LeopardAssistで旧マックにLeopardを。 0 (0)

 今更ではありますが、Leopardこと、Mac OS X 10.5は、残念ながら旧マック(G4/866Mhz以下)にはインストールできません。細かい条件はAppleのサイトを見て頂くとして、うちでゴロゴロしている(ここで言う「ゴロゴロ」とは、うちで稼働しているマックのこと)は、Power Mac(PowerPC G4/400Mhz)というスペックで、Leopardのインストール条件に達していません。
 が、どうしても急に入れたくて(笑)、噂に聞いていたインストール方法を探していたところ、簡単にアシストするアプリケーションがあることが判明。それが「LeopardAssist」
 それにも、多少の条件はあるものの、PowerPC G4/400はギリギリインストール可能範囲で、思い切って遊んでみました。

 使い方は至って簡単で、

  1. 通常起動(私の場合10.4)
  2. 10.5のインストールディスクをドライブにセット
  3. LeopardAssistを立ち上げ、指示に従うだけ(もちろんLeopardAssistはあらかじめダウンロードしておいてください)。
    ※指示はいくつか出ますが、インストールディスクの種類を選ぶ以外は、そのまま「次へ」にしました。

 と、まー、簡単にいけばラッキー!今回、私の場合は、途中で全く起動しなくなる状態になりました(汗)
 そこで、これまた以前聞いていた方法で、MacBookにFirewire接続し、起動しなくなったPower Macをターゲットモードで立ち上げると、ちゃんとLeopardとして起動。そこで、全て最新のアップデートを施し、今度はPower Macで通常起動したところ。。。ジャーーン!動きました♪♪


PowerMacでLeopard

 ま、そんなわけで、自己責任を伴いますが、LeopardをインストールできないMacにインストールすることが出来ました。
 
 使用した感じとしては、べらぼーに軽くはないのは当然ですが、HDもそろそろ末期のわりには、Safariとかメールも充分使える感じです。全体的に画面表示に負荷が多いようで、今回入れたPower Macはグラフィックメモリが16Mと、ごめんなさい状態なので、64M以上とか(あったかな?)入れると軽快に動くかもしれませんね。
 動くのに何でAppleは入れられないようにしたんだ。と、嘆いたものですが、販売戦略もあるでしょうし、今後のアップデートを考えると厳しいと判断したのではないかと思います。

 自己責任は伴いますが、余っている旧マックを快適なLeopardで生き返らせることが出来るかもしれません。


GenThree | LeopardAssist – The Next Level for your G4.
アップル – Mac OS X Leopard – 技術仕様

Continue Reading

iPhoto(iLife ’09)の顔識別機能。 0 (0)

 iLife ’09が出荷されました。
 やはり目玉は、iPhotoの顔識別機能でしょうか。
 
 試しに、6,000枚ほどのデジカメファイルを放り投げてみたところ、うまくいかない。と、思いましたら、顔の識別データを作るまでに「人々」という項目が40分くらい読み込み中(識別中?)になっていまして、その後使えるようになりました。ちょっとデータが多すぎたようです(汗)
 
 使ってみると、いや〜。面白い。人物写真を開くと自動的に顔を認識する枠が出て、名前を付けられるようになっています。もちろん100%とというわけにはいきませんが、真正面に近いものであれば、かなり精度が高いです。残念ながら、めがねを掛けていると別人になってしまいました(笑)
 通常、観光にでも行かない限り、真正面からの写真ってあまりないように思い、よくよく考えてみると、出番が少なそうな機能のような気がしないでもないんですが、今後は意図的に顔がよく見えるように撮影してみるといいかもしれませんね。


フェイスキャッチ

 私は画像処理に、通常、FR-PhotoStudioとFireworkを使っているので、Appleのi〜(あい・ほにゃらら)シリーズは使ったことがないんですが、思ったよりアプリケーションが軽かったので、今度から使ってみようかな。なんて思いました。

B001P7BJ7K iLife ’09
アップルコンピュータ 2009-01-28

by G-Tools


アップル – iLife – 写真、ムービー、音楽を、Macでもっと楽しもう。

Continue Reading

Macは25周年。 0 (0)

 Macintosh誕生から25周年(1984年1月24日誕生)。
 歳がばれちゃいますが、私より若かったんですね。既に40年くらい経ってると思ってました(^_^;
 
