Apple Storeのアフィリエイト終了。 0 (0)

 LinkShareを利用したAppleStoreのアフィリエイトプログラムが2009年1月を持って終了とのこと。

 う〜ん。痛い。と、いうのも、記事にするときに、具体的な画像があった方がわかりやすいなぁ。と、思って、このアフィリエイトプログラムというのに登録して、公式画像が使えることに大変、意味があったのですが、それが使えないとなると非常に悲しい。アフィリエイト付いてなくても良いので、公式画像が使えるように残しておいてくれると良いのですが。。。または、新プログラム再開を願うばかりです。


 アフィリエイト終了ということは、今まで貼り付けたリンクを外さなくてはいけないのですが、デザイン上から外すのは簡単ですが、記事の中から外すのは気が遠くなりそう。。。(泣)


アフィリエイトプログラム・リンクシェア

Continue Reading

Safari起動時のホームページが変更。 0 (0)

アップルハジメ!

 Safariを起動すると自動的に表示される、いわゆるホームページというものが、Exciteのアップルページから、アップル公式サイトの「アップル – スタートページ」に変更されたとのこと。

 WindowsのExplorerでいうとことのMSN(VAIOだったら、VAIO(ソニー)、BynaBookだったBynaBook(東芝))のページに飛ぶようなものなんですが、ようやくか。って、思いました。

 私の中では速攻で(空白ページに)変える設定の一つだったのですが、今まで、「何でエキサイトなんだよ」と、毎回ツッコミを入れながら変更していたのですが、それもこれお終い。ま、どのみち空白ページにするので、なんでもいいんですけどね(笑)

 個人的には、何で今までエキサイトにしていたの?って、理由を知りたいです。普通に考えれば、自社サイトにするのが妥当ですし。。。


アップル – スタート

Continue Reading

Mactracker 5.0.5 0 (0)

便利よん。

 Appleの歴代ハードの情報の大部分が集約されているアプリケーション「Mactracker」がバージョンアップ。

 Appleのサイトには最新機種とごく一部しかHTML形式で提供されていませんので、このアプリケーションを使えば、ほとんどのアップルハードの情報が手に入ります。また、iPhone/iPod touch用に表示がカスタマイズされたサイトも用意されているので、出先でのチェックもOK!至れり尽くせりです。

 オールドマックのメンテなどする人や、うっかり忘れがちなマイナー機種やグレードもチェックできるので、私の必須アイテムです(^-^)

 これによると、やはりMacBook/MacBook Pro(Late 2008)および、先代モデルでもSanta Rosa、Penryn搭載モデルではメモリが6GBまで対応となっていますね。う〜ん。欲しくなっちゃうな。


Mactracker – get info on any Mac

Continue Reading

気になるSSD。 0 (0)


 ※画像は64GB

 うちのMacBook(Late 2006)にSSDが付けられないかな〜。と、思って、捜索していたところ、他のとの比べてやけに安いSSDを発見。
 相場としては128GBで4万円ちょっとですが、こちらのTFTECというところのSSDは3万円ちょっと。
 いろんな意味で、すんごい気になってます(^^;

 とはいえ、お安くはないので速ポチッは控えました(笑)

 原理的にはどれでも使えるわけですが、どうも相性?もあるみたいですね。対応品は高いし、いまさら100GB以下には戻れないしで、悩みどころです。もうちょい待ちでしょうか。。。


変換名人 by TFTEC

Continue Reading

Data Rescue恐るべし。 0 (0)

 先日、

依:「メモリカードから消しちゃったデータ戻らないよね?」

 と、言われたので、

私:「そりゃー戻りませんよ(汗)」

 と、言ったのですが、

私:「とりえあず、何もいじらないで、そのまま、ダメ元で貸してください」

 と、預かり、マックでおなじみの「Data ResuceII」で調査したところ、枚数が少なかったためか見事復活! 恐ろしいのは、その2、3回前に消去したものまで復旧できた。と、いうか、してしまったこと。いやはや。それにはさすがに驚きました。

 さすがに容量をめいっぱい書き込み、消去を繰り返しをしているとダメだと思いますが、容量をほとんど使わずに書き込み、消去の繰り返しだと、かなり前の分まで残っている可能性がありそうです。

