「メールしてね」と「メールするよ」 (iPhone用アドレス交換補助App) 0 (0)

 iPhoneの調和性のなさのひとつに赤外線通信がないところがあります。と、いいましても、日本の携帯電話の多機能さは尋常じゃないわけですが、最近はアドレス交換に赤外線通信を多用するので、Twitterでも最近つぶやいていましたが、赤外線通信が出来ないことにかなり痛手を感じる今日この頃です(^^;

 さて、そんなアドレス交換機能を補ってくれそうな、「メールしてね」と、いうアプリケーション。これは赤外線通信できない代わりに、こちらのアドレス情報をQRコードにして、相手に読んでもらうというアイデアもの。
 それでも赤外線通信の簡単さに比べると。。。なんですが、iPhone同士でもアドレス交換する際には、pokenやウェブサービス、独自のAppが乱立しているので、統一性がありません。全て持つことは可能ですが、それでは全く美しくありません。「1デバイス」の意味がありません。
 そう言った意味では、この「メールしてね」と、iPhone同士読み込み用の「メールするよ」があると、比較的簡単にアドレス交換できそうです。

 と、いっても、やはり、孫社長に頑張ってもらって、赤外線通信、および3キャリアと相互データ交換できるAppが欲しいですね。

 Appは、まず自分のアドレスデータなどを入力。欲を言えば、自分のアドレスブックを自動的に読み込む機能が欲しいですね。

自分の情報を設定。

 設定が済んだら、QRコードを表示して、読んでもらいたい相手に見せます。

日本の3キャリアに対応。

 iPhone同士用のQRコードもあります。驚くことに!?ダメダメなiPhoneのカメラでもマクロレンズなしで読み込める確率がかなり高いです。また、この専用アプリではいQRコード読み込みAppでも読み込めたので、サイズ的にこの大きさまで引き延ばしたQRコードであれば読み込める。と、言うことですね。ちょっと驚きですが、嬉しくもあります。

iPhone用のQRコードも。


メールしてね [iTunes]
メールするよ [iTunes]

Continue Reading

iPhoneがインテリジェンスキーになっちゃう車を開発中。 0 (0)

 iPhoneを車のキー代わりに使っちゃおうという試みを、天下のGMさんが考えているそうですよ。
 
 100年に1度の不景気がといわれることの時期だけに、でかい、はやい、飯食いだけの車はしばらく売れそうもないですからね。そう言う試みも必要なんでしょう。
 iPhoneユーザーとしては面白いし、DockコネクタではなくてWi-Fi経由で、オーナー認識。再生中の音楽をシームレスで切り替えてくれるようなものが出来た日には(Audiもやってるらしい)、もう至高の喜びですが、GMだけの特権となると、それほど広まらないかもしれませんね。汎用性を持たせて、どの車でも対応できるシステムに構築してくれれば、流行るかも。

Continue Reading

iPhone for everybodyに申し込み。 0 (0)

 iPhoneのパケット定額料金が最大1,575円安くなる「iPhone for everybody」の申し込みをしてきました。
 キャンペーン中に新規契約時に申し込めるものですが、既存ユーザーも4月1日から申し込みできるようになりました。しかし、ただ安くなるわけではなく、最近ではおなじみなってしまった2年契約の縛りなど、少々リスクも伴います。
 おそらく、iPhoneを継続利用していくと思うので、個人的には大丈夫だと思いますが、2年以内に途中解約すると、どの時点でも9,975円という結構な額を払わないと行けませんので、iPhoneをはじめて試したい。と、言う人には、あまりオススメできないかもしれませんね。
 しかし、同SoftBankやiPhoneへの機種変更時などは、状況によっては問題ないそうです。素人が説明するとややこしくなるので、不安な人はSoftBankに出向いて最終確認をした方がよいでしょう。 
  

iPhone for everybody | SoftBank

Continue Reading

「ファミ通iPhone」を見てみました。 0 (0)

GRAFAiN

 今日、仕事帰りに”iPhone for Everybody”(定額制が安くなる)の契約をしようとSoftBankに寄ったところ、6時半に受け付け終了で申し込み出来ませんでした(汗)
 久しぶりに早く帰れたのでラッキー!と思ったんだけど、、、ま、それはいいんですが、質問をいくつかしているところで、ふと、噂には聞いていたファミ通のiPhone版「ファミ通iPhone」が置いてあったのでもらってきました。

 こういうの出しちゃダメですよ。Appがどんどん欲しくなっちゃいますもん(笑)