 Appleはまさにジョブズ氏がいたからこそ、ここまでなしえた。と、いっても過言ではありません。現在、公式に療養に入ったというアナウンスを聞いたときには、やはり今後の展開が心配になりましたが、きっと療養中にも、自身で作った自身のiPhoneから、無理難題をメールしてくれるんではないかと願っています:-)
 
 私はアップルとともにちょうど10年目。
 本当の意味でコンシューマ向けのiMacが登場したころ、ちょうどマックユーザーになれましたが、それまでは高嶺の花で、そうそう買えませんでした。
 今では、ハイスペックマシンにも劣らないくらいのiMacになってしまいましたが、イージーインターフェイスを実現するには、ハイスペックマシンが必要である。と、いうことをAppleが確立した。と、いう、ちょっと大げさではありますが、これもひとつの改革。なのかもしれません。

 あ、さて。25周年記事で、いろんな方が動画を紹介していますが、私はこんなものをチョイスしてみました。
 初のApple Storeをジョブズ氏自ら紹介しているなかなか貴重な映像。思想はその当時から変わることなく今に続いています。この一貫した考え方が、凄いんだよな〜。でも、変えちゃうときには180度ガラッと変えちゃうところもジョブズ氏です(笑) ま、それはさておき、はやく、また、こんな元気なジョブズ氏がみたいですね。
 翻訳は文末のリンク先にあります。よろしかったらどうぞ。


最初のアップル直営店の案内 を見ながら英語を学ぶ

Continue Reading

明けましておめでとうございます(ちょっと変更)。 0 (0)


もぉ〜。

 明けましておめでとうございます。
 本年も、例年通り、自己中心的なブログをお送りさせていただきまして、アップル、マック関連の製品使用レポートを中心に、その他のジャンルに関しても気になったことをつらつらと書いていこうと思っております。
 
 例年通り、何も変わる予定はなかったのですが、唯一、変更点と致しまして、本年より本名で活動していこうかなと思っています(厳密に言うと、ウェブ上の表記は名前と名字の頭文字のみ)。

 ま、それだけといえばそれだけなのですが。

 既に昨年末より、プロフィール欄は変更していたんですが、既にこれだけインターネットが普及してるから匿名の意味がないような気がしますし、昨年はインターネットによる事件や悪いイメージが多く定着し、その多くが匿名性であることは言うに及ばず。別に私は犯罪者ではないので(笑)匿名でも良いとは思うものの、そう言った面も今後は考慮すべきなのかな?と、いうのもあり、また、「ハンドネームの由来は?」って、聞かれるのが面倒になってきたというのもありまして、ウェブサイト(ホームページ)からはじまって、現在に至る、このブログまでの約10年を基に、このへんでハンドネームを捨てることにしました。

 実際にはインターネット上であろうとなかろうと、今も昔も現実であることは間違いないのですが、オンラインとオフラインという見えない境界線はまだまだあります。でも、現実として、その見えない境界線は、どんどん本当に見えなくなってきていると思っていますし、逆にそういうのはあってはいけないように思います。。。

 さて、面倒な話はこれ以上しても仕方ないので、この辺で切り上げまして、こんなブログでよろしければ、今年もまたよろしくお願いいたします。

 ※今まで活動してきた全てのウェブサービスの名前を変更しきれない部分もありますが、そのあたりは追々変更していく予定です。

Continue Reading

OnyX 2.0(MacOSXメンテナンスアプリケーション) 0 (0)

 MacOSXのメンテナンスアプリケーション「OnyX」が2.0にアップデートしていました。

 OSXになり、かなり安定していますので、私もかなりメンテナンスをサボっていますが、動作が不安定なときや「何かおかしい」と、いうときには、一度実行してみると良いと思います。

 ただ、メンテナンスやデータ救出アプリケーションが完璧であっても、個々により状況は違いますので、怪しい動きをし始めたら、まずはバックアップをしてからが基本。メンテナンスアプリケーションを実行することで、かえって悪くなることもありますからご注意を。

 話が少しそれますが、当サイトへの検索キーワードランキングのトップ3に必ずといって良いほど、いつも「OnyX」が来ております。その割りには何も有益な情報を書いてないので申し訳ないのですが(汗)、OnyXをはじめて使う人だと、どれを実行したらいいかたぶん迷うと思いますが、
 
