜ん。それにしても何が行けないんでしょうか。FAX送信状とか軽いファイルは問題ないですが、Windowsで作った数十メガもあるファイルなんかだともうお手上げ。やっぱりATOKが原因? まともに使えている人もいるみたいですが、その差はなんなのか。でも、ダメな人の方が多く見かけます。

 よくメモリが足りないから。なんて言う人がいますが、MacBookに3G積んで、起動直後にOfficeを立ち上げてもダメ。そもそもメモリ不足によるアプリケーション速度の低下じゃないんだから、何でもかんでもメモリ、メモリと言われてもねぇ。8時間後に仮想メモリが1G入った状態で、2004を立ち上げてサクサク動いているのは何なんだって話です(汗)

 とりあえず、これからも2004を使い続けます(笑)

Continue Reading

iPhone / iPod touchをバックアップしないで同期する。 0 (0)

 iPhoneおよびiPod touchのファームウエアが2.0にあがってからというもの、やたらとバックアップするようになった気がするんですが、気のせいでしょうか。1日に何回か同期をすると、2回に1回はバックアップを仕向けるような気がしてなりません。バックアップも速ければいいのですが、iPod touch32Gとかあると、ゆうに30分以上。はかるのも面倒なくらい、恐ろしく時間が掛かります。
 毎回キャンセルすればいいのですが、それも面倒。と、いうことで、最初っからバックアップしない方法です。

 方法がいくつかあるんですが、一番簡単かな?と、いうのが、Secretsというアプリケーションをインストールする方法。

 インストール後、環境設定から、Secretsを選択して、
 iTunesの項目の「Enable iTunes iPhone backup」のチェックを外すだけ。

 これで煩わしいバックアップとおさらばです。
 ただ、全くバックアップしないというのは怖いので、定期的にバックアップはしておいた方が良いとは思います。ただ、私はデータがHDにあるんだから、空になったら同期すればいいやーってことで、ほとんどしていませんけど(笑)、iTunes Storeから購入したものなんかは、時間が経つと再購入になってしまうので要注意です。音楽ファイルは良いとしても、Appはファイルを戻しただけでは無理な感じです。

 ちなみiTunesの項目が二つあるのはなぜ?(汗)


blacktree-secrets – Google Code

Continue Reading

Buletoothはまだはやい? 0 (0)

 最近、Buletooth対応のマウスやヘッドセットなどが欲しいんですが、日本ではまだまだ流行ってないんでしょうか。
 Mac用はいつものことですが(笑)、Windows用もあまりコレ! と、いうのがありません。

 マウスなんかだと、ノートパソコンにBluetoothが内蔵されていれば、毎回パソコンを開く度にUSBの送受信機を取り付ける手間が無くなってすぐ使えたりしていいんですけどねー。ヘッドフォンも同様。

 もうちょっと流行らないものですかね。今は高いだけで、選り好みができません(泣)

Continue Reading

1Passwordを使ってみる。 0 (0)

 普段わたしは、SNSやオークションなど、Safari(OSX)でログインを必要とするサービスは、全て毎回IDとPasswordをログインごとに入力するという、ちょっと神業的作業をしていたんですが(笑)、さすがにアカウントが30、40と増えてくると、ちょっと覚えきれなくなってきました。
 そこで以前から気にはなっていた1クリックでID、パスワードなどを入力、保管管理してくれる1Passwordを試すことにしました。と、いうのも、iPhoneと連動できるということだったからです。

確かに便利だぁ。

 MacOSXのSafariやFirefoxではキーボード入力ができるのでさほど気になりませんが、iPhoneで数字、ローマ字、記号が入り交じったID、Passの入力は勘弁してね。って、くらい面倒なので、どちらかというとiPhoneのために1Passwordを導入。と、言ったところです。
 優れている点は、MacOSXで使用したSafariのデータをそっくりそのままiPhoneで使えること。また、管理や作成もPC上でできてしまうこと。1Passwordがあっても、登録などが全てiPhone側だけだったら導入はしていなかったと思います。シンクロがWi-Fi経由というところも利便性の良さ。

 これがあるのとないのでは、iPhoneでのログインスピードが格段に違います。これは必須Appになりそうな予感。

 ただ、ちょっと残念なのは、たまにうまくいかないサイトがあること。まぁ、これは一つのハックの応用みたいなものなので仕方ないのかなと。また、iPhoneのSafariに移動しないのがちょっと残念。アップルがマルチタスクを(現在)許していないので、仕方ないことだと思いますが、1Password内蔵のSafari?からログインおよび閲覧するかたちになってしまいますので幾分動作が重いように感じますし、Safariのブックマーク機能なども使えません。こちらはアップルに期待するしかないでしょう。

 やはりマルチタスク、App間のデータ相互ができないのはiPhoneの欠点の一つですね。それができれば、魅力が更に増すのですが。。。FW3に期待か。あとコピペもね。


Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X
1Password(iTunes Store)icon

Continue Reading

iPhoneで手放せない(今回はちょっと無理無理ですが)10のアプリ。2008.08.18篇 0 (0)

 以前にMacOSXやWindowsで記述した、自分の手放せないアプリのご紹介iPhone版。と、いいましても、iPhoneを使い始めてまだ1週間も経っていませんが、その中でよく使うAppのご紹介です。
 

iTrail
 自分の移動軌跡を記憶できるApp(アプリケーション)。
 ランニングやサイクリングの記録にはもってこいです(最近サボってるけど(笑))。操作も簡単で、kml出力対応で、GoogleMapsなどで表示できて管理するのも簡単です。

Tuner Internet Radio
 ストリーミングラジオが聴けるApp。
 ストリーミングラジオをよく聴く人なら、もうiPhoneに無駄に音楽を詰め込む必要はありません。

Aurora Feint The Beginning
 ブロック消しパズルゲーム。当初重くてしんどかったんですが、細かいバージョンアップの度に安定性も増して、これで無料?ってくらい楽しめます。日本語版がないのでストーリーモードらしきものの意味がさっぱりわかりませんが、時間つぶしにも最適。
 

Map(デフォルトアプリ)
 3Gが繋がれば、自分がどこにいるか迷うことはありません。
 現在位置はもちろんのこと、移動すれば位置もしっかり追尾してくれるので、常に現在地を把握できます。デフォルトアプリで一番使える(使う)かもしれません。

Continue Reading