popln ; Safari使用中の検索を便利にするプラグイン 0 (0)

 Safariを便利にするプラグイン「popln」
 どんなものかというと、主に検索をサポートするもので、通常は単語などを検索する際は、表示ページをマウスでなぞってコピーして、それを検索フォーム等へペーストするわけですが、そう言った作業無くして、検索や翻訳すること出来ちゃいます。

 通常は、下の画像のようにクリックしてコピーして、検索して、別ページが開いて。みたいな感じになるんですが、

普通の検索。

 poplinを使うと、その場で表示させることができ、ページ移動の煩わしさが解消されます。検索、翻訳など、どういった検索をするかも選択できるので、大変便利です。
 特に、英語ページなんかを見ていて、ここだけ翻訳したーい。ってな時に便利きわまりないですよ♪

ドラッグすると検索項目メニューが表示。その場で表示!

 インストールはパッケージになっているのでとても簡単。
 
 有名なSafari stand、Safari Tab Configがあり、もうそれ以上便利なのはないだろう〜。と、思っていましたが、これはやられましたね♪


popIn plugin

Continue Reading

iPhone 3Gを下取りしてくれるSoftBankショップ登場?? 0 (0)

 ブログやTwitterを見ていたら、どうもiPhone 3Gを下取りしてくれるショップが登場しているらしいです。
 どうも、ごく一部のショップだけらしいのですが、全国的に展開して欲しいですよね〜。近いうちに私も近所のソフトバンクショップで聞いてこようかなと思ってます。

 もちろん調査だけですよん(笑)

 もし!仮に!万が一!iPhone 3G Sへ機種変更したとしても、車載用のiPodとして使いたいと思っているので、下取りや引き取ってもらうことは考えていません。モノは最後まで使い倒すほうなので(^^;


アップル – iPhone

Continue Reading

docomoとiPhone間の絵文字対応。 0 (0)

 docomoとiPhone同士での絵文字送受信の正式対応アナウンスが先日ありました。
 これで、SoftBank同士はもちろんのこと、au、docomo、emobile、WILLCOM、Gmailと対応範囲が広がりました。

 これで安心してメールができる。と、いうよりは、「安心してiPhoneで受信できる」と、いったほうがいいのかもしれません。携帯メールは絵文字を使う人が多いですからね。日本のひとつの文化(ちと大げさか)と言っても良いかもしれません。


絵文字 | SoftBank

Continue Reading

iPhoneの画面保護フィルムをアンチグレアフィルムに変更。 0 (0)

 先日、MacBookの画面保護フィルムをアンチグレアフィルム(光沢無し)タイプに変更したのですが、それ以来、iPhoneに目を向けると、それまではあまり気にならなかったiPhoneの光沢フィルムが何となく目に付くようになってきて、こりゃ、いかん!どうも目がチカチカする。と、いうことで、iPhoneもアンチグレアフィルムに変更しました。

光沢仕様はかっこいいですが。。。

高級感はなくなりますが、見やすさ重視。

 今までも全く気にならなかったわけではなく、日差しが強い日の窓際での使用などは少々見にくかったのですが、これでかなり見やすくなったんではないかと思います。
 光沢が無くなると、やはり、ちょっと野暮ったくなるのが欠点ですが、使いやすさを重視したい私としては不満になるレベルまでは行きません。汚れも付きにくいと言うことで、点数的には95点でしょうか。

 商品は今回もおなじみ、パワーサポート製のアンチグレフィルムです。1枚で1,500弱は少々高いかな?と、思ったら2枚入りでした♪
 見やすさ重視の人にはお勧めだと思います。


パワーサポート アンチグレアフィルムセット for iPhone 3G PPC-02
アンチグレアフィルムセット for iPhone 3G|パワーサポート

Continue Reading

ウィズダム英和・和英辞書 2.0 (にアップデート) 0 (0)

 iPhone/iPod touch用の英和・和英辞書「ウィズダム英和・和英辞書」が2.0にバージョンアップしていました。

 英辞書は当初からウィズダムを使っていたのですが、少々もっさり感と情報量の多さから、見づらい部分があったのですが、バージョンアップで以前より軽く、さらに画面構成も変わり大変見やすくなりました。