ファミ通iPhone。ゲーム欲しくなる。

 ファミ通は、本当のファミ通時代(ファミコン全盛期)には毎号読んでいましたが、そんなファミコン世代の大人にはツボではないでしょうか。大半は知っているAppでしたしボリュームもそんなにあるわけではありませんが、そこはやっぱり情報提供のプロ。見やすいし、わかりやすいので、A5版で毎月出してくれたら買っちゃいそうです。


ファミ通.com / ゲーム・エンターテイメント情報

Continue Reading

iTunes Storeで購入した商品は払い戻しが出来る(ようにやっとなった?)。 0 (0)

GRAFAiN

 iTunes Storeで購入した商品って何が何でも返品(返金)不可能。だと私も思っていたのですが、それは真っ赤な嘘で、実はちゃんと出来るようです。と、いっても、対応したのは最近なのかな?

 方法は公式サイトの「iTunes Store から購入したものに関する問題を報告する方法」に従い、最後の理由の選択事項で、「間違ってこのアプリケーションを購入した」を選択肢し、コメントを追加することで返金対応してくれるようです。
 ただし、例外処置として1度限り。みたい。

一度限りとはいえ、返金が効くのはありがたいですね。

 本当に間違ってしまったときには、確かに必要な処置だと思いますが、購入する側も1クリック購入の設定にしないなど、ある程度予防処置はしておく方がいいかと思います。

Thank you!
A news source is

誤って購入したアプリの払い戻し – soundscape out
iTunes Store から購入したものに関する問題を報告する方法

Continue Reading

iPodを車内で使うための接続BOXユニット。PLDS MediaBridge 0 (0)

 車内で使うiPod touch用のスロットイン機構を自作した動画をYouTubeで公開しているんですが、そのコメントをもらった人の中に、メーカーさん?と、見られる製品として出している商品の紹介がありました。その動画がこちら。

 これ、なかなか良さそう。電動だと故障確立が高くなるのが少々怖いですが、マウンターで各iPodに対応させているところが素敵です。誰か輸入して取り扱ってくれないかなぁ。


PLDS /// PHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS CORP.

 こちらが、私が自作して使っているもの。

Continue Reading

Mac OS Xの見た目(テーマ)を変更するMagnifique 2.1 0 (0)

 使いやすくなったMagnifique 2.0

 Mac OS Xのテーマチェンジャーのキラーアプリ(この表現、個人的にあまり好きではありませんが)と、なるんではないかと思われるMagnifiqueが2.0(2.1)になっていました。最近まで気づかなかったのは、1.0に自動アップデート機能がなかったため(汗)
 それはさておき、インターフェイスも変更され、特に便利なのが、公開されているテーマがソフトウエア内から簡単に選んでインストールできるようになったこと。これは便利!
 フルプレビュー機能も付きました。正確に言うと、画像イメージでしかないので、制作者様の方で用意されている画像により表示方法がまちまち(PDFだったりPSDだったり)なのがちょっと残念ですが、テーマをインストールしてから確認しなくてもよいのは便利です。できれば、SharpShifterのように、実際のプレビュー機能が付いてくれれば言うことなしですね。

 この記事を書いている時点で約20種類用意されています。まだまだ少ないですが、標準のアクアテーマに飽きた人はお試しあれ♪

 システムリソースをいじるため自己責任が伴いますが、私のところでは重くなることもなく、問題なく動いています。アプリケーションによっては全くダメ。と、いうこともありえますので、何はともあれ自己責任にて。
 これもiPhoneの脱獄同様、違法性があるのかしら?内容的には同じようなことをしてますよね〜(汗)

動作確認環境
Mac Book(Late 2006)
Mac OS X 10.5.6


Magnifique – Choose Your Weapon – Free Theming App for OS X Leopard

Continue Reading

さっそく新Mac mini(Early 2009)の分解画像。 0 (0)

 先日出たばかりのMac mini(Early 2009)分解画像が、分解記事でおなじみのiFixitさんで、さっそく公開されております。いやはや。何とも仕事が早い(^^;

 基本的なバラ仕方は初代から大きく変わっていないようですが、内部が少し変更されていますね。でも、大変度合いは一緒そうです。
 個人的に、購入検討に二の足を踏んでしまうのが、このバラシ方法。

 ノートブックはメモリやHDDの換装が飛躍的に簡単になった一方で、なぜかiMac含めて、Mac miniはシゴク面倒なんですよね。コンシューマという機体故に、個人でばらすことを考慮されていないのかな。なんて思っていますが、デスクトップももうちょっとバラしやすい構造にしてくれると嬉しいなぁ。って思います。


Mac mini A1283 First Look
アップル – Mac mini – もっともエネルギー効率が高いデスクトップパソコン。いちばんお求めやすいMac。

Continue Reading