 まずは、「メンテナンス>アクセス権の修復」


OnyX2.0

 を、やっておけば、ディスクユーティリティと同じ修復が出来ますし、時間があれば、同メンテナンス内にある「スクリプト」「再構築」をデフォルト設定のまま行うだけでも状態が回復する場合がありますので、このあたりからじわじわといじっていくのがよろしいかと。
 私は正確な解説が出来ませんのでご了承をば(^^;

 また、メンテナンスはディスクの負荷が掛かることも多いので、古いディスクだとそのままあの世に召されてしまうこともありますのでご注意を。 


Titanium Software

Continue Reading

AccuWeather.com 0 (0)


AccuWeather.com

 iPhone用お天気App「AccuWeather.com」
 ただのお天気Appと言ってしまうとそれまでなんですが、トップ画面に表示される天気予報の画像と文字の配置がやけにセンスが良くて好みです(^-^)

 デフォルトの「天気」Appにはない、5時間分の天気や、警報、Riskという雨がどれくらいの可能性がある。みたいのがあったりと、天気予報Appとして実用性もなかなか高かったりもします。
 基本的にGPS(現在地)に最も近い天気予報を取得するようになっているようですが、いかんせんiPhoneのGPSは遅くて、最悪エラーが出るので、あらかじめ検索して登録しておくことをおすすめします。
 どうやら英語環境しかないようですが、見てわかるものなので、下手に日本語化してかっこ悪くなるより、このままのほうがいいかなーって思います。


AccuWeather.com[iTunes]
AccuWeather.com Weather: Local Weather Forecasts & International Weather

Continue Reading

ジョブズ氏が登場しなくなる日。 0 (0)

 ニュースを読んで、ついにそのときが来たのかな。と、思いました(実際、全く出ないわけではないでしょうけど。)
 詳細はニュースソースを読んでいただくとして、今まで行っていた基調演説などは、今後、Phil Schiller氏が担当することになったようです。
 非常に残念なことではありますが、いつかは訪れることですから、窮地に立たされる前に準備をして、アップル。と、いうよりは、ジョブズ氏の意志をしっかり受け継いで、「それはアップル(製品)じゃないよ!」と、言われないような物作りで、今後もアップルブランドを世に送り出されることを願っています。
 
 日本の企業がしてこなかったことのひとつに、それが上げられます。
 ホンダの本田宗一郎氏。ソニーの井深大氏など、アップルで言うところのジョブズ氏と同じように、メーカーであるものの、その意志は個の存在が大きく介在し、それがひとつのブランドでもあります。
 その意志の継続が出来なかったため、現在、売れない車。売れない家電製品など。消費者の意志とは相反する製品作りになってしまったのではないでしょうか。

Continue Reading

MacでWindows用テンキー(ELECOM TK-UOHBK)を使ってみる。 0 (0)

ELECOM 10key

 Macでテンキーを使っている人は稀なせいか、Mac用のテンキーというのはかなり需要が少ないらしく、ほとんど対応をうたっている製品がありません。以前はもう少しあったような気がするのですが、最近は特に見かけません。
 今、ググると、サンワサプライのNT-M5UWというモデルが検索によく引っかかると思うんですが、先日、正規アップル取扱店に行ったところ、やはり同じ物がありました。
 ただ、この製品。残念なことに、BS(delete)キーすらありませんし、「000」または「00」キーもなく、また、NumLookもなく、カーソルキーとしても切り替えられず、まさに「10キー」くらいしか使えず、ちょっと役不足です。

 ちょっと前置きが長くなりましたが、それじゃ、恒例のWindows用のものを使いましょう。って、ことで、ELECOMのTK-UOHBKというお安いモデルがあったので試してみました。

 結果、バッチリ動作しました!
 初期接続時に、認識確認用のウィザードが出ますが、無視して、動作が確認できれば問題なしです。

 OS9時代には、ほぼあり得ないことですが、OSX以降、知っている人も多いと思いますが、Windows用のマウスやキーボードなど、結構ドライバなしですんなり動くものが多いので、ありがたいですね。

 もちろん、ご購入、使用は自己責任で。


ELECOM(エレコム) USBテンキーパッド [TK-UOHBK]

Continue Reading