 こんなに簡単に復旧できるなんて、誤って消してしまった場合は嬉しいですが、一度使用したメモリーカードやハードディスクなんかは、ゴミ箱で消去しただけでは、誰かにあげたり、ましてやオークション等には簡単に出せませんねぇ。怖い怖い(^^;


Data Rescue II

Continue Reading

新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)は6GBいける? 0 (0)

 先日、新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)で8GBのメモリが搭載できるかも。。。でも、残念! と、いう記事を書きましたが、どうやら6GB(4GB+2GB)は載せられるらしいです。

 5GB(4GB+1GB)では不安定と言っていましたが、では、なぜ6GB(4GB+2GB)がいけるのか不明ですが、既に6GBメモリを付けたオプション販売をしている海外のサイトがあるなど、かなり信憑性は高そうです。ま、動くってだけで、安定しているかどうかまではわかりませんけど。

 素人が使う分には4GBで十分かと思いますが、仕事でバリバリ使う人にとっては、いくらあってもいいわけなので、ちょっと明るい兆しですし、もし6GB対応だとすれば、後発のモデルは間違いなく、いずれ8GBまで載せられるのではないかと思います。

 ラップトップにそこまで必要か?って、言われると微妙ではありますが、既にデスクトップと同等のCPUが載っかっちゃってるのが普通の時代になりましたから、それに見合うだけのメモリ容量は必然的に要求してしまうのは仕方ないことなのかなぁ。と。。。


Macbook and Macbook Pro Can Handle 6 GB RAM
Confirmed: New MacBooks Support 6GB RAM
6GB of RAM possible in new MacBook and MBP | The Apple Core | ZDNet.com

Apple Store(Japan)

Continue Reading

ハイバネーションスリープからの復帰らしい。 0 (0)

初画面につき。

 先日、MacBookバッテリー稼働中。スリープからの復帰のさい、なっかなか復帰せず、諦めて電源ボタンを長押し(電源オフ)しようと思ったところ、画像のような状態になりまして、「え!?なにこれ!」という、はじめて見る画像にちょっと冷や汗が出ました。

 見たことがない画像だったので、すかさずiPhoneで撮影。PhotoShareにアップしていたところ、ハイバネーションスリープからの復帰状態。と、いうことがわかりました(教えてくれた人ありがとう!!)。

 この復帰画面に至るまでが、真っ暗な画面が続き凄く長いので、一瞬フリーズしたと思うほどです。
 ハイバネーションスリープは、完全にパソコンの電源が落ちた状態になり、その直前までの状態を完全に保存しますので、その復帰に偉く時間が掛かります。下手すれば、電源落とした方が早いんじゃないかと思うほど。ただ、直前の状態に復帰できるため、利便性はこちらのほうがもちろん上ではあるんですが、もうちょっと速く復帰してくれればいいですね。

 PhotoShareは、Kaz.ancでやってます。


ハイバネーションとは 【hibernation】 – 意味・解説 : IT用語辞典

Continue Reading

CrossOver Macを久しぶりに入れてみる。 0 (0)

パラパラとどっちがいいのか。う〜ん。微妙。

 Windowsアプリケーションがエミュレートできる、CrossOver Macの無料ライセンスが期間限定で配布していたので、いちおう、いただいておきました。
 ※配布先はリンクしてません(たぶん終わっちゃいました)

 以前、使ってはいたのですが、特定のアプリケーションの対応しかなかったのと、Parallels Desktop(Windowsそのものをエミュレート)への移行を期に、やめたしだい。

 実際に使ってみるとわかるのですが、動作速度的にはParallels Desktopとそんなに差異は感じられず、Windowsのデスクトップが表示されないだけで、メモリもそれなりに消費します。表示のもたつきや周辺機器との連携を考えると、パラレルの方が使いやすいかなと思いますが。だからといって、パラレルが凄くいいかというと、特定の?グラフィック機能を使うものが動かなかったりで微妙。所詮、両方ともエミュレーター。ってところでしょうか。
 そんなにWindowsが必要なら、はなっからWindows買ってますしね(笑)

 一番多いのは、おそらく、エクスプローラーでの表示確認ではないでしょうか。これがあるのとないのでは、作業の手間が違います。IE6で見るためだけにWindowsを立ち上げたり、人のを借りたりする必要がなくなりますから。
 そう言った意味では、CrossOver Macでサクッと立ち上げて、IE6で表示確認するだけのために入れておいても便利は便利です。


Macintosh対応製品 / NetJapan

Continue Reading