 検索の速度もさることながら、以前は純粋に単語の字引のみの検索でしたが、用例、慣用句の検索が出来るなど、コーパスライブラリを探すような(英二郎みたいな?)使い方が可能となりました。
 英語は単語を覚えるよりも、フレーズで覚えた方が理解しやすいので、この字引が一発で出来るのは凄くうれしい機能だと思います。

凡例フレーズが即表示されます。

 Appとしての価格は2,800円と高い部類ですが、実際の書籍が何千円することと、それを持ち運ぶことを考えたら、破格と言っても良いんではないでしょうか。

インターフェイスも大幅に使いやすく。


ウィズダム英和・和英辞典[iTunes ]icon
ウィズダム英和辞典・ウィズダム和英辞典

Continue Reading

iPhone 3Gでマクロレンズを使わずQRコードを読む方法。 0 (0)

 iPhoneのカメラはマクロ撮影が全くダメなのは有名です(笑) そのため、QRコードをダイレクトに読もうなんてことは、神業に等しいわけですが、実は回り道をすると結構高い確率で読み込める方法があります。

 まず用意するのは、PhotoCookerとBeeTaggというApp。これ以外でも、画像をトリミングできるAppと、トリミングした画像をQRコード変換できるAppがあれば大丈夫かと思います。
 私が試した限りでは、この二つが比較的簡単で認識確立が高かったです。
 この説明で既にiPhone使いの人は答えがわかったと思いますし、実際にこの方法を使っている人が多いのかな?と、思いますが、念のためご説明。

1)まずはQRコードの撮影。
 通常だと、接写撮影が普通ですが、その必要はありません。QRコードができるだけピンぼけしない位置で撮影することが重要。iPhoneは常に1600×1200で撮影されてしまうので、QRコードにピントを合わせて撮影すれば、読み取りに充分な画像サイズで保存できます。

QRコードにピントが合うように撮影。

2)撮影した画像のQRコード部分のみ切り取って、保存。
 余白は結構あっても問題なし。

QRコード部分だけトリミング。

3)下の画像が実際にトリミングした画像。保存した画像を取り込めるQRコードリーダーで読み込む。頑張って撮影したつもりでも結構輪郭がぼけていますが。。。

切り抜いた後の画像。

4)すると見事に読み込めます。上の画像で、5、6回試しましたが100% OKでした(URLが埋め込まれたQRコードのためサイトが表示された状態)。

読み込み完了してサイト表示(URLの場合)。

 もちろん100%ではありませんが、おおむね良い感じで読み込めるので、どうしても読み込みたいQRコードがある場合には便利技かなと思います。もっとも、iPhone用のQRコードって少ないですけどね(笑)


PhotoCooker
BeeTagg Reader

Continue Reading

BentoでiCalの当日以降のイベントを一覧表示する。 0 (0)

 さほど役に立つ技でもないんですが、iCal 2以前で出来た、イベント一覧表示がiCal 3からできなくなり大変不便な今日この頃なんですが、それがBento2で擬似的に出来たので、ちょっと嬉しい今日この頃です。

 やり方は至って簡単で、

      iCalイベントの下にスマートコレクションを作成。
      「開始日」「次の値後」90(任意の値)「日」
      検索する場所を「iCalイベント」

 とするだけ。

当日以降のイベント一覧。

 私はToDoリストはあまり使わず、iCal(カレンダー)に全て埋め込んじゃうやり方なので、このスマートコレクションはなかなか便利かなと思います。
 残念ながらiPhone版にスマートコレクションを同期できないのが難点ですが、バージョンアップに期待です。おっと、スマートコレクション以前にiCal関係が同期できないんでしたっけ(汗)
 また、iCalイベント、ToDoは、カレンダー表示も出来るようになると最高ですね。
 

Bento [iTunes]
ファイルメーカーのさまざまな情報整理ソフト | Bento

Continue Reading

New York TimesのGet a MacのCM。 0 (0)

 New York TimeでGet a MacのCMが掲載されていました。
 記事にしようと思っていたら、すでに掲載が終わってしまった?ようなので、YouTubeよりご覧ください。
 
 最近では珍しくなくなりましたが、多段FLASHを使用した広告で、最初はヘッダーと右サイドだけかと思いきや、左サイドのあたかも何も関係なさそうなおじさんも絡んでいたのにはやられました(^^)


※動画は見れなくなっている場合があります。

New York Times


The New York Times – Breaking News, World News & Multimedia

Continue